檜山城に向かう途中に、(40.191261、140.093139)に路駐し、標柱の写真を撮って撤退。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/09 08:28
東北遠征 (2020/07/04 訪問)
檜山城に向かう途中に、(40.191261、140.093139)に路駐し、標柱の写真を撮って撤退。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/08 22:18
2020/08/08 15:02
久永氏陣屋にいきました。 (2020/08/06 訪問)
徳川の旗本久永源兵衛重勝の領地です。
ここは現在大東神社がたっています。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/08 12:11
花倉城リア攻め (2020/08/06 訪問)
駐車場事情をあまり知らずに、Googleマップのナビに従って牧場の横を通って南側の林道からアクセスしたところ、今にも崩れそうな急斜面に怯えながら登った挙げ句、これ以上は車は止めとこうという場所に「駐車禁止」とあり一度撤退。ハイキングコースがあることを調べて別日に再攻しました。
遍照寺を過ぎて数百mの所にハイキングコースの方向を示す案内があります。どこで曲がるのか分かりにくいですが、ビニールハウスのある角を右折して直進、二手にを別れる所を左に進むと右手に車を停められるスペースがありました。ここから、夏草いっぱいのミカン・茶畑の中を歩き、運動不足の40代男性の足で本曲輪まで約1時間かかりました。
他にも農道を使って東側からアクセスできそうですが、勝手に入れるかはわかりません。
大手口までのハイキングコースは、本当にこの道であってるのか不安になるくらい狭くて落ちそうだったり、絶対畑の中だけど怒られないのかと思うような場所もありました。
城跡に入れば、頑張って歩いた努力はちゃんと報われます(笑
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/08 11:57
草刈りされ登城しやすい丘城 (2020/08/02 訪問)
今回の主目的加西市鶉野飛行場倉庫に展示されてる旧帝国海軍戦闘機「紫電改」の実態模型を月二回の日曜日、見学、説明、写真撮影して一時間後、西方向約10km程に在る山下城を目指す、播磨城廻り10城目、ナビ目的地は加西市山下町1394番地の常行院とし、門前の駐車場を利用。
門前に案内図が有り参考に案内指示板に従い私有道らしき道を南に150m程、城跡らしき所に登城口に山下城の大きい城名碑、遊歩道は草刈りされたばかり歩きやすい、登り口の右手北側は大堀切、U字の曲輪構え? 先客男女二名の友好の士有り後程会話する神戸の方とか? 登城口を入ると主郭下帯曲輪が有り、大堀切の先端の井戸跡、2郭下から斜めに2郭、主郭に登城、主郭には東屋と山下城の想像復元図案内板、2郭下の北西方向に曲輪あり西本郭等の曲輪群がある様子、草刈りされた遊歩道のみ探訪しました。
比高30m程、今朝登城した小谷城に比べて楽な登城でした。
この山下城のトーダイさん投稿が昨年されてますがここ最近トーダイさんの投稿が有りませんが如何されてるのでしょうか?見識博識の投稿を期待してます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/08 11:51
めっちゃ、城。 (2020/08/08 訪問)
土塁、櫓台、虎口等しっかり保存されていて小さいけどりっぱな城ですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/08/08 09:45
館の城 [東京都青梅市日向和田1丁目70−14] (2014/12/27 訪問)
先日upした森下陣屋の時にも触れました館の城。
直接そこがお城だった事を示すものが無い為に書こうかどうか迷いましたが、すぐ近くにある移築門を山門にしている明月院に解説がある事からここもご紹介させて頂きます。
JR青梅線宮ノ平駅から道沿いに北西に進み、信号のある所を線路側に入って細い道を北側の山の方に進むとすぐに館の城にたどり着けます。
※山道を真っ直ぐ行ってしまうと全然違うハイキングコースに行ってしまいます。。。登り始める手前の右側にある行き止まりの藪に突っ込む必要がありますが、これがカモフラージュだったのに気付いたのは暫く山中彷徨った後でしたorz
残っている遺構が少ないのかはたまた元々城域が狭いのか、それなりに大きな堀と土塁があるだけです。
なのでここをメイン訪問するのは勿体ないので、辛垣城とのセット訪問がオススメになります。
んで最初に書きました移築門のある明月院ですが、宮ノ平駅から道を館の城と逆方向・南東に進むと10分もかからずに右手に発見出来ます。
ここも青梅七福神のお寺なので、七福神巡りと合わせて訪問されるのもアリかと。
夏季は藪が更に深くなって遺構も見辛くなると思われるので、冬季~初春の訪問が宜しいかと。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/08 09:45
東北遠征 (2020/07/03 訪問)
堀越城駐車場(40.573710、140.521340)に駐車して攻城。城跡を一周しましたが、よく整備された平城です。三の丸が道路で分断されていますが、曲輪間の堀や土塁、虎口など見所はたくさんあり、今回の東北遠征の中でも5本の指に入る印象的な城跡です。攻城時間は45分位です。ちなみに私が到着したのは17:15位でしたが、駐車場脇のトイレは入口が施錠されていて使えませんでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/08 09:10
東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/03 訪問)
中世の館(40.713930、140.5975)に行って続100名城スタンプを押印後、浪岡城案内所駐車場(40.7177125、140.6076069)に駐車して攻城。城址を一周しましたが、よく整備されている平城で館を仕切る堀が印象的です。
案内板だと内館と猿楽館が繋がっているように見えましたが、道はありませんでした。攻城時間は40分位でした。
ちなみに、中世の館は9:00~17:00、月曜日と第三日曜日はお休みですので、続100名城スタンプを押印される方は気を付けてください。また、浪岡城の案内所は9:00~16:00で閉まり、城址の見学は可能ですがトイレは施錠されますので使えません。(私が着いたのは16:10だったのですが、トイレは施錠され使えませんでした。)
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/08 08:36
英雄たちの選択で千田先生紹介の山城 (2020/08/02 訪問)
当日は今回主目的の紫電改公開日、開場の10時前に登城とホテルの朝食を早く済ませ7時半に登城口の有る陽松禅寺門前の公民館駐車場到着し車を停める、眼前には山上の城跡が景観開け良く見えワクワクさせる、長袖シャツ、長靴安全靴、水筒、ストック準備し、公民館の案内板、登城口の有る陽松禅寺へ数台ならお寺の駐車場可能、害獣除フェンスを開閉し整備されてる登城路を進む九十九道を尾根筋までそこから200mの案内板、汗でびっしょりぬぐいぬぐい水分補給、健脚の方なら15分でしょうが私は30分汗と暑さでふらふらです。
登城虎口は三、四の丸下辺り直前急峻、本丸は山頂(標高218m、比高120m)、本丸を西に連郭式、二の丸、三の丸、四の丸、五の丸と続き西の丸との間には切岸と堀切、竪堀と繋がる、西の丸は三段に成って居り西端の曲輪に南面に向かって虎口が構える、本丸下から西の丸出虎口まで南側に横堀が続いてる。
こじんまりとした山城で各曲輪、横堀、大堀切、切岸、竪堀と良く残り景観のため樹木も伐採されよく整備されてます、景観も南方向加西市が良く見通せ眺望抜群です、
公民館の駐車場には案内板が表は案内地図裏は解説文が設置されてます。陽松禅寺は赤松氏の菩提寺、赤松裕尚の墓、家臣の墓群、歴代住職の墓と清楚に祀られてる。
NHKBSプレミアム英雄たちの選択「秀吉の中国大返し」が放映され奈良大の千田教授が登城解説され小谷城を認識しました、小谷城は信長の接待城の一つとして整備され中国大返しに活用されたと、他に備中から沼城、姫路城、小谷城、兵庫城と繋がり兵站を確保したのではとの内容でした、千田先生が小躍りして解説頂いたのが脳裏に残ってます。
熱中症の心配の無い季節に登城される事をお勧めです良く管理整備されて見応え有る山城です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/08 08:21
東北遠征 (2020/07/03 訪問)
駐車場の案内図前(40.936426、140.6270)に駐車して攻城。案内図を参考に登山道の標識に沿って進みます。最初の階段を登ると陣場に着きます。城址への残り距離標識が登城路の所々にあるので迷うことなく辿り着きます。途中から登城路の傾斜がきつくなりますが、頑張りましょう。と言いながらバテ気味な自分は、転んでジーパンが泥だらけなったこと&時間がないことを理由に本丸に行くことなく二の丸から引き返しました。若い皆さんは本丸まで行ってみてください。攻城時間は70分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/08 07:54
2020/08/08 00:18
練馬城遺構 (2020/08/06 訪問)
Wikipediaや練馬城を紹介するサイトに遺構は完全に消滅とありますが土塁の一部が保存されています。
としまえんが閉園するということもあって写真を撮ってきました。
整地された中で不自然に残されたこの小山が土塁の一部です。
案内看板も無く、プール開場時以外は行くことができない位置にあります。
私は生まれも育ちも豊島園に隣接する町で小学校の時に社会科で練馬城と豊島氏について習いました。
授業の一環で練馬城の遺構を見学しに豊島園を訪れた時に豊島園の社員に遺構の土塁と案内されたのがこの小山です。
当時はまだハイドロポリスもなく松の木もありませんでしたが間違いなくこの場所です(当時は芝山だったような)
小学生が思い描く城とはかけ離れていて、しかもこんな土の山なのでみんなでガッカリしたこと、
ハイドロポリスが出来た時に、これが残っているのを発見して嬉しかったことを覚えています。
としまえん閉園後、ハリポタの施設と練馬城址公園になるといわれてますが
この土塁は残してほしいですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/07 22:53
2020/08/07 22:26
2020/08/07 20:46
鼎立の本城は田圃の中 (2020/08/01 訪問)
小堀城を終えて播磨城廻り7城目、小堀城から南西に約700mの田圃の中、小野市新部町85-7番地にナビを合わせ走行し案内板の所に到着、車を停めるところは無し車の通りは殆ど無く路駐し撮影、探訪。 堀井城からも北西に約700m程、この三城は堀井城に車を駐車し探訪するのが宜しい様です涼しい時期に!
水路脇の路端に案内板が有り、周りは田圃と水路、住宅で見る物は有りませんが小野陣屋好古館で頂いた資料では河合城は本城で小堀城、堀井城は支城、三木合戦では別所氏に与し合戦終結後、城主たちは没落、帰農したと伝えられてる。
この後夕刻まで時間は有ったのですが余りにも暑く城探訪は諦めホテルのシャワーと冷房で体を冷やし休む事にしました、明日に控えて。
案内板が日に当たり反射し文字が良く映ってませんご勘弁を!
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/08/07 19:56
藪樹木草が刈られ土塁が実現 (2020/08/01 訪問)
堀井城を終えて播磨城廻り7城目、東方向約700mの小堀城なのですが熱中症の心配も有り車でナビの指示するまま遠回り小野市河合中町464番地に在る小堀城を目指す、到着し自販機前の小スペースに駐車し近くをうろうろしてると同好の士男女4名の方に会い案内頂いた。(西脇市の方)
城びとの位置と城郭放浪記の位置と若干違いは有りましたが城びとの位置は西土塁とか? 土塁北側に廃屋の門と塀が崩れそうに残ってます、その南に案内解説板が立ってる、土塁は南側に伸び約60m低木草は刈られ土塁がはっきりと分かります、案内頂いた西脇市の方は一週間前には草木が茂って居り今日はラッキーですと言われてました、実にいいタイミングに探訪出来ました。西脇市の方々に感謝です。
実に小堀城、堀井城、河合城はトライアングルセットの城郭です。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
大好きな松本城 (2019/08/15 訪問)
ぼくが大好きな松本城にいきました。私が2城目にいった城です。
私はこの城に行って城が好きになりました。
人がいっぱいいました。
天守に入るのに90分かかるのでなかに入ることができませんでした。
次行くとき天守に入りたい
話しが変わるけれども
松本城は石川数正・康長父子が天守・乾小天守のある石垣がきれいな城に改築しました。
このあと小笠原氏、戸田氏(松平)、松平氏(越前)、堀田氏、水野氏と城主はかわって行きました。
国宝の櫓は5つあります。それは天守と乾小天守と渡櫓と辰巳附櫓と月見櫓です。
ここは国指定史跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。