みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まーやん

2箇所まとめて。 (2020/08/01 訪問)

御土居は9箇所が史跡に指定されているようで、そのうちの2箇所を訪問した。
①京都市北区大宮土居町
ここは北辺にあたる部分の一部。中には入れないが、御土居の規模がよく分かる。
②京都市北区鷹峯旧土居町
このは北西角に位置し、御土居史跡公園となっており御土居に登ることができる。城びとの地図はここを示している。
その他に写真はないが、北野天満宮などが有名だあり、また時間を見つけて回ってみたい。
秀吉の土木オタクぶりにはただただ驚くばかり。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

中学校が建っています (2020/08/01 訪問)

栄中学校とその下の駒形神社辺りが城址のようです。
遺構は残っていません。
地形的には城があった雰囲気は感じられますが・・・。
それにしてもここの中学校、坂の上にあって通うの大変そうです。

+ 続きを読む

小城小次郎

皆川広照の城が県名の元となった (2020/03/17 訪問)

この城と町を作った皆川広照は20年足らずで城も領地も召し上げられたが、下野国が栃木県となった今、自身が下野国を統一したくらいの気分になって、あの世でほくそ笑んでいるに違いない。広照はたぶん、そういう人だ。

+ 続きを読む

織田晃司

信貴山朝護孫子寺 (2020/07/25 訪問)

朝護孫子寺の空鉢護法堂まで登ると信貴山城跡にたどり着きます。

+ 続きを読む

ヒロケン

東北唯一の現存天守 (2015/08/13 訪問)

弘前城は、津軽氏12代10万石の居城です。戦国時代津軽地方は南部氏の支配下にあり、のちに弘前藩主となる津軽為信公も南部氏の一族として従属していました。津軽為信公は戦国の動乱に際し、津軽地方の覇者になろうと南部高信のいる石川城を奇襲し、これを落としました。その後、次々に津軽の諸城を攻め滅ぼし、津軽地方一帯を統一して領土とすることに成功した。

2015年8月13日現在、弘前城は弘前公園として、東北地方唯一現存天守が残り、現存隅櫓も3基、現存城門5棟、本丸の石垣、土塁、内堀・中堀・外堀も良好な形で残っています。石垣や各郭跡の機構が良く残り、惣構も概ね旧態をとどめ、近世城郭のの規模を示すものとして価値が高く、国指定史跡に指定されたいます。

城は規模が大きく広い!!しかも現存建造物が多く城内の何処に何があるのか、自分がどこを歩いているのか分からなくなり、迷子になりそうなほど広い(*^▽^*)。
自分が攻城したときは、天守のお引越し前で、引っ越し準備が進められている最中でした。
コロナウイルス感染症の影響で攻城ができず、新しい攻城の投稿ができていない状態です。少々古い投稿ネタですがご容赦願います。
(画像ですが、櫓・門の名称が分からなくなっていて、門の画像が一棟ありません。悪しからず(>_<))

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

柳本城 (2020/07/25 訪問)

柳本城(柳本陣屋)は黒塚古墳にあり、柳本陣屋藩邸は現在、橿原神宮に文華殿として移築されてます。

+ 続きを読む

織田晃司

夏の宇陀松山城 (2020/07/25 訪問)

夏草が繁って近くまで行って見ることごできない場所が多く晩秋から冬にかけて行く方が楽しめると思います。
でも夏でも十分堪能できます。

麓にも春日門跡と松山西口関門もあります。

+ 続きを読む

街道おじさん

津和野城登城 (2020/07/28 訪問)

JR津和野駅から観光リフト乗り場まで徒歩で30分程度。
途中馬場先櫓や物見櫓も見る。
リフトに乗り天守台まで20分程度。
あいにくの梅雨空であったが、登城者は私一人で独占状態。
三の丸からの石垣や三十間台からの眺望が素晴らしい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

総石垣 (2020/07/24 訪問)

天守台、本丸、大手門と続く石垣は凄い!

+ 続きを読む

昌官忠

中山城 (2020/06/30 訪問)

中山小跡地(38.124918、140.214078)に駐車し攻城。駐車場にある説明板から登城路があり、途中、登城路は何度も折れ曲がり切通状になっていますが、路の分岐点には行先指標があるので迷うことなく本丸に辿り着けます。本丸の天守台はこじんまりとしていますが、天守台下の石垣はいい味だしています。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

上山城 (2020/06/30 訪問)

上山城第1駐車場(38.156973、140.275563)に駐車し攻城。模擬天守ばかりが、やたら目立っている城址です。あと見つけられた遺構は土塁と御三階櫓跡?、あとは石碑位でした。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

成沢城 (2020/06/30 訪問)

成沢城跡公園駐車場(38.205407、140.3248)に駐車し攻城。駐車場から真っ直ぐの道を進むと本丸に辿り着きました。下城は二の丸側から下ろうとしましたが、スマホを車に置き忘れ麓で迷子になりました。しばらくウロウロしましたが諦めて、近くの人に助けを求めて駐車場まで車で連れてきてもらいました(トホホです)。後で調べたら八幡神社側に下りたようで、二の丸とは反対側で駐車場とはかなり離れていました(方向音痴なのでスマホは必須です)。攻城時間は60分位でしたが、迷子の間の時間も含まれているので参考にはなりません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

長谷堂城 (2020/06/30 訪問)

城跡公園駐車場(38.216484、140.274999)に駐車し攻城。駐車場近くの公園案内図に散策マップがあるので、このマップのおすすめ周遊コースに従って攻城すると効率的に回れます。登城口はいくつかありますが、私は八幡先口から登城しました。各箇所にある説明板を読みながら進むとよくわかります。おすすめはいくつかありますが、個人的には切岸です。今回の攻城では草が茂ってはっきりとは見えませんが、説明板の写真ではよくわかります。攻城時間は60分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

畑谷城 (2020/06/30 訪問)

案内板前(38.255145、140.188487)に駐車し攻城。案内板前には案内所(ここでパンフレットが貰えるようですが、今回は閉まっているようでしたので貰わずに攻城しました)と駐車場があります。駐車場から舗装された登城路を進むと東大手門登り口の標識があり、そこから登ると搦手くちに着きます。見所は堀切、大空堀などです。本郭的な雨に上下カッパのフル装備で臨みましたが蜘蛛の巣を払おうとして滑って転んだ為、三重堀の見学は諦めました。攻城時間60分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

玖島城 (2020/07/23 訪問)

【玖島城】
<駐車場他>大村公園の北東側と北西側の2箇所に公園専用無料Pあり。
<交通手段>車

<見所>石垣・門跡・舟蔵跡
<感想>2泊3日スタンプ取得九州初上陸の旅3城目。この城跡は大村純忠の嫡男大村喜前が大村藩初代藩主として築城し、大村氏は転封することなく明治維新まで続いた稀な藩の城跡です。梯郭式の平山城(当時は海城)で本丸は方形で天守は無く、内側周囲を雁木で囲む。打込み接の高石垣が見応えある。虎口は3箇所(現在は出入口4箇所)ある。。本丸の南側に二の丸跡、再建の板敷櫓(現在内部はコロナで入館禁止)・空堀等が残る。現在は三の丸は教育センター・野球場・競技場に変わっている。城跡の南東海側に波止跡・船蔵跡があり見応えがあります。

 一旦やんでいた雨が城跡に到着と同時に再び激しく降り出して、あまり細やかに巡ることができなかった。まず公園内にある観光案内所にて御城印購入とパンフレットや案内マップをいただいて散策したが、豪雨のなか、城跡の北側に武家屋敷や武家屋敷の五色塀の見所があるもそこまで歩く気力無く断念した。見所多き城跡、好天の日に半日以上かけてゆっくり散策したかった。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

天童城と天童陣屋 (2020/06/30 訪問)

天童公園山頂駐車場(38.353041、140.3754)に駐車し攻城。駐車場(結構広い)から主郭にある愛宕神社を目指します。主郭には愛宕神社のほかに櫓台跡があり、下城途中に展望台から愛宕沼方面の眺望が楽しめます。天童城は主郭のほかに東郭、西郭、北郭、南郭がありますが本郭的に雨が降り始めたので、今回の遠征ではパスしました。天童城の攻城時間は45分位でした。
なお時間のある方は麓にある天童陣屋(城びとには未登録)も訪れてみてください。駐車場は田鶴町公民館(38.355613、140.3695)が使用できます。天童陣屋の攻城時間は10分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

延沢城 (2020/06/30 訪問)

常盤地区公民館(38.566079、140.4629)に駐車し攻城。公民館奥の小学校から登城すると大きな大杉が出迎えてくれます。さらに、さほど急でない登城路を進むと本丸入口付近の枡形虎口、本丸に到着します。本丸には樹齢500年の大杉があり、本丸からの眺望は格別でした。天人清水へも行けますが、雨が降ってきたので急いで下城しました。攻城時間は50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

藤島城 (2020/06/30 訪問)

中町公民館前(38.767805、139.9004)に駐車し攻城。本丸に八幡神社があり、本丸を囲む(西側には土塁なし)ような土塁、東側には水濠が残っています。攻城時間は20分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

続100名城制覇 (2020/06/30 訪問)

鶴岡公園駐車場(38.728441、139.826150)に駐車し攻城。続100名城スタンプを荘内神社社務所で押印して城址内を散策。公園として整備されており、本丸を囲む内濠、本丸御隅櫓址が素晴らしいです。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

神戸公園の (2020/07/24 訪問)

天守台。丸みを帯びた石を利用してます。
付近に神戸高校や住宅があるため城跡の大半は消滅してます。

+ 続きを読む

ページ1307