献血と熊本城で三連休初日のミッションは完了したも同然です。残った時間、熊本電鉄を利用してまずは須屋城へと向かいました。熊本城から徒歩で藤崎宮駅にアクセスし、新須屋駅にて下車。皆さんが投稿されている説明板を無事確認することができました。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/07/26 08:27
2022/06/18 06:43
202206遠征(対馬&五島&北部九州)6日目:須屋城 (2022/06/10 訪問)
亀井城からの転戦です。ローソンの駐車場(32.855224、130.731799)に駐車し、道路を隔てた反対側の説明板を確認した後、須屋観音堂(32.854928、130.731248)に向かいました。
築城年代は定かではないようですが、 南北朝時代に須屋隆正の居城、または南北朝時代に須屋地域を治めた菊地氏庶流(分家)の須屋市蔵隆正の居城と云われています。
菊地氏が衰えたのちは、合志親重に属したと考えられています。
ローソンと道を隔てた所にある案内板を確認後、遺構として土塁、横堀(空堀)があるようなので、付近を散策しましたが見つかりませんでした。
バイパス近くの須屋観音堂横の小公園にも案内板があります。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=竹迫城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2021/07/25 11:01
新須屋駅より (2021/07/23 訪問)
熊本電鉄菊池線「新須屋駅」から徒歩1~2分の場所に案内板があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 不明 |
築城年 | 不明 |
主な城主 | 須屋氏 |
遺構 | 土塁、横堀(空堀) |
再建造物 | 説明板 |
住所 | 熊本県合志市須屋字下屋敷 |