この日四国は雨予報(梅雨入りした日)だったので橋を渡り本土へ。
鳥取県まで来ました。こちらはいい天気☀️
ぴーかるさん記載の駐車場が最寄りですが江尾駅駐車場のフリースペースを利用しました。
駅舎内にパンフレットが置いてあります。
町内には案内板もあるのでわかりやすいです。
まずは本丸へ。
本丸と西の丸の間には深い堀切があります。
本丸は農耕地で現在の城主さんが作業をされていました。
挨拶をして見学、天守台跡が残っています。
その先は東祥寺に向けて落ちる深い堀切が守っています。
(墓地になっているので写真は撮りませんでした)
お礼を言って引き返します。
西の丸の北側には人枡形があり、高い土塁が残っています。
ただ時季的に藪で形は不明瞭でした。
八幡丸跡には模擬天守。
歴史民俗資料館ですが見学するには事前の連絡が必要だそうです。
さらに奥に進むと裏門跡があります。
麓の上ノ段広場の下には横穴が残っています。
他にもいくつかあるようですが城に続く抜け穴だったと言われています。
尼子家家臣の蜂塚氏の居城でしたが毛利氏に攻められ落城しました。
城はそれぞれ川を挟んで兎丸、城ノ尾丸と並んでいますがこの日はパス。
また来ることがあれば行ってみようかな。
【見どころ】
・天守台跡
・天守台背後の堀切(墓地になっている)
・人枡形
+ 続きを読む