はたけなかじょう

畠中城

大阪府貝塚市


旧国名 : 和泉

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

畠中城 (2023/04/30 訪問)

【畠中城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>南海電車

<感想>大詰め大阪府の城びとの旅2城目。畠中城は奈良時代百済からの渡来人である神前氏の屋敷のある場所に1543年頃根来衆の支城として畠中城を築城しました。1570年野田・福島城の戦いで落城し、1577年秀吉の根来攻めの際にも落城しています。江戸時代には神前氏の子孫の要氏が岸和田藩の大庄屋として存続します。
 現在も私邸屋敷として広大な四方を土塀で囲んでいます。南東面が正門の長屋門があります。南海電車貝塚駅より徒歩15分くらい。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

根来衆 (2022/07/07 訪問)

 南海本線貝塚駅より徒歩約15分くらいです。土塀の周りを一周しました。「あ」さんや「イオ」さんが投稿されているように崩れた土塀の間から土塁らしきものが見えましたが、夏であり写真に撮るとよくわかりませんね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

「百姓持タル城」 (2021/12/16 訪問)

詳細は不明ながら戦国期に築かれた城で、羽柴秀吉の紀州攻めに際しては神前是光を守将として根来寺に与しましたが、根来衆の籠る千石堀城が落城したことにより自焼して退去しました。

根来出城配置図によれば、近木川北岸の畠中集落を二重の堀で囲み、中央部に方形の居館を配した平城で、神前氏の子孫であり、江戸期には岸和田藩の七人庄屋に数えられた要氏の庄屋屋敷が比定地とされますが、要氏屋敷の発掘調査では畠中城の存在を示すものは発見されず、その所在地は明らかになっていません。

この日は貝塚市郷土資料展示室で企画展「貝塚八城めぐり」が開催されており、近くに来たついでに企画展を見学し、さらに徒歩圏内の畠中城(比定地の要氏屋敷)を訪れました。要氏屋敷は周囲を土塀で囲み、南東辺に長屋門を設けた広大な庄屋屋敷で、北西辺の損壊した土塀の内側には竹藪と化した土塁が見られ、これがそのまま畠中城の遺構ではないとしても、往時の姿をイメージさせてくれました。また、要氏屋敷から南東に徒歩2分行くと、神前氏と要氏の菩提寺である長楽寺がありました。

ところで、企画展の畠中城の展示によると、要氏に伝わる記録では畠中城は集落から少し離れた位置にあったとされ、発掘調査で土器や瓦が多数発見された寺院跡を城としたとも考えられるようです。一応、その推定地(市役所の北西部)にも行ってみましたが、全くの住宅地で何の痕跡も見られず、事実はどうあれそれらしい雰囲気がある分、要氏屋敷のほうが訪れる価値はありそうです。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

根来衆の拠点の一つ (2021/02/20 訪問)

外面は、江戸時代の庄屋であるが、一回りしてみると土塀が崩れたところから、すぐ内側に土塁と堀が見えた。近くの積善寺城や千石堀城と並んで、秀吉軍に対抗する根来衆が立て籠った。
東側は、門前に小さなひろばと松並木の跡があり、とても立派な造りだ。

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 根来衆
築城年 天文12年(1543)頃
主な城主 神前氏、根来衆
遺構 消滅
住所 大阪府貝塚市畠中