とのみのさく

鳥海柵

岩手県胆沢郡

別名 : 弥三郎館
旧国名 : 陸奥

投稿する
堀ですな
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

安倍十二柵 (2025/01/05 訪問)

鳥海(とのみの)柵は11世紀に奥六郡(胆沢・江刺・和賀・斯波・稗貫・岩手)を支配した安倍氏一族の築いた安倍十二柵の一つで国の史跡に指定されています。柵主は安倍氏の当主頼良の三男・宗任とされ東に北上川、北と南に宿内川と胆沢川が流れ、北上川と合流しています。
また北上川が出てきました。この地域の城柵(郭)と北上川は密接な結びつきを持っているようです。城柵同志の連携にも便利ですね。
頼良は前九年の役で源頼義に味方した安倍富忠との戦いで流れ矢にあたり、鳥海柵に戻り亡くなりました。安倍氏は厨川柵で滅び、宗任は捕えられて九州に流され、大島で亡くなりました。
柵跡は東の国道4号と西の東北自動車道に挟まれ、駐車場から北の郭を訪問できます。郭は広く、掘立柱建物跡や竪穴建物跡があり、深い堀を挟んで南部に主郭が有ります。主郭には東北自動車道の手前の細い道を南下すれば到達でき、普通車でも一応通行は可能です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

安倍氏一族の拠点 (2022/11/27 訪問)

以前、胆沢城に行った際に時間がなくて後ろ髪を引かれつつ諦めた場所です。金ヶ崎城から徒歩で向かいました。
埋め戻され地下に保存されている沢、堀、掘立柱建物、竪穴建物跡を想像しつつ広場の中を歩きました。それが現代の景色であったとしても自分の目で見て焼きつけた場所はその後書籍などで触れた際に理解の助けとなってくれます。
金ヶ崎駅に教育委員会作成のパンフレットがありました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

安倍頼時終焉の地 (2020/09/18 訪問)

 安倍氏の重要拠点で安倍頼時が亡くなった場所として知られています。金ヶ崎駅から徒歩20分くらいで行くことができます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/02 訪問)

城址入口(39.191151、141.113765)から入り駐車して攻城。広い平面の場所です。攻城した時は発掘作業してました。攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 古代城柵
天守構造 なし
築城主 安倍宗任
築城年 平安時代後期
主な城主 安倍氏
遺構 (発掘調査:掘立柱建物跡、竪穴建物跡)
指定文化財 国史跡(鳥海柵跡)
再建造物 碑、説明板
住所 岩手県胆沢郡金ヶ崎町西根字鳥海
問い合わせ先 岩手県政策地域部NPO・文化国際課
問い合わせ先電話番号 019-629-5337