入口近くのスペース(38.964239、139.910119)に駐車し攻城。ここの見所は復元された東門と南門です。各箇所に説明板(碑)が置かれているので、それを巡ってみるのも良いかと。攻城時間は20分位でした。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/01 09:43
2020/08/01 09:27
2020/08/01 09:18
堤土塁 (2020/07/23 訪問)
【堤土塁】
<駐車場他>石碑横に3台分程の駐車スペースあり。
<交通手段>車
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅2城目。吉野ヶ里遺跡来訪後に高速道路脊振ICの近くなので立寄った。大雨予報のなか、運よく吉野ヶ里は雨に見舞われることはなかったが、ここに向かう途中から激しい雨になってしまった。行く途中の道に案内板が出ているのでスムーズに到着することができます。
案内板によるとこの土塁の造られた時期は7~8世紀と考えられており、版築工法に似た技術で造られています。農業用水の灌漑施設説・大宰府防衛施設説・古代道路説があり目的は判明していません。現在は土塁の中心に切通川という川で東西に分断されていますが、東西合わると幅20~40m 長さ300m程になります。東側の土塁部分が公園化されていて、東端には空堀(切通し)が残っています。また土塁公園の西奥には版築土塁を切り取って展示している小屋があります。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/08/01 01:08
2017.11.4登城 (2017/11/04 訪問)
前日、盛岡に宿泊して、東北道で青森ICへ。国道280号で少し北上した油川駅の近くの耕作地が油川城址となります。
耕作地となっているものの、広い郭と郭を囲む土塁が確認できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/07/31 22:28
長篠城 (2020/07/23 訪問)
本丸の空堀と切岸を見た後、定番アングルが
見たくて牛渕橋まで移動して写真を撮りました。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/07/31 22:25
2020/07/31 22:09
中世の山城 (2020/07/23 訪問)
中世の山城を見事に復元してあります。アンテナのため高櫓は1mずれて復元してあるそうです。
個人的には格子戸の跳ね上げ門を気にいってます。
敵が来るとパタンと門を閉めてまるでネズミ取りの罠のようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/07/31 21:48
山城入門の城 (2020/07/23 訪問)
駐車場とトイレがあり、激しいアップダウンもなく、案内板があり、順路通り進むとほとんどの遺構を見ることが出来ます。
三河では珍しい畝状竪堀群があります。夏でもその姿がはっきりとわかります。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/07/31 21:36
夜桜お七 (2020/07/23 訪問)
挙母城(桜城)
小さな公園に石垣が残ってます。
築城中に水害に遭ったため築城取り止め
挙母城(七州城)
復元隅櫓が建つ。
桜城からの築城場所変更により築城。
七つの国(尾張・三河・美濃・信濃・伊勢・伊賀・近江)が見えるので七州城と呼ばれる
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/07/31 21:23
岩崎城址公園 (2020/07/23 訪問)
模擬天守だけかと思えばステキな空堀がありました。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/07/31 13:06
2020/07/31 12:48
2020/07/31 12:17
稲庭城 (2020/06/29 訪問)
スロープカー乗場(39.092948、140.5806)に駐車して攻城。月曜日でお客さんがいないので、スロープカーはすぐに出発してもらい、5分位で頂上に着きました。帰りは模擬天守の受付の方に帰る旨を伝えるとスロープカーを呼んでくださいました。通常は15分間隔位で運転しているようです。私は時間の都合でスロープカーを使用しましたが、麓から徒歩でも登城できます。ただ、スロープカーから見るかぎりでは、かなりきついかもしれません。攻城時間は45分位です。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/07/31 11:59
2020/07/31 07:41
亀田陣屋 (2020/06/29 訪問)
亀田城佐藤八十八美術館裏手駐車場(39.498984、140.0859)に駐車して攻城。あいにく月曜日だったので、佐藤八十八美術館(模擬城門)お休みで閉まってました。しかたなく、近くにある天鷺村の模擬天守を見て撤退しました。攻城時間は30分位です。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/07/31 07:22
羽川新館 (2020/06/29 訪問)
農道先(39.599040、140.080)を目指し、赤い欄干橋を渡りすぐ左折して農道に入ります。砂利道を進むと案内板のある駐車スペースがあります。(5~6台位は駐車可能です)
駐車場そばの登城口を道なりに登って行くと3郭➡2郭➡1郭の順に着きます。
見所は1郭の土塁、1郭下の城塁、1郭背後の堀切です。
攻城時間は45分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/07/31 00:05
2020/07/30 23:24
2020/07/30 21:42
二条城 (2020/01/01 訪問)
久しぶりの訪問で、じっくりと二の丸御殿を中心に見学。御殿の破風の菊紋の飾り金具の下から、葵紋が出てきた、ということで少し前に話題になっていましたが、訪問時はもうほとんど葵紋の跡は見えなくなってしまっていました。また、鬼瓦は葵紋のままで、離宮になったときも菊紋に切り替えていないことに、今回初めて気が付きました。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/07/30 21:33
吉野ヶ里歴史公園 (2020/07/23 訪問)
【百名城52城目】
<駐車場他>東口駐車場が正面ゲートになり復元環濠・スタンプ設置場所に近いです。
<交通手段>車
<見所>復元建造物・北墳丘墓・甕棺墓列・展示室
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅1城目。GWに今回の旅を予定していたが緊急事態で延期して、ねらった訳ではなく、たまたまGoToと重なってしまった。午前1時頃出立して9時過ぎ頃到着、ほぼ予定通りに入城できた。
吉野ヶ里歴史公園自体は巨大な敷地公園になっていて、復元した遺跡エリアは全体の3分の1程度の広さだがそれでもすごく広い。主に当時の村・倉・郭と郭内の建造物・歴代の王の墓(埋葬地)・甕棺が発掘遺構のまま復元または整備されている。復元の濠はモルタルで固めてはいるものの弥生時代の濠の状態が良く分かる。郭内にも復元の建造物があり、物見櫓等見応えある。北内郭が主郭部分で2重の濠、枡形の虎口で防御を固めて内部には主祭殿と呼ばれる環濠で一番大きい建造物がある。ここでは指導者の会議や最高司祭者が儀式を執り行う建物だったらしい。歴代の王が埋葬されていた北墳丘墓は内部が展示室になっていて、版築土塁の墓そのままが残っている。ここはかなりの見応えで、版築の状態が残されていて良く分かった。
環濠エリア以外にはグラウンドゴルフや体験施設等があり次の予定があったので行かなかったが、丸1日楽しめる場所です。
環濠エリアだけでも、広大な敷地に復元建造物の多さ、古代浪漫を十分満喫できた。
<満足度>★★★☆☆
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。