都道府県境を越える移動の制限は解除されていましたが、城攻めは自粛していました。会社が神奈川県なので、午後休暇を取って小机城と茅ヶ崎城を攻めて来ました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/06/27 11:45
2020/06/27 11:06
鹿野城本「戦国の因幡武田と鹿野城」仕入ました
城郭放浪記さんのツイッターで紹介され、故郷の城で在り帰省の折りには鹿野城隣接家老屋敷跡に在る寺が檀家寺で寺参り墓参りに参拝して、その都度鹿野城の雄姿を眺めてる本人としては購入しなくてはと仕入れた次第。
早速、鳥取県埋蔵文化財センターのHPを覘きメールを送り所定の料金300円と送料を郵便局より送金し、併せて無料の鳥取県城郭パンフレットが有れば送って頂く様にお願いいたしました。
過日、「戦国の因幡武田と鹿野城」~ひと・もの・歴史再評価~(令和元年度 鳥取県中世城館再調査事業の概要)の冊子と無料のパンフレット、小冊子「鳥取城跡」因幡の山城」「よみがえった擬宝珠橋」・・(には鳥取城跡の復元計画の一部抜粋が掲載)を併せて送っていただきました。
鳥取県埋蔵文化財センター書籍部の方々有難うございました。
特に鹿野城、故郷の郡である因幡気多郡隣の高草郡城跡の再調査報告、現地説明会報告が目を引き鳥取も色々とやってるのだと懐かしく近ければ行きたかったな~と思ったりしたり。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/27 10:42
2020/06/27 09:17
信玄、渾身の築城 (2020/06/23 訪問)
巨大な丸馬出と三日月堀が有名な城。
台城公園に駐車した。巨大な三日月堀は中に土塁が作られていて二重堀を形成している。丸馬出は現在、民家敷地になっていて入れない。つまりは宅地になるくらい、この馬出は広い。
元々は大島氏が作った川沿いの小さな砦を、武田信玄が近在の郷村、郷士全てに動員をかけて一大拠点に作り替えた。その二年後には信玄の西上作戦が開始される。
現在も武田流といわれる深くて広い堀と切り岸、折れを多用した複雑な縄張りが残っている。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/06/27 08:59
舌状台地を仕切った城 (2020/06/24 訪問)
この松岡城も、河岸段丘と川が削って作られた田切りに囲まれた舌状台地を横堀で仕切った城です。
一時期、大河ドラマのおかげで観光地になっていたので整備されている城跡です。
訪問した時期が悪いのか、毒蛇注意の看板が立っていて、道を外れての見学はやめた。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/06/27 06:46
巧妙な縄張り (2020/09/21 訪問)
県道140号線、柳ヶ瀬トンネル福井県側出口を出てすぐ(福井県側停止線よりも手前です)左折すると玄蕃尾城へ向かう林道があります。
林道を2km程進むと、突き当たりになり、ここに7台ほど駐車できるスペースがあります。
入山者は氏名と人数をノートに記入することになっています。
また、ここにも続日本100名城スタンプが置かれていました。
谷筋に沿って、どんどん登ります。
途中、案内板を左「玄蕃尾城跡 0.5km」へ
もうしばらく、登りが続きます。
その後尾根沿いに進むと現地案内板が見えてきます。
腰郭が一段低いところにあり、主郭や虎口郭とも接続されており、連絡用に使われていたのではないでしょうか。
また、ここに敵をおびき出せば高い位置から集中的に攻撃を加えることができそうです。
おそらく戦国後期に改修されたのでしょう、実に巧妙な縄張りです。
また、土の城でありながら、よくぞここまできれいな形を残してくれました。
なかなか見応えのある山城です。
所要時間 約1時間
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/06/27 06:45
【家×お城】登城したお城しりとり【232】
安芸城から繋いで【秋田城】へ。
次は「た」などでどこか良きところへ…。
⭐︎「よ」問題ですが、福与城の無駄遣いをしてしまったことをたいへん申し訳なく思っておりますm(__)m
が!todo94さんが【五ヶ所城】をお持ち!なので、お願いできればと🥺
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/06/27 01:20
2020/06/27 00:44
2020/06/27 00:41
2020/06/26 23:05
【家×お城】登城したお城しりとり にのまるさん御礼
お城とは縁遠い「鴻巣市赤城遺跡」の散策および詳細なレポート,大変にありがとうございました!
もちろん,手札として使用させていただきます。
ここは,資料館の営業日の関係から,土日祝では不完全だったと思います。
深く感謝申し上げます。
ただ,籠城で蓄えた(?)エネルギーが,まだまだ発散され切っていないようにも見受けられました…<笑>。
そうそう,以前「日在城」の可能性を書き込まれていましたが,まだ確定していないご様子でしたので,ウエイトとさせていただいておりました。その後,震度5弱の地震がありましたが,どのような状況でしょうか…?
ストリートビューで城址碑が(読み取れませんが)写っておりました。シミュレーションも兼ねて,事前確認も宜しいかと思います。
私は明日,地元越後の津南町に出没する予定です。交通状況によっては変更もあるかもしれません。
「ま」の手札の増強です。
ただ,事前情報が少ない場所なので,立ち入れるのかもわかりません。ただ,そういう場所のほうがワクワク感はありますが…<笑>。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/06/26 22:43
【駿河川成島陣屋】富士市川成島 陣屋跡は新富士駅南口駐車場 (2020/06/24 訪問)
富士宮市の大宮城、富士山本宮浅間大社、富士山世界遺産センターを終えて大宮城隣接して駿河川成島陣屋の移築長屋門を見学探訪しましたので富士市の善得寺城、善得寺を見学探訪に寄って折角なので新幹線新富士駅南口の民間駐車場に川成島藩陣屋跡が有ったと言う事で城郭放浪記さんの情報、案内で立ち寄り探訪しました。
車は駐車場の南の車の出入りが少ない所に路駐しぐるっと探訪、良く分からず駐車場の管理の方に尋ねて城郭放浪記さんの写真の遺構を確認、石垣の根石の部分ははぎ取られ若干残ってる部分が在る、根石も無くなってるところ、側の溝は水路か?堀跡か?良く分かりません、案内板、説明板も有りません。
川成島藩は安政4年(1857年)本郷泰固が若年寄に任ぜられ1万石で諸侯に列しここに陣屋を構えた、翌安政5年若年寄を罷免され5000石を没収され旗本となり、川成島藩は1年で消滅、陣屋長屋門は料亭の門として移築保存され富士宮市の大宮城に隣接して残ってる。(城郭放浪記さんより一部引用)
帰路は1号線バイパスを約110km、3時間半、拡張工事と退社時間帯の渋滞に遭遇し往路より時間が掛り、夕刻より降雨となり天気予報通り、久しぶりの日帰り城廻りでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/26 22:33
郡山城(摂津国) (2020/06/20 訪問)
【郡山城】
<駐車場他>駐車場はないが、石碑・浪速少年院前の道路幅が広いので少しの間なら停車できます。
<交通手段>バイク
<感想>郡山城は築城と廃城がいつかははっきりしない。郡山という丘陵地にあり、城主が郡正信の時は和田惟政に仕え、7つの村を領していたとあります。白井河原の戦い(和田惟政・池田勝正vs荒木村重・中川清秀)で現地説明板には郡正信は単騎で敵陣に行き戦死したとあります。
現在の浪速少年院の大半が郡山城跡と推定されており、大正時代の建設時に大量の石垣が出てきたそうです。少年院正門前に石碑・説明板・出土した石垣の石が置かれています。
国道171号線から城跡碑までは狭い入り組んだ道路を通るので自動車では行きづらいです。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/06/26 22:28
2020/06/26 22:06
畑になっています (2020/06/21 訪問)
車でないと行けない感じです。
駐車場もなく、細い道の路肩に停めさせていただきました。
標柱と説明板の有るところから登ると畑になっていて、ここが主郭のようです。
ちょうど地主さんが草刈りをされていて話しかけていただきました。
ここは有名な城だけど発掘してないので何も無い、と。
確かに遺構らしいものはありませんが・・・。
側を流れる申川が自然の堀、城らしい雰囲気のある場所でした。
確かに掘ったら何か出て来そう。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/06/26 21:07
2020/06/26 19:52
withコロナ最初の登城は (2020/06/26 訪問)
withコロナ最初の登城は、近場の水戸城に決定!そして大手門の復元が終わったと聞いたら、再訪しないわけにはいかないでしょう!
修復された門は想像以上に立派で、思わず復元のお値段が気になってしまった。まだ新しい木の香りがぷんぷんしているうちに、ぜひ訪れて頂きたい。
現在、城の殆どは小中高校になっていて、ちょっと勿体ない感じもするが、「文武両道」「一張一弛」を重んじた斉昭さんも、教育機関であれば納得してくれるはず。それにしても、こんな良い環境で勉強できるなんて羨ましい・・私もこの環境ならもっと勉強したわよ~
大手門観賞のあとは、経済を回さなければという名目のもと、ちょっと豪華に常陸牛ランチを堪能し、以前から気になっていた三色納豆(結構お高いが)を購入。短時間で水戸の「見る食う買う」を堪能して気分がスカッとしたーー!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/06/26 16:33
駐車場に苦慮、三国同盟の地 (2020/06/24 訪問)
駿河大宮城、富士山本宮浅間大社を後に南下し富士市に在る今川氏武田氏北条氏に由る三国同盟の地に在る善得寺城跡、善得寺跡を目指す、城びとの善得寺城跡の地番にナビを合わせ伺うが道も狭く駐車場に困った、行き来してるうち日吉浅間神社の参拝者駐車場をお借りする。
善得寺城は地番を見ながら城びと、城郭放浪記さんの城跡マークを訪ねるがいまいち良く分からない、じゅんじんさんカルビンさん投稿写真を頼りに石垣に囲まれてる小公園を探しここと確認、但し伝善得寺城跡の立て看板は無くなっていました、周辺の子安地蔵、東泉院跡の大楠、南の本圀寺を訪ねるが富士山からの丘陵が南に下がって居り段丘曲輪が有ったのか? 当地には案内板、解説板も無し、駐車場に困ります。
善得寺跡は善得寺公園と成って居り善得寺城跡から北東に約1km、をナビに地番を合わせ訪ねるが道が狭く近くまで行って妙延寺の駐車場に一時止め周辺を歩いて下校中の小学生に尋ね道案内頂き、車は近くのケーキ屋さん駐車場に止め家内にケーキを買い車中で食べて貰い留守番。
善得寺は無くなって居り小公園に成ってる、トイレ、駐車場3台完備、ただ道が狭く走行不安有り。
善得寺跡は駿河今川氏甲斐武田氏相模北条氏の善得寺会盟が行われ三国同盟が結ばれたと言われてる、同公園には三カ国の石で三国同盟の庭が再現されてる。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/06/26 15:10
投稿するのも僭越ですが有難うございました
6月21日城びと編集部より籠城キャンペーン受賞の賞品が届きました、城マニアック賞部門のご城印、城下町ノート(川越・金沢編)、缶ミラー、城びと布製手提げ袋、資料各種と頂き有難うございました。
編集部よりSNSで感想をと案内が有ったのでこの際、スマホアイパッドのフェースブック、ツイッターを開いて見るのですがいまいち理解が出来ずそのうち各受賞者の方々より城びと投稿欄に受賞の喜び感想が投稿され始め遅ればせながら投稿した次第。
4月5月の城廻りの良い時期を逃しましたので秋の台風が過ぎた辺りから、城びとの行きたい城に60城ほど登録してますのでその辺りからと今年復元された、されそうな建物を探訪に巡りたいと思って居ります。
選考いただき、投稿を見て頂き重ねてお礼申し上げます。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/06/26 14:28
富士山世界遺産センターと共に (2020/06/24 訪問)
梅雨の中休み天気予想では降雨の心配が無さそうなので地道国道1号線バイパスを使い家内と約3時間駆けて富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターに初めて出掛けました。
2017年12月公開のセンターは富士本宮浅間大社に隣接し富士山世界遺産の情報発信基地に成ってます木造網目状の逆富士山型5階建て1階から螺旋階段を登りながら富士山の勉強が出来ます、屋上展望テラスからは本宮浅間大社越しに雄大な富士山を眺望する事が出来ます、当日は雲が架かり富士山の雄姿は拝めず、展望室のパネルで富士山を拝む。
『大宮城』は浅間大社駐車場(有料時間200円)から東に100mちょっとの大宮小学校に当たります城びとの印では小学校のグランド当たりに有ります、入れないのでぐるっと小学校を回り構内は二段に成って居り東に高い、周囲の道より高く成って居り曲輪を想定させる、北西角には水路が往時の堀なのか?土塁、石垣もあるが後世の物かな? 浅間大社と城跡全体が往時の城域なのか?、小学校正門前に神田蔵屋敷稲荷神社が有り説明書には大宮城の蔵屋敷に祀られていたものが解体後地元鎮守として祭られてると。大宮城の案内板、解説板は有りませんでした、在ったのだと想像を巡らすのみでしょうか?
また稲荷神社の西にさくや長屋門ダイニングとして新幹線新富士駅南に在った川成島陣屋の長屋門が移築保存されてます。
名物は「富士宮焼きそば」B級グルメでチャンピオンになった程のグルメでもちもちしイワシ節が掛り美味で勿論昼食に頂く。
名所は「富士山本宮浅間大社」昼食後参拝し富士山湧水の禊の池「湧玉池」も見学、湧水量が多く渓流にゴーゴーと清水が流れてる。
結局約3時間、富士山世界遺産センター、富士山本宮浅間大社、富士宮焼きそば昼食、手作りケーキのコーヒー店で休憩と家内と過ごしました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。