鳥海(とのみの)柵は11世紀に奥六郡(胆沢・江刺・和賀・斯波・稗貫・岩手)を支配した安倍氏一族の築いた安倍十二柵の一つで国の史跡に指定されています。柵主は安倍氏の当主頼良の三男・宗任とされ東に北上川、北と南に宿内川と胆沢川が流れ、北上川と合流しています。
また北上川が出てきました。この地域の城柵(郭)と北上川は密接な結びつきを持っているようです。城柵同志の連携にも便利ですね。
頼良は前九年の役で源頼義に味方した安倍富忠との戦いで流れ矢にあたり、鳥海柵に戻り亡くなりました。安倍氏は厨川柵で滅び、宗任は捕えられて九州に流され、大島で亡くなりました。
柵跡は東の国道4号と西の東北自動車道に挟まれ、駐車場から北の郭を訪問できます。郭は広く、掘立柱建物跡や竪穴建物跡があり、深い堀を挟んで南部に主郭が有ります。主郭には東北自動車道の手前の細い道を南下すれば到達でき、普通車でも一応通行は可能です。
+ 続きを読む