みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

壇風城(新潟県佐渡市) (2020/05/23 訪問)

【だんぷう じょう】佐渡警察署造成工事で,遺構は消滅ってカンジです。回りこんで北側へも足を運びましたが,私有地になっている雰囲気を感じたので,撮影はしませんでした。築城時期がハッキリしないので,軽視されたのかな…と思い,残念でした。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

さすがにここは迷わないと思います。 (2020/05/23 訪問)

青木城から向かい,新穂小学校,佐渡特別支援学校を過ぎ,その並びにあります。
見どころは水堀。運が良ければ,自然放鳥されたトキと遭遇することがあるかもしれませんが,私は(青木城で運を使い切ってしまったので)遭遇しませんでした…<笑>。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり[123] (2018/06/09 訪問)

todo94さんから「き」でリレーします。
「備中」で難しいと思われていた岡山県を終わらせたいと思います。

鬼ノ城[岡山県総社市]_【き→う?】

次は,「う」「の」「きの」などでリレーしてください。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[122] (2011/11/04 訪問)

【上ノ国勝山館】(続100名城)→【山吹城】(国史跡にして世界遺産の構成資産)
次は、「き」「ぶ(ふ)き」「吹」などで、お願いします。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[121]

谷村(やむら)…山梨県

村上(むらかみ)…続100名城

「み」「かみ」「上」でお願いします。

+ 続きを読む

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

村上城から国道7号で少し北上し、県道205号で東へ進むと大葉沢城址の案内板が見えてきます。
案内板が設置されている場所が大葉沢公民館であり、駐車場もあります。
案内板がラフで少々登城口がわかり辛かったものの、登城道は整備されており、難なく散策することができます。
登城道から主郭までは、至って普通の山城という感じですが、この城址のすごいところは、城址の南側の畝状阻塞と呼ばれている畝状竪堀群で50以上が連続してあります。
ここまで多い畝堀群は他では見たことがありません。
また、その畝堀郡は非常に整備されていて形状が良く判り、感動ものです。
少し行きづらい場所かもしれませんが、村上城に行ったら、合わせて登城したい城址です。
良く整備されているので、山城初心者にもオススメです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【家×お城】登城したお城しりとり 業務連絡(?)

みなさん,こんばんは。
もう,すでに終盤戦の域に入っているのかと思います。
そこで,確認事項ということで,ムダを省ければと思います。

まずは,「ん」で終わる沖縄の2城。
初期段階において,「じょう(ぐすく)」ということで,どちらでもOKな表現をしておりましたが,「ぐすく」でリレーしましょう。
「く」からの需要が多いことから。

次に,「●●本願寺」は「本願寺」の前で区切ることにしましょう。「寺」のうしろに「城」などの表現がないこともあるし,固有名詞と普通名詞の区切りはここだと思いますので。

これにより,以下のリレーが可能になります。
 例①
 「やましな」→「ななお」→「おおさか」→「がっさんとだ」→「たかおか」→「かつれんぐすく」→「ぐじょうはちまん」→「はちまんやま」

 例②
 「やましな」→「ななお」→「おおさか」→「がっさんとだ」→「たかおか」→「かつれんぐすく」→「くろい」→「いわむら」→「むらかみ」→「かみのくにかつやま」

 例③
 「やましな」→「ななお」→「おおさか」→「がっさんとだ」→「たかおか」→「かつれんぐすく」→「くのへ」→「へきりち」→「ちはや」

+ 続きを読む

小城小次郎

生駒親正の遠慮? (2020/01/26 訪問)

典型的な織豊系城郭として国史跡となった名城だが山頂部分の曲輪にちゃんとした求心性がなく決して「オレオレ」した城ではない。そろりと四国に足を踏み入れた生駒親正の慎重姿勢が反映されているのかも。

+ 続きを読む

小城小次郎

新府城が見える(ようだ) (2020/02/01 訪問)

若神子城から新府城が見えるらしいことにふと気が付いた。天正壬午の乱の当時、徳川家康と北条氏直はお互いの本陣からお互いの本陣を直接見ていたことになる。きっとものすごい緊張感だったことだろう。

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

高井城 (2020/05/25 訪問)

名前ほど高くはありません。小高い丘の上にあります

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

千石堀城 (2020/05/25 訪問)

千石堀が舗装道路となって保存されています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

積善寺城 (2020/05/25 訪問)

ここにあったそうですが、いまいち分からなくて釈然としません。積善寺城だけに

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

畠中城 (2020/05/25 訪問)

土塀で囲まれた居館城郭。土塀がボロボロでした

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

貝塚寺内町 (2020/05/25 訪問)

顕如上人が鷺森本願寺から移転してこられた貝塚本願寺の残り香です

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

眞鍋城 (2020/05/25 訪問)

地元の眞鍋氏のお城だそうです。現在はお寺さんです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

膳所城 (2020/05/25 訪問)

の移築高麗門が和泉国にもあります。往時の物とされる扉が美しいです

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

田中遠江守陣屋 (2020/05/25 訪問)

田中遠江守さんが徳川政権下で構えた陣屋で、後に参勤交代時の本陣となりました

+ 続きを読む

手入れされてました (2020/04/29 訪問)

近場ながら行けてなかった、瓶割り柴田の伝説の城に行きました。2017年に先達お二人が行かれてレポートされていますが、この度、行くと、散策ルートも兼ねて草刈りされて説明板も増えているようです。
一番高い石垣の草木も刈られていました。参考にした説明書に「南面」とあってなかなか見つけられませんでした。西面もしくは北西面にあり、敵方の佐々木六角氏の観音寺城側を向いています。街道側を向いているとも言えます
もうひとつお知らせしたいのは、北西麓の足利将軍、義晴の御所跡です。将軍義晴は、六角高頼に保護され、その大半を近江で過ごしたと。尾根の間の空間を重厚な土塁でふさぎ、守っています。説明板の隧道トンネル(意味が被ってます)の両脇が土塁です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

中川藤兵衛尉

葛葉城 (2020/05/25 訪問)

「くずは城」ではなく「くずのは城」です。現在は稲荷神社で、東側と北側とに土塁が残っています

+ 続きを読む

中川藤兵衛尉

綾井城 (2020/05/25 訪問)

地元の綾井氏、続いて織田家家臣の沼間(ぬま)氏が城主を務めた城。東堀が残っています。

+ 続きを読む

ページ1309