みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

案内板付近(39.6041380、140.5624710)に駐車して攻城。奥に広い駐車場もありますが、空スペースがあったので私はここに駐車しました。
春は桜が綺麗なんだろうと思いながら道を登って行くと1郭に着きます。途中、このあたりが曲輪かなと思われる場所が数ヶ所と切岸状の土手が印象的でした。1郭に城址碑があります。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

払田柵総合案内所駐車場(39.465176、140.547731)に駐車して攻城。
城びとには未登録ですが、近く(800m位)に堀田城の池田氏庭園(駐車場所:39.466637、140.5425)もありますので、お時間のある方はそちらも見学してみてください。
感想ひとこと、よく整備され広いです。全てを見学すると1時間以上はかかると思います。見所というか個人的には外柵南門、外郭南門、外郭南門横の石塁が好きです。攻城時間は40分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

牛沼駐車場(39.321108、140.570239)に駐車して攻城。
二の丸に模擬天守、本丸に秋田神社があります。見所はやはり模擬天守と個人的には犬走跡が好きです。攻城時間は25分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/04 訪問)

歴史資料館下の駐車場(39.740179、140.078725)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは歴史資料館でも押印できますが、入館料(210円)を必要とします。管理棟(39.7405692、140.0819351)で押印すれば無料です。管理棟は外郭東門の近くですので、外郭東門見学途中に押印できます。
見所は外郭東門、政庁にある門でしょうか。攻城時間は25分位でした(雨が降っていたので、大急ぎで見学しました)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征・続100名城制覇 (2020/07/04 訪問)

史跡脇本城跡案内所前空スペース(39.9009387、139.8906615)に駐車して攻城。
続100名城スタンプはこの案内所で終日押印可能ですし、パンフレットもあります。そばに簡易トイレもあります。
城跡はよく整備されています。見所は大土塁、堀、井戸跡といったところです。馬乗場方面にも行けますが、パンフレットを見ると徒歩15分かかるようなので、断念しました。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ナツコ

初百名城 (2014/12/03 訪問)

百名城スタンプを集めだした初めてのお城

+ 続きを読む

刑部

夏より冬がおすすめ! (2020/08/09 訪問)

投稿履歴が無いので私が初めてでしょうか?
この城址の場所は難しいので皆さんへ! 国道4号線を白石市へ向かう途中の左側にあります。
目印は歩道橋があり右手にパーキングがある所。ここに車を止めて歩道橋で反対側へ渡ります、馬頭観音の石碑がある細い道から入ります 歩道橋からは50メートル程です。直ぐ二又になりますが左手へ進んでください。右は民家  少し行くと曲輪のような、左手は進めば主郭部へ。

+ 続きを読む

火ノ島豊後守正宗

飯盛城 (2020/08/09 訪問)

続37城目。
伊勢之國参詣1城目。
大阪府という大都会でありながら、もの凄い山城があると圧巻しました。
四条畷神社より登山すること1時間程度で山頂に到着しました。
都会の山城と甘くみていた自分を激しく呪いました。。。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

びーこ

成せばなる!だと良いのだが・・ (2020/08/08 訪問)

米沢城は、今は松が岬公園となっていて、お城らしい雰囲気を感じられるのはお堀くらいだ。でも、公園や神社は綺麗に整備されていて、料亭やカフェもあるので、天気が良ければゆっくり散策するのも良いかもしれない。この日はあいにくの雨。日頃の行いは良いはずなのに・・おかしいなぁ。
かのケネディ大統領が上杉鷹山を敬愛していたというエピソードには驚いた。上杉と言えば上杉謙信しか知らなかった自分が恥ずかしい・・もっと宣伝した方が良いと思う。ってか知らないのって私だけ?
上杉神社の境内は、鈴は外され、手水も使用禁止。可愛く草履を並べてソーシャルディスタンスをキープ。しっかり3密対策がされていた。
そして、米沢に来たらこれを食べずに帰るわけには行かない!という事で、道の駅でリーズナブルに米沢牛カルビ重と、鷹山秘伝豆(枝豆)とさくらんぼジェラートを頂いた。とにかく美味しくて大満足!お城とグルメはいつでもセットでね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

後閑城行きました。 (2020/08/09 訪問)

後閑城行きました。
さいしょは東駐車場にとめたのですが、
東駐車場の近くに遺構がなかったので西駐車場にとめました。
そこにはトイレがあるのでべんりです。
西第三郭が西駐車場になりそこから西第一郭、西第二郭のほうをすすみ本丸にいきます。
本丸からは東郭が見えます。
山なども見えます。
ぼくはおすすめなしろです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

秋葉の棒道 (2020/08/09 訪問)

 南北朝時代、天野氏が築城した城があったとされる所です。この付近は戦国時代も武田信玄が信濃から遠江を目指した「秋葉の棒道」と称された道があり交通の要衝であったと考えられています。現在は秋葉山本宮秋葉神社(上社)となっていて遺構はありません。
 車で行かれる方はスーパー林道を通れば上社の鳥居まで行くことができ、駐車場もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

山の中腹へ (2020/08/09 訪問)

前回は国道4号線から少し見ただけでしたが、今回は足を伸ばして山中腹の方へ来てみました。

+ 続きを読む

刑部

周りは果物畑がたくさん! (2020/08/09 訪問)

田畑の中に部分的遺構があります。

+ 続きを読む

刑部

伊達氏発祥の地 (2020/08/09 訪問)

登り口に駐車場があります、通行止めなので私はそこから歩きましたがこの駐車場迄は行けました失敗! 雨でしたからそこそこで切り上げました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

模擬天守下の駐車場(39.956573、140.125820)に駐車して攻城。
模擬天守以外、何もないようなので模擬天守付近の写真を撮って撤退。攻城時間は10分位でした。

+ 続きを読む

ぴーかる

日野江城 (2020/07/24 訪問)

【日野江城】
<駐車場他>山頂付近に2台分程の駐車スペースあり。また麓に城跡の無料駐車場あり。
<交通手段>車

<見所>郭・石垣
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅2日目6城目。私が訪城した時、城跡二の丸跡~本丸跡間の登城道および切岸の一部が崩落しており、普通に登る事が出来ませんでした。(ここがおそらくカズサンさんの投稿で教えて下さった崩落箇所かと思われます。)二の丸跡東側の城跡無料駐車場に駐車して二の丸跡を見て、車で迂回して山頂付近の2台分のスペース置場に移動するのがお勧めです。私は一旦降りてシューズ・ストックを変えて直登したんですが、ズボンがドロドロに・・・・。

 戦国時代、肥前有馬氏の本城だったということで原城跡に行く時は必ずセットで行こうと決めて楽しみにしていた城跡。無料駐車場に駐車して、登城口に城跡碑、二の丸跡まではコンクリの階段になっています。二の丸跡は広い長方形の曲輪が数段階段状に配している。二の丸跡から金箔瓦と階段遺構が発見されていて説明板があります。階段遺構は埋め戻されています。二の丸跡の横に長い石垣遺構は見応えあります。
 二の丸跡から本丸の曲輪群に行くのに道が崩れていたのでシューズを変えて切岸を直登しました。上からの攻撃が無いので登れなくはないですがこれは止めたほうがいいです。登ると本丸東側下段の曲輪群に出ます。ここら辺は低い階段状の石垣になっています。曲輪の南に回って、日野江神社の階段脇から本丸に入り込め山頂の東側に広い削平地になっています。山頂の曲輪は神社の祠と細長い尾根になっているので、あっても物見櫓があった程度かと。山頂から西側が三の丸跡、北側に曲輪群があるらしいが、樹木と雑草で行ける感じではなかった。竪掘りは現地案内板にあったが、天然の山の切れ目を加工した感じのものだった。
 細工を凝らした遺構や虎口があった訳ではないが、横に長い石積み遺構と広い曲輪群が良かった。期待通りのいい城跡でした。

<満足度>◆◆◆

追記 私もここ数カ月トーダイさんの投稿がないのがすごく気になっています。貴殿の投稿から沢山学ばせていただいています。新たな投稿心待ちにしています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

城址駐車場(39.9702612、140.0907250)に駐車して攻城。
案内図を見ると高岳山方面に向かうと「支城尼子館」があるようですが、今回は浦城を目指します。案内図に従って登城路を進むと深い堀切が出迎えてくれます。結構すごいです。さらに進むと薬研堀の説明板、右側の階段を登っていくと柵が続いています。城内の曲輪には柵が施されていますが、昔からこうだったかは不明です。淡々と先に進むと本丸に田亜土利着きます。
見所はやはり堀切、堀、城塁といった所です。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

築城時の庭園が残存の池田氏陣屋 (2020/08/02 訪問)

 小谷城、紫電改公開、山下城を終えて播磨城廻り11城目福本陣屋を目指す、播但道を北に神崎南ICを降りてR312へ神崎高校信号機を右折、高校前に福本陣屋の案内板、城下町絵図有り、大名通りを奥へ大歳神社が陣屋跡、車は右隣の揚羽ホール駐車場利用。
 鳥居の前に福本藩陣屋御屋敷跡の石碑、低い石段を登って神社境内ここが陣屋跡、大歳神社社殿が御殿跡との事、右手南側に築城当時から残る池泉回遊式庭園、元禄鳥居をくぐり庭園見学、東屋、小島、灯籠、飛び石通り、南に沢が流れ池への引き込みと外堀の役目か、築山の土盛が残ってる、池には葦などが茂り浚渫手入れをして頂ければいいのですが? 以前から訪ねてみたいと思って居りましたのでやっと願いが叶いました。神社を参拝して終える。

 歴史的には池田輝政の4男で家康の外孫に当たる輝澄が山崎城宍粟藩6万8千石をお家騒動で改易され甥っ子の鳥取藩池田光仲お預け因幡鹿野に堪忍料1万石与えられていた、鹿野城の西麓屋敷が住まい、この屋敷跡が我が故郷の檀家寺にて思い入れが有ります。輝澄が没すると子の政直は当地神崎郡に1万石を与えられ大名に復し福本に陣屋を築く。後年継承して明治期まで続く。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

多宝院分岐点(40.165452、140.114215)を山側に登って行き、二の丸と三の丸の間の空スペースに駐車して攻城。
本丸、二の丸、三の丸があり、本丸の東側にも曲輪があるが、攻城中に雨が降り始めたので、途中で引き返した。見所は堀切、土塁といった所です。攻城時間は45分位ですが、本丸東側の曲輪を見学するなら60分以上は必要かと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東北遠征 (2020/07/04 訪問)

檜山城に行く途中に、(40.167165、140.110394)に路駐し、標柱と説明板の写真を撮って撤退。最初、標柱がわからず一度、通り過ぎてしまった。標柱は文字が消えていて、ほとんど見えません。

+ 続きを読む

ページ1326