みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

土居の内 (2020/06/20 訪問)

【土居の内】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>バイク

<感想>室町時代に造られた在地土豪の居館跡で、外敵の侵入を防ぐため屋敷の周囲に土塁と堀を巡らしている。東側の堀は自然の河川を利用しており、南側の堀は復元しているらしい。南側堀の門より東側までは水を張っているが、門より西側は畑になっていました。県の指定史跡になっているだけあって、立派な屋敷跡でした。

 今回は自動車では行きづらい狭い道の場所にある城跡をバイク巡りつつ、篠山城と八上城の御城印の購入をメインとして行った。走行距離88㎞ 無事走破。エリア狭いですが丹波篠山市の城びとの8城全制覇。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ももぅ

プレミアムフライデー (2020/05/29 訪問)

4月は間に合わず天守まで行けなかったのでリベンジ!
そしたら今度は100名城スタンプ押し忘れた💧
また行かなくてはデス(¯∇¯٥)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

展望台にエレベーター (2014/04/05 訪問)

人混みが苦手なので(無駄に大声の輩とかイラッとくる人がいる確率高いので)、桜の名所でもあるお城行く際にはシーズンオフを狙う事の方が多い自分ですが、お城巡り始めた頃はそんな事考えずに手当たり次第攻略していたので。。。
枡形城のある生田緑地が人気スポットで有る事等ロクに調べもせずに特攻・・・この時は桜のシーズンで集客ピークの真っただ中突っ込んでしまうという(汗)

現地は緑地公園として整備されている&鎌倉時代のお城にはそもそもそんなに技巧的な遺構が無い事が多い事もあり、枡形城には遺構と言いきれるものはありませんでした。(だったらいいな・・・的な地形は至る所にありますが)
一応城碑と解説が頂上の平地にあるのが救いです。

当初ふさわしくないと思っていたエレベーター付き展望台でしたが、いざ行ってみると意外と不自然さが無い(←あくまでも自分視点です)ように見受けられました(笑)


小田急線向ヶ丘遊園駅から近くにあり、周辺道路は慢性的に混雑しているので、電車での訪問推奨です。


しりとり連絡
「ま」の手札としてしりとり展開も考えましたが、ここから自力で「お」まで行けない事は無いものの、間に5、6ヶ所経由してしまい、手札の無駄遣いを危惧して保留致しました。

「さ(さら)(さく/さくら)」「は(はね)」「な(なが)」「に(にし)」に繋いで頂ければそこから大久保長安陣屋の手札とセットで繋げられますので、効率良いパス頂ければ・・・
(「笹尾塁/皿尾城/桜尾城」、「羽尾城」、「※長尾城」、「西尾城」・・・全部後ろが「尾」てw)

ちなみに
「ま」の手札、枡形城の他に「※丸根城」「丸根砦」「松任城」「松平城」「前田城」「※松木陣屋」「万喜城」「松ヶ崎城」「真壁城」「馬込城」
「やま」の手札、「※山崎城」「※山村代官屋敷」「山口城(山口県)」
が残ってます。


そして以外と「う」の手札が手薄なのに気付いた最近。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

福山市ガバメントクラウドファンディングの寄附を募集しています!

本日から,2022年に迎える福山城築城400年に向けて,クラウドファンディングによる寄附の第1次募集を開始します。
クラウドファンディングで募った寄附により,“全国唯一”と言われる福山城の「天守北側鉄板張り」などの外観復元を行います。
ご寄附いただいた方には,北側鉄板張や,改修する天守の瓦の裏面に名前などを記入できるイベントを2021年夏ごろに予定しております。

全国唯一のプロジェクト!福山城の魅力をよみがえらせるこのプロジェクトに,皆様のご協力をよろしくお願いします。

クラウドファンディング第1次募集期間:2020年7月1日(水)~2020年9月29日(火)

福山市ガバメントクラウドファンディングの詳細はこちら→https://www.furusato-tax.jp/gcf/826

+ 続きを読む

今日はライトアップ点灯式!

福山市市制施行記念日である7月1日!
福山城のライトアップ点灯式を行います!!

日本を代表する照明デザイナーの石井幹子さん監修のもと2019年度に整備した伏見櫓・湯殿・月見櫓・狭間のライトアップ点灯を行います。
点灯式の様子はYouTube「福山城築城400年チャンネル」でライブ配信しますので,当日の密を避けるため,ぜひ明日はYouTubeでチェックしてください!!
ライブ配信はこちら→https://youtu.be/lFIpkBcKKEY


■福山城伏見櫓等のライトアップについて
実施期間:2020年(令和2年)7月1日(水)~9月30日(水)
 点灯箇所:伏見櫓・湯殿・月見櫓・狭間※現在の天守の照明は消灯します。

■ライトアップ点灯式について
 日時:2020年(令和2年)7月1日(水)19:45~※点灯は20時を予定。
 場所:JR福山駅福山城口(北口)三角広場
 内容:①福山城築城400年記念事業実行委員会会長(市長)あいさつ
    ②照明デザイナー 石井幹子さんのコメント動画の紹介
    ③点灯
※ライブ配信は19:30から行います。

+ 続きを読む

イオ

下志明城(奈良県宇陀市) (2020/06/23 訪問)

詳細は不明ながら、赤埴荘の伊勢本街道を見下ろす立地にあることから、赤埴氏関係の城(見張台または狼煙台)と思われます。

東西約20mの単郭(東下に小さな腰曲輪あり)の城で、遺構は主郭の切岸、主郭西端の土塁、その西側の二重堀切があるくらいですが、切岸は高く急峻で、二重堀切も明瞭に確認でき、量的には少なくても質的には見応えがあります。この城のためだけに訪れるのは物足りないにせよ、近くの赤埴上城・下城を訪れる際にはついでにぜひ。寄り道の移動時間も含めて30分もあれば堪能できますので。

千体仏への道標近くの少し広くなった道路角に路駐し、千体仏に向かう途中の民家の建物の右手から山中の墓地に続く道を入ると、すぐに主郭が見えてきます(登城に際しては、闘城鬼さんの「闘城賛歌」の下志明城の城跡概念図を参照させていただきました)。
帰りは、せっかくなので千体仏にもお参りしてきました(徒歩2分)。やはり赤埴氏ゆかりの仏さまのようです。

「登城したお城しりとり」で「明石城」に繋げるため、「明」で終わる城がないかと探していて見付けた城で、しりとり目的での登城であり、内容的にはさほど期待していなかったんですが、小さいながらも大満足の登城でした。しりとりがなければ、登城はおろか存在さえ知らないままだっただろうことを思うと、良いきっかけを与えてもらったことに感謝です。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[243] (2019/06/08 訪問)

にのまるさんの「アリ」からリレーします。
ヒアリのこどもです。しかも枝番にしかなれなくて…<笑>。

「日在城」城址碑,良く見つけました!
やはり,ここはこの画像が決め手となります。

そうそう,「お」アプローチ手札がこの流れで1枚出てしまいましたが,まだ潤沢でしょうか…?
「大久保長安陣屋」を召喚しなければいけないので…。
また,この次は何が宜しいでしょうか…?
私の「ま」手札は「桝形城」,「牧畑城」,「松任城」の3枚です。
お手ごろであれば,リクエスト願います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2019.3.30登城 (2019/03/30 訪問)

小堤城から県道14号で角田市方面へ、国道349号を南下し、阿武隈急行角田駅の近くにある角田高校、角田中学校が角田城址となります。

角田高校の入口のところに立派な石碑があり、学校が建つ敷地の見事な切岸は明らかに城址だったことを物語っています。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり【242】

佐味城からお呼び出しいただきました【日在城】に繋ぎます。

場所はわかりやすかったのですが、ネット上に情報が少なく、現地にも案内板などなくて一般人が気やすく入りこめる感じではなかったです。馬頭観音のあたりは草が刈られていましたが、全体が深い緑にすっぽりと覆われていて、毒蟻と見せかけてマダニが出るかもしれませんし。
ですが…、

草に埋もれた城址碑を見つけたので褒めてください・:*+.\(( °ω° ))/.:+

城址碑の『二葉の松はこの山の中腹にあった』の一文を紐解いていくとわらべうたに辿り着き、こういうお城との出会いもよいなと思いました。また、少し離れたところから眺めると惚れ惚れするような〈THE 山城〉の形をしており、郭が連なるイメージが湧いてきました。


次は通算468城目、「有」で始まる枝番管理の山をお願いします。

+ 続きを読む

キンヤ

鳥取城攻めのテクニカルな秀吉本陣 (2019/05/02 訪問)

山麓の鳥取市歴史博物館から3.5㎞位の長い道のりで、熊出没注意の所でありますので熊ベルを鳴らしながら登りましたが、何人ものハイキングの方達とすれ違い安心して行けました。

太閤ヶ平は、とても広い主郭に、全ての方角に横矢の掛かる土塁・櫓台・堀がよく残っており、テクニカルな縄張りでした。
また、鳥取城の久松山を丸々望め、攻めるのに適した場所であったことがよく分かりました。

さすが信長が入ることを前提に造られたとも言われるくらいだけあって凄い陣城でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まにまに

縄張りがすごくいい (2019/04/29 訪問)

噂で聞いていた通り、縄張りがよく残っていて「これぞ戦国期の山城」という感じだった。今となっては土塁とか竪堀とかしかないけど、逆にいろいろと想像ができて凄く面白かった!!!

+ 続きを読む

まにまに

我が夢の城☆

改めて「城が好きだな」と思い知った城。
天守もだし、何よりも縄張りの巧みさが凄い。攻城側としては嫌らしいほどの仕掛け。
そして、今は季節毎に見所いっぱいだし、大都会の真ん中にいるとは思えない自然も味わえる。

名古屋おもてなし武将隊がいてくれるからこそ通い続けている(笑)

+ 続きを読む

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【241】 (2013/12/14 訪問)

早速リクエストに応えて頂き、ありがとうございました。大草城の「さ」から、【佐味城】(奈良県御所市)。この日は山城オンシーズンとはいえ雪の舞う寒い日でした。次の「び」「ひ」は、満を持してのにのまるさんでよろしくお願いいたします。(毒蟻のような名前の城で。)

+ 続きを読む

チェブ

すごいぞ、茨城県 稲敷郡。 (2020/03/21 訪問)

非常事態宣言前、「今年はお花見、できるかなぁ」なんて呑気な事を言ってた3月に「塙城」に行きました。
私の会社の取引先が稲敷郡にあり、営業課の同僚が「圏央道で行けば近い」と教えてくれたので、稲敷城攻めに向かいました。
ちなみに圏央道、パーキングが少ないのです。
水分補給とトイレは早めに、P・SAのチェックした方が良いですよ。

「塙城」は前に投稿した「江戸崎城」の支城です。
と言う事は、やはり秀吉さんの北条征伐で廃城したのかもしれません。
実は「塙城」、入口までしか行けてません。
車を停める場所がありません。路駐も考えましたが、諦めました。それに夕方ですし、、、。

「塙城」の入口近くには手作りの看板がいくつか ありました。地元の方に大切にされているんですね。
「塙城」以外の稲敷郡のお城、「阿波崎城」「神宮寺城」「江戸崎城」「木原城」が城びとに登録されてます。
どのお城でも、地元の方が散歩していたり、作業されている方がいました。地元密着型です。
メジャーではないお城攻め、私1人の状態が多かったので「こんにちは!」が、とても嬉しかったです。

+ 続きを読む

うっちー幸村

川越城 行くときの注意と見どころ (2020/06/27 訪問)

キレイな、日本庭園がたくさーん!ぼくみたいな子どもでも分かるキレイさでした。お城初心者も興奮すると思います!写真スポットたくさん。カメラは絶対持ってたほうがいい。
とにかく、富士見櫓とかは見たほうがいい。以外と見落としがち。

+ 続きを読む

カルビン

【家×お城】登城したお城しりとり【240】 (2015/06/08 訪問)

オーダー頂きました~


todo94さんの神尾城の「お」より

(知多)大草城
※確かどこかに別の大草城ってあったハズですが、取り急ぎ手持ちの手札で。

3月に同城up済なので写真は最低限で。

武将としてよりも茶人としての名高かったとされる信長の弟・有楽斎の手によって巨大城郭・・・になるハズだったお城ですw



引き続き奈良県の佐で始まるお城で繋げて下さいませm(_ _)m

+ 続きを読む

イオ

西宮城 (2020/06/20 訪問)

※ 西宮城は下垣内城とは別の城ですが、発掘調査から同一勢力の影響下にあったと考えられ、同じ平群中央公園内にあり(しょうぶ池をはさんで北が下垣内城、南が西宮城)、普通は2城あわせて訪問されると思いますので、下垣内城にて投稿します。

西宮城は、詳細は不明ながら室町期に在地荘官の嶋氏によって築かれ、石田三成の重臣として関ケ原の戦いで勇戦した嶋左近の居城だったとされます。

堀切をはさんだ東の主郭、西の副郭を土橋で結び、南下に空堀と土塁、副郭の西を三重の横堀で守る作りでしたが、公園整備にともなって遺構のほとんどは埋められ、地形も大きく改変されてしまいました。それでも、冒険広場(主郭)の南下には大規模な横堀と土塁が残っており、しょうぶ池から冒険広場への園路も堀切の名残と思われます。主郭南下の横堀の土塁には開口部があり、その先には小曲輪があるようなので、堀底に降りて行きたいところでしたが、下草が生い茂っていて降りる道を見つけられず、下垣内城での「ハチ注意」の懸念もあるため、今回は諦めました。

また、副郭の西にある西宮古墳は、周濠が取り巻き、頂部が削平されていることから、西宮城の出城として活用されていたとされます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり【239】

明石の「し」から、【白鹿城】(尼子十旗・島根県松江市)→【神尾城】(菊池十八外城・熊本県菊池市)。次は「お」で、大草城につないで頂けると、最後の「び」札を出せます。

+ 続きを読む

イオ

【家×お城】登城したお城しりとり[238]

朝田 辰兵衛さんの「割ヶ嶽城」から「け(げ)」をいただいて、

下志明(げしも)城[奈良県宇陀市]_【け(げ)→明】
明石城[兵庫県明石市]_【明→ 】

下志明城、しりとりがなければ存在すら知らなかった城でしたが、夏場でも遺構を明瞭に確認でき、小規模ながら見応えがありました(近日中にレポートします)。
…で、明石城へ。これで(続)100名城の手札は残り1枚だけ。あとはサポートに徹します……と言えるほど手札があるわけでもなく、さして役に立てませんが。
 

+ 続きを読む

dougen

2019.3.30登城 (2019/03/30 訪問)

亘理城の南西の丘の上に大雄寺があり、小堤城址となります。

亘理氏が亘理城に居城を移す前の城です。

シンプルな方形館のだった様で、館を囲む土塁の一部が残っています。

また、大雄寺には伊達成実の霊廟もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1329