「神の砦」の名を持つこのチャシは単なる祭祀施設でも防御施設でもなく、恐らくはその双方の意義を兼ね備えた「民を守る神聖な空間」であったのだろう。今も爽やかな風が吹く、素敵な場所だった。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/29 13:48
2020/08/29 11:37
【三河石橋城】愛知県新城市 奥平氏流石橋氏の城 (2015/05/15 訪問)
平成27年5月中旬三河亀山城を終えて直近の道の駅「つくで手づくり村」の国道301号線を渡って直ぐ北に在る石橋城(慈昌院境内)を初登城。車は道の駅にそのまま停めて。
石橋城は国道301号線北の丘陵地先端を活用した方形城館、南、西が崖、北、東が土塁、堀で護られてる、石橋久勝は奥平氏2代貞久の2男でこの地に屋敷を構え石橋氏を称した、天文6年(1537年)石橋繁昌は主君への謀反が露呈し郎党40人余が奥平貞勝により成敗され討死、後年一族の死を哀れみこの地を奥平氏からもらい受け石橋山慈昌院とした。(案内板抜粋)
三河亀山城の投稿にも書きましたが道の駅に旧作手村に点在する城跡の史跡巡り案内板が有る要参考。奥平氏の亀山城、石橋城、文珠山城、川尻城、塞之神城、武田氏侵攻の古宮城と案内図に載ってます、案内図に掲載されてない遺構も周辺に沢山有る様です。
ぶらっと車で来られ一日中旧作手村の城跡を巡るのも一興です、この当時は続100名城に認定されていませんでしたが古宮城も近くに在り圧巻の武田氏土の城です。
土塁、堀の写真を取り損ね投降出来ませんがご勘弁を!!
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/08/28 22:28
2020/08/28 20:27
時崎城 [千葉県佐倉市六崎864] (2019/04/06 訪問)
JR成田線で久しぶりに佐倉城再訪を含めて周辺のお城巡りした時に、城びとに登録されてはいるものの遺構もお城を示すものも何も無いとされる城城ってどんなものか見てやろう(←なんとなく上からww)と思って行った際に立ち寄ったのが時崎城です。
実は城城の場所をgoogle mapで確認していた際に偶然時崎城を見つけたわけで・・・はい、城城から目と鼻の先にあります。
しかもJR佐倉駅からは城城より時崎城の方が近いし解説もあるって・・・登録すべきお城、逆じゃない?w
時崎城は私有地内のようで、管理者様のご厚意によって見学路が整備された丘城になっております。
遺構はそんなに無いものの、名前だけで何も残っていないのに比べればコチラのほうが全然良いかと。
林の中に土塁、奥の主郭跡地には井戸跡(良く見ると窪んでいるのがわかりました・・・落葉で埋もれていなければ解りやすいと思われますが・・・)、後は切岸や虎口と思われる地形が見られました。
この後ここから500mくらい離れた場所にある城城(と思われる場所)も見に行きましたが・・・本当にな~んも無いんですね。。。時崎城が無かったら納得いかずにイライラしていたかもしれません(ーДー;)
実は時崎城こそが城城の正体だった・・・・と言う事にして欲しい(;Д;)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/08/28 17:24
奥三河作手奥平氏を代表する山城 (2015/05/15 訪問)
まだまだ城廻りが出来ない状況が続いてますのでH27年5月中旬に探訪した新城市作手地区の亀山城を投稿します。
亀山城は新城市の標高500m台の高原盆地、国道301号線奥三河旧街道の要所に在り、道の駅「つくで手ずくり村」北東直ぐの山手丘陵に在ります。
駐車場は道の駅「つくで手ずくり村」または裏側北東200m程離れた亀山城大型駐車場(こちらが近い)
今回の登城ルートは専用駐車場→東裾を廻り→西曲輪(その間東曲輪、本丸東下横堀、西曲輪下腰曲輪を観察)→本丸下東切岸、腰曲輪→西曲輪、土橋→本丸搦手虎口→本丸、周囲土塁→本丸大手虎口→二の丸→二の丸枡形虎口→二の丸北横堀、大堀切→国道301号線に回り西側丘陵の亀山城を眺める、大看板が良く見える。
城跡は良く残り景観保全も良好、各曲輪と夫々の土塁、枡形虎口、横堀、堀切、本丸切岸が良く確認でき素晴らしい造りです。
歴史的には上野国甘楽郡奥平郷より天授年間(1375年~1381年)作手領主山崎氏を頼り作手地方に移住、勢力人望を得て、川尻城経て亀山城を築き5代居城、国人領主として今川氏に従い義元倒れた後、武田氏、徳川氏の抗争の中、奥平貞昌(信昌)長篠城主に家康より命じられ長篠城籠城戦を耐えて設楽ヶ原合戦で勝利への軍功を挙げた。
家康関東移封後は上野国甘楽郡へ3万石の領主、関ヶ原合戦後信昌の4男、松平忠明が作手藩1万7千石に封ぜられ亀山城が支配拠点に、再改修されたか? 慶長15年(1610年)伊勢亀山城へ移封されここは廃城と成る。
道の駅「つくで手づくり村」の作手地区の案内板には作手史跡巡り案内が有り、亀山城をはじめ、石橋城、文珠山城、塞之神城、古宮城、川尻城、作手歴史民俗資料館、を巡る約10kmの各コースが紹介されてます。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/08/28 08:59
会津若松城 (2020/08/27 訪問)
初めてのお城です。遠くから小田原城や松本を見てた事は有るんですが、実際に本丸に入ったのは此処が初めて。
これから色々なお城を訪ねたいと思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/27 22:29
2020/08/27 21:52
ここにも済美高校 (2020/08/14 訪問)
加納城から徒歩で5分。
済美高校の片隅に石碑と説明板が立っています。
遺構はありません。
ここの済美高校は知りませんでしたが(ゴメンナサイ)「やればできる」を魔法の合言葉にこの後行軍致しました。
革手城というのが一般的なようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/08/27 21:36
引き際が実に潔いではないか (2020/07/23 訪問)
新政府軍の接収を拒んだ南部藩士は12年間滞在した陣屋に火をかけ、胸を張って南部藩へと帰還したのだとか。今の時代、その是非についての判断はできないが、なんとなく胸のすく思いではある。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/08/27 21:16
主郭を囲む土塁がよく残る、三瀬氏の城砦 (2018/12/16 訪問)
北畠具教の家臣の三瀬左京が築いたとも云われ、具教を殺害した長野左京亮と同一人物との説もあるようです。
映画「忍びの国」では具教と長野左京亮が斬り合うシーンが印象的でしたし興味深いです。
主郭は、伊賀の城で見られるような土塁で囲まれ、分厚い土塁がよく残ります。
主郭の西側に隣接して、もう一つの郭があります。
今は土塁だけの防御に見えますが、かつては主郭の東側・北側には一部石垣と空堀があったともされます。
主郭東側以外の三方の下は川の急斜面で天然の要害です。
+ 続きを読む
♥ いいね
18人が「いいね」しています。
2020/08/27 17:40
眺め良し👌 (2020/08/26 訪問)
キレイな田んぼ❗️
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/08/27 16:27
2020/08/27 16:22
2020/08/27 16:17
2020/08/27 12:37
羽黒城跡 (2020/08/27 訪問)
すごい竹林
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/08/27 11:23
西日本遠征 (2019/11/05 訪問)
五橋駐車場(34.715980、135.417032)に駐車して攻城。
着いた時は真っ暗でした。模擬天守はライトアップされており、たくさんの写真を撮りましたが、撮影技術が未熟なので、投稿できる写真は復興天守を撮影した1枚のみです。攻城時間は25分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/08/27 11:14
西日本遠征・続100名城制覇 (2019/11/05 訪問)
リパーク高槻市駅前第2駐車場(34.848891、135.6209)に駐車し、阪急高槻市駅改札階ミング阪急高槻2Fにある高槻市観光協会事務所で続100名城スタンプを押印し、芥川山城搦手口登城口付近(34.876402、135.591925)に路駐して攻城。
良く整備されて城址で山頂まで迷うことなく行けます。登城路途中の石垣、土橋や堀切が素晴らしかったのですが、攻城時間が遅くなりピントがあっていない写真が多く投稿した写真もお見苦しいと思います。ご容赦願います。攻城時間は70分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/08/27 06:37
久しぶりに… (2020/08/23 訪問)
何十年ぶりに三木城に。以前は全くお城に興味が無かったので 『こんな所に城跡が…』とか、『竹中半兵衛さんの終焉の地かぁ…』ぐらいの感想でしたが今回は御城印もいただき わりとしっかり見学しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/08/27 03:29
登城が、・・・・ (2020/08/25 訪問)
名城のスタンプが、ある、平沢登山口観光案内所に行く道路の、道が、工事で、通れませんでした。迂回路が、掲示されていたのですが、よく分かりませんでした。工事が、終わる9月18:日の以降に、また、行こうと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
0人が「いいね」しています。
2020/08/27 03:20
整備され過ぎのような・・ (2020/08/26 訪問)
駐車場が、どうやって入るのか、分かりにくかったです。案内所で、城跡を教えてもらいましたが、ものすごく整備されていました。あの、奪い合いをした場所かと、思うと、もっと、荒々しい感じかと思っていました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。