嘗ては土居に囲まれた集落だそうです。後に荒木信州の遺児が住み着いたとかなんとか
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/08/03 20:04
荒木土居 (2020/08/03 訪問)
嘗ては土居に囲まれた集落だそうです。後に荒木信州の遺児が住み着いたとかなんとか
+ 続きを読む
♥ いいね
1人が「いいね」しています。
2020/08/03 20:00
2020/08/03 19:14
城びと未登録のお城攻め「村山城」 (2020/08/02 訪問)
梅雨明けして、快晴!さぁ~、お城攻め行こう!
と、思っても東京の端っこに住む私は、他県にお邪魔したら迷惑になってしまいます。元気ですが、東京都内のコロナ感染者数を考えると、、、、。
なので、東京の端っこにある「城びと未登録のお城攻め」行って来ました。
新宿や渋谷のような大都会だけが東京都では ないのです!
のどか~な東京の端っこのお城を御紹介します。
では、東京都西多摩郡のお城、「村山城」。
「村山城」は関東管領 上杉氏の重臣 大石氏に従っていた村山氏のお城です。
大石氏は北条 氏照さんをお婿さんに迎え、北条ファミリーになったので、村山氏も北条傘下になりました。
福正寺がお城跡のようです。
「村山城」の石碑はありません。 総門の前に福正寺の由緒が書いてある説明板に「村山土佐守一族墓」を見つけました。
「村山城」の手がかりは、これだけです。
近くの玉林寺公園には「村山土佐守像」があるそうです。
あっ、住所が東京都 西多摩郡 瑞穂町 殿ヶ谷です。
殿ヶ谷の地名が、「村山城」の、お殿様が由来だったら嬉しいけどな。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/08/03 17:50
2020/08/03 15:45
2020/08/03 12:20
東北遠征・仙台城 (2020/07/01 訪問)
支倉常長像前の空スペース(38.256836、140.8552053)に駐車し攻城。今回の攻城は2回目。前回(2017/10/1)は旅行会社のツアーで攻城した為、時間の都合上、大手門脇櫓を見学できなかった。今回はそのリベンジで大手門脇櫓のみを目指した攻城なので、攻城時間は参考にならないので記載しません。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/08/03 11:33
2020/08/03 11:23
東北遠征 (2020/07/01 訪問)
案内板前の空スペース(38.170000、140.6316)に駐車し攻城。攻城時、強雨の為に視界が悪く、しばらく待ったが雨は収まる気配がなく案内板付近の写真を撮って撤退。 滞在時間は20分位でしたが、実際は攻城できていないので参考になりません。
画像の写真は案内板と説明略図のみなので、投稿は控えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/08/03 11:13
東北遠征 (2020/07/01 訪問)
案内板のある場所(37.8515291、140.5073281)を右折し、そのまま道(かなり狭いので軽以外はお薦めしません)を登っていき砲台場跡に駐車できます。今回の遠征では時間の都合と天候の問題で、本丸と二の丸のみの攻城でしたが、散策mapの写真を見ると中館、西館の方が空堀や土塁、虎口等が多く残っており、土塁、空堀がお好きな方はこちらを巡られることをお薦めします。(堀、堀切好きな自分としてはもう一度、攻城してみたい城址です) 攻城時間は45分位でした。全部巡るとなると60分は軽く超えると思います。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/08/03 10:27
2020/08/03 09:41
2020/08/03 09:12
2020/08/03 08:47
東北遠征・金箔瓦 (2020/07/01 訪問)
鳥居横の駐車場(37.567529、140.990525)に駐車して攻城。主郭には小高神社があります。攻城時間は20分位でした。
城びとには登録されていませんが、周辺に岡田館(駐車場:ごみ収集場(37.557539、140.995531))や村上城(駐車場:村上慰霊碑(37.554199、140.025969))もあります。時間がある方は合わせて攻城してみてください。
岡田館の攻城時間は10分位、村上城の攻城時間は15分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/08/03 08:20
2020/08/02 23:20
長篠の戦い織田信長戦地本陣跡 (2020/08/02 訪問)
長篠設楽原パーキングエリアに立ち寄ったら
織田信長戦地本陣跡がありました。
織田信長は、天正3年5月14日(1575年6月22日)、熱田神宮で戦勝祈願をした後(桶狭間合戦でも戦勝祈願をしています)、翌5月15日に徳川家康の居城・岡崎城に入り、長篠城の武田軍包囲網を抜け出した鳥居強右衛門(とりいすねえもん)の援軍要請を聞くと、5月18日に長篠城手前の設楽原に着陣。
岐阜城から持参したという柵木と縄を使って馬防柵、そして土塁を構築し、武田の騎馬隊や足軽隊を迎撃する態勢をとっています。
設楽原に着陣した織田信長が最初に陣を構えたのが神仏習合の極楽寺。
徳川四天王・酒井忠次の鳶ヶ巣山奇襲の進言はこの極楽寺山本陣で行なわれています。
その後、自らは、茶臼山に本陣(現・織田信長戦地本陣跡)を構え、徳川家康を最前線の弾正山に配置しています。
ここで、信長は「きつねなく 声もうれしくきこゆなり 松風清き 茶臼山かね」と詠んだとされ、歌碑も立っています。
ちなみにこの織田信長戦地本陣跡へは、新東名高速道路・長篠設楽原PAから歩いて行くこともできます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/08/02 23:14
2020/08/02 23:09
亀山城 (2020/08/02 訪問)
道の駅つくで手作り村によって見たら
奥に亀山城跡への入り口を発見し、登ってみました。
三河亀山城は奥平貞俊によって築かれた城です。奥平氏5代が居城し、江戸時代には作手藩1万7千石として松平忠明が城主をつとめました。現在、城址は道の駅「つくで手作り村」に隣接する公園として整備されており、縄張りはほぼ当時のまま残されています。本丸を中心に各種の曲輪、土塁、空濠を確認することができる奥三河屈指の平山城です。毎年、5月には火縄銃の演舞などをおこなう「古城まつり」が開催されています。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/08/02 23:05
2020/08/02 23:01
2020/08/02 22:52
長篠城 (2020/08/02 訪問)
長篠城を訪問し、
新城市長篠城址史跡保存館にて御城印をGETしました。
長篠城は徳川氏と武田氏の国境に存在する城で、愛知県から長野県や静岡県北部へ通じる交通の要衝にあったため、しばしば合戦の舞台になり奪いあった城です。なかでも1575年(天正3年)5月の「長篠の戦い」に先立ち、激しい攻防戦が行われたことで知られています。現在は国の史跡に指定され、城跡として整備されており、本丸付近には空堀や土塁が残っています。春は桜と新緑、秋は紅葉が美しく城址を彩り、また毎年5月5日の「長篠合戦のぼりまつり」では、合戦行列や火縄銃の実演が行われます。
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。