石狩川が大きく湾曲する神居古潭は恐らく様々な神々が交錯する場所。近くにあるはずのストーンサークルには辿り着けなかったが、来るものを拒む姿勢こそが神威古潭(神の住む場所)の本質なのだろう。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/30 17:00
神々が交錯する場所 (2020/07/24 訪問)
石狩川が大きく湾曲する神居古潭は恐らく様々な神々が交錯する場所。近くにあるはずのストーンサークルには辿り着けなかったが、来るものを拒む姿勢こそが神威古潭(神の住む場所)の本質なのだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/30 16:32
大堀切が見所の武田氏築城 (2015/05/15 訪問)
続100名城に登録前の平成27年5月中旬約1km南の亀山城、石橋城を終えて初登城、車は白鳥神社より30m程東の駐車エリア利用、案内板は神社前。
亀山城、道の駅「つくで手づくり村」から国道301号線を北に約1km超を県道436号線を東に入る約100mで白鳥神社、植林杉林に覆われた独立丘陵が古宮城です。
現在は城郭関連本が多く出てますが以前は歴史読本各号、特集版が城情報を得るツールでした、全国石垣、建物の残ってる城郭はそこそこ回り終えて次に廻る城を模索してる中歴史読本平成21年5月号に「特集日本の城都道府県別ベスト10」が掲載されており次回探訪城郭の参考と成りました、その中で愛知県ベスト10で第3位に古宮城があり認識を新たにしました、そうこうしてるとネットその他で古宮城が取り上げられ今回愛知県新城市城廻りと成りました。
攻城は白鳥神社東横の道を縦に登ると本丸下の帯曲輪を通り本丸枡形虎口、本丸へ、内部は杉林で鬱蒼として暗く、熊笹が茂ってる、歩きは土塁上が無難、本丸の西に2の丸(西曲輪)その間に南北に大堀切が走り圧巻、底から見上げると恐怖感を覚える、土橋で本丸、2の丸行き来が可能、本丸から見下ろすと周囲ぐるりと土塁、曲輪が林間から確認できるが杉が多すぎて写真撮り困難、案内表示板も無く確認しずらい、また笹藪で各曲輪に入りづらく歩ける所を歩いて探訪したがよく知ってる方にガイドをお願いしたい城である。
近くの亀山城と同じような景観整備をお願いしたいが如何なものか? 5年後の令和2年の整備は如何に?
歴史的には武田氏三河侵攻、奥平氏従い、元亀2年(1571年)頃に武田氏家臣馬場信春築城と伝わる、天正元年(1573年)奥平氏が離反し亀山城を放棄し、徳川、奥平氏の反撃で古宮城落城、設楽ヶ原、長篠の戦の2年前。
素晴らしい城なので是非整備保全、景観整備、遊歩道整備、ガイダンス施設など叶うと有り難い。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/30 16:24
根来寺の南側を守る前山の砦群 (2018/12/31 訪問)
前回は根来寺境内と西山城と言われる西エリアに行きましたが、今回は根来寺の南側にある前山に行きました。
大門に車を停め、前山の西麓から登って巡り、東麓へ下りました。
ハイキングコース以外は整備されておらず、全体的に遺構は見辛かったです。
でも、前山の東西に長く延びる土塁(後世の盛土の可能性もあります)、西端の南側尾根で土橋付きの堀切、中央の南大門跡は、明瞭で良かったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/30 15:53
2020/08/30 15:48
2020/08/30 12:52
陣屋広場が綺麗に整備され、移築門が残る陣屋 (2020/08/24 訪問)
家康が築いた羽城の跡に、家康の母於大の方の実家の水野家が設置した陣屋だそうです。
陣屋広場は綺麗に整備され、行った当日はかなり暑かったですが、係りの方が清掃をして下さっており感謝です。
陣屋広場から南西へ500m位の所にある常行寺の山門は陣屋裏門が移築されたものとの事です。
常行寺の直ぐ南にある西方寺には城郭を思わせる太鼓堂・隅櫓があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/30 11:46
朽木陣屋 (2020/08/15 訪問)
【朽木城】
<駐車場他>陣屋跡資料館前に10台分程度あり。
<交通手段>車
<感想>朽木陣屋跡は安曇川に北川という川が合流する地点にあります。陣屋跡の上段がグランドと資料館、下段が茅葺民家・井戸・石垣跡が見られます。陣屋の主要部分は今はグランドになっており、見れる遺構は下段の駐車場脇にある石垣跡と石段・井戸・井戸の傍にある石垣跡といったところだろう。堀もあるようだが未確認です。茅葺民家は移築されたもの。私が行った時は資料館は閉館中でした。
いづれも行かなかったが、南に1.5㎞程のところに朽木氏岩神館跡があり足利義晴の為に造った庭園があります。また北2㎞程に金ヶ崎の戦いで撤退してきた信長が隠れたとされる信長の隠れ岩なるものがあります。
足利義晴を庇護、足利義輝を匿い、信長の朽木越えを手引きした。歴史の主要人物に関与した興味深い場所と一族。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/30 11:31
大秋城(名古屋市中村区大秋町) (2020/08/29 訪問)
城びとでは検索されないお城です。
大秋城は那古野城主・今川氏豊の家臣である大秋十郎左衛門の居城として知られています。今川氏豊が没落すると大秋氏は林秀貞の与力となり、1556年(弘治2年)に織田信長が弟の織田信勝(信行)と戦った「稲生の戦い」では米野城主・中川弥兵衛とともに信勝方について敗れています。おそらくはそのまま廃城になったと思われます。現在城址は住宅地となり遺構はありませんが、大秋八幡社に城址碑が建てられています。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/08/30 11:08
2020/08/30 10:43
GO TOトラベル (2020/08/28 訪問)
新型コロナ第2波が広がる中、遠征は自粛しているので、身近な場所(自宅から車で1時間30分位で着きます)としてGO TOトラベルを利用して妻と二人で銚子に行ってきました。(銚子は今回3回目になります)
1日目は屛風ヶ浦➡犬岩➡地球の丸く見える展望台➡犬吠駅➡満願寺➡犬吠埼灯台➡宿泊場所は犬吠埼灯台近くの犬吠埼ホテル。このご時世の中、宿泊客は元通りとはいかないけど、少しずつ回復しているとのこと。
2日目は銚子ポートタワー➡飯沼城(2回目の攻城)➡鹿島城➡佐原の街並み➡帰宅(15:00前には自宅に着きました)
飯沼城は(35.731443、140.8402)に駐車、この場所は月極利用者と参拝者用が混在していますもで、参拝者用に駐車すればOKです。
遺構はありませんが、飯沼観音、五重塔、仁王門、銚子大仏など、見所はあります。妻も満足していました。攻城時間は30分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/08/30 10:14
「久能山城」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★★★☆☆
久能山城は、垂直に近い崖で囲まれた駿河随一の要害である。武田氏が駿河支配の拠点として中世山岳寺院を改修した。武田氏滅亡後は徳川氏の支配下に入った。徳川家康の死後、遺骸が遺命によって久能山に葬られ、1617年12月には徳川秀忠によって東照社(現・久能山東照宮)の社殿が造営された。駿府城代支配の職である久能山総門番として交代寄合の榊原家(榊原康政の兄・清政の家系)であった。現在、武田氏築城時の伝山本勘助の井戸が遺されている。
<アクセス>
JR静岡駅 しずてつジャストラインバス「日本平ロープウェイ行き」下車すぐ
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/08/30 09:58
酷暑ドライブ。 (2020/08/29 訪問)
コロナ感染防止!
って、言うよりも酷暑で外出を控えていた、と言う方が正解だった8月。
この日も予想気温35度。
退屈な週末から脱出する為、東京の端っこから、あっちの端っこ板橋区の「赤塚城」に行きました。
千葉氏が「市川城」から引っ越し築城しました。
千葉県から?
説明板に千葉 実胤・自胤兄弟の名前が記載させていたので調べてみれば、
古河公方 足利氏VS関東管領 山内上杉氏の戦いで千葉兄弟と父は上杉方に加わりました。
千葉氏の重臣は古河公方側。
千葉家の内乱で逃れて来ます。 そこを扇谷上杉氏の重臣 太田 道灌さんが保護し「赤塚城」へ。
かなり端折りましたが、大まかな理由です。
都立赤塚公園が「赤塚城」の一部です。
長いドライブだったので、一番近くのコインパーキングに駐車しました。
溜池公園があり、釣りを楽しんでいる方々がいました。そちらに向かう途中に公園案内図があり逆に進んでいる事が判明、美術館の裏側が「赤塚城」です。
ぐるっと美術館を周り、シックなカラーのセブンイレブンを曲がると写真②の階段があります。
登った所が写真③の梅林です。その奥が本丸です。
盛り上がっている場所があり、土塁が低くなってしまったのかと思ったら、掘を埋めたとのこと。
土塁だと、はしゃいでしまった。まだまだですな。
この公園、不思議な事に違った意味で大人の遊び場でした。
溜池の釣り。お城巡り。美術館。
そして虫取アミを手にした、おじさまが2名。
みんな夢中です。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/30 09:49
「戸倉城」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★★☆☆☆
戸倉城は、狩野川が大きく蛇行した舌状丘陵上の先端に築かれた。今川氏が見張り所として築き、今川氏の勢力が衰退した後に、後北条氏の北条氏尭が城主となった。小田原征伐後、廃城となる。現在、土塁等が遺されている。
<アクセス>
JR沼津駅 東海バス「八幡神社前」下車すぐ
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/30 09:37
「泉頭城」 (2020/03/25 訪問)
<オススメ>★☆☆☆☆
泉頭城は、交通の要衝であったことから1554年に北条氏康が武田氏の侵攻に備えるために築いたとされる。武田氏との最前線として重要な役割を担い、武田氏滅亡後は、徳川氏に対する最前線の城へと変わった。小田原征伐により、泉頭城は廃城となった。現在、柿田川公園として整備されており、遺構は消滅している。
<アクセス>
JR三島駅 徒歩20分
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/30 09:00
烏城灯源郷 岡山城 (2020/08/29 訪問)
イベントに行ってきました。夜のお城もよかったです。秋にもあるそうなので、お隣の後楽園とともに、また訪れたいです。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/30 01:39
整備されていました。 (2020/08/28 訪問)
名城スタンプの設置場所である、高崎市役所箕郷支所に、行ったところ、ここ何年かで、かなり、整備をしたとのことでした。現地まで、車で行けました。熊出没注意の看板に、驚きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/08/30 00:50
雲ひとつない青空 (2020/08/29 訪問)
結婚してゆかりの地となった天草のお城、富岡城へ!ほどよく地形、石垣、縄張りがしっかりしているので、城跡に行ってる感がとても印象的でした
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/08/29 20:52
渡部城(新潟県燕市) (2020/08/29 訪問)
【わたべ じょう】渡部は地名で,かつては渡戸(わたりへ)と言われていました。船2隻が置かれており,佐渡への渡海拠点としての城だったようです。信濃川の氾濫を防止するため,大河津分水が作られ,城域の一部が開削されました。この時(1910年)に,渡部城に菅原神社が遷座したとのこと。
なお,多目的トイレは祀られておりません…<笑>。そもそも,トイレ自体が整備されておりません。あの方とは一切関係ないようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/29 20:50
日本五大山城の一つ (2020/08/10 訪問)
観音寺城は滋賀県近江八幡市安土町にあった佐々木六角氏が築いた山城です。中世城郭としては全国でも最大規模で日本五大山城の一つとして数えられています。
自立性の高い有力国人の連合政権的な性格の強い南近江の支配形態がそのまま城跡に反映されているように、有力国人衆の広い屋敷を持つ郭を多数配し、単純な構造となっています。中でも平井丸、落合丸、池田丸は有名で、平井丸の平井定武の娘は織田信長の妹、お市の方が浅井長政に嫁ぐ前の前妻として有名です。
現在、曲輪・土塁・石垣・竪堀・虎口・堀切・井戸などが良好に残り戦国の名残を今に伝えています。
観音寺城は4度目の登城となりますが、実は!!過去3回は”大石垣”の存在を知らず見逃していました(;゚Д゚)。2018年12月25日の「にのまるさん」の投稿で初めて大石垣の存在を知り、いつか行こうと決めていました<(`^´)>。
今回は、繖山の麓からの登城は、時間がない!体力がない!暑い!との理由から、600円を支払い繖山林道を車で通行し、観音正寺手前10分位(観音正寺まで石段400段を上る)の駐車場に駐車し登城しました。(観音正寺拝観料500円を支払います)
合わせて1100円は少々痛かったが2年越しの念願、大石垣が見れ(*^-^*)満足した登城でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
21人が「いいね」しています。
2020/08/29 19:54
酷暑の上田城 (2020/08/29 訪問)
正門から入り、表面のみ舐めるように歩いてギブアップでした。
次はきちっと散策します。
いい石垣でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。