みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぎんなんじょう

隣の神社が立派すぎて・・・ (2020/05/30 訪問)

公園としてきれいに整備されていました。近くの旧中山道蕨宿散策とセットで訪問しました。しかし、隣の和楽備神社が立派すぎて、大きな石碑もちょっと寂しそう。

+ 続きを読む

じゅんじん

山の中 (2019/01/16 訪問)

街道の監視のお城なのだろうがここの道通るかな?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

石垣を探すのが楽しい 三好長慶の城 (2020/01/02 訪問)

昨日から、城びとに登録させて頂きましたが、コロナで最近お城に行けていないので、今年初めのもので失礼します。

続100名城にも選ばれたので、久しぶりに行きました。

全体的に以前より伐採されており、石垣が見易くなっていました。

自然の石を積み上げていて、どこも高さはないですが、探すと至る所で石垣が見られ楽しいです。

特に今回初めて見た、三本松丸の東側にある謎の大石垣がカッコ良かったです。
ただ、後世の砂防用とも言われるようで、確かに下側にある石垣を見た時はその可能性もあるかもと思いました。
しかし、その上側にある大石垣は、見せる為のように思え、城の遺構ではないかとも考えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

今川対松平の激戦地 (2020/05/29 訪問)

 今川方鵜殿氏の居城に、義元亡き後に独立した松平元康が甲賀忍者を使って合戦をしたとある。みかん畑の中にある私有地との事だが、保存状態も良く、発掘調査も度々行われているようで、主郭には現在もブルーシートが敷き詰められ調査中のようだった。
鵜殿氏は、現在の蒲郡市のぼぼ全域を治めていたとあり、重要拠点であったのだろう。
それにしても、家康と言うと服部半蔵の伊賀衆のイメージがあるが、なぜ甲賀衆だったのだろう、興味深い。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

牛久保城と山本勘助の墓 (2020/05/29 訪問)

 城跡はほとんど遺構は消滅していたが、牛久保城跡に向かう通りに山本勘助の墓があった。山本勘助が三河の出だったとは驚きだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

深田と逆茂木 (2020/05/29 訪問)

田んぼの中にポツンと城がある。当時も似たような風景だったのだろう。今はちょっとした池として整備してあるが、伊奈城の堀の底は水平で、現在の水田下部とほぼ同じ高さだと。確かに平城だと機能的だ。逆茂木は、きっとどの城にもあったのだろうが、遺構として発見されたのは貴重だ。泥沼の堀とチクチクの盾。敵の戦闘意欲を削いだ事だろう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[144]

にのまるさん、「月」の字、ご指定のようですので一気に名城を3城、クリアさせて頂きます。【月山富田城】→【田中城】(熊本県の方)→【中津城】→【津和野城】。次は「の」になりますかね。

+ 続きを読む

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[143]

ちなは(読めない書けない💦)ぐすくの「く」から、

郡上八幡城(ぐじょうはちまん)…続100名城

八幡山城(はちまんやま)…続100名城

前ヶ崎城(まえがさき)…千葉県流山市

鷺沼城(さぎぬま)…千葉県習志野市

沼田城(ぬまた)…続100名城

高月城(たかつき)…東京都八王子市

☆業務連絡により、清音→濁音もOKと判断しました。

次の方「月」などでお願いします。

★たくさん出すとミスしていないかすごく心配です。間違っていないかチェックしていただいてからコマをすすめていただけるととても助かります。お手数ですが何卒よろしくお願いします🙇‍♀️

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[142] (2019/12/28 訪問)

やっぱり「ち」はきびしかったですね。【伊敷索城】は、久米島での呼び名は「ちなは」の方がポピュラーなようで、複数のリーフレットの表記も「ちなは」でしたので、「ちなはぐすく」の読みでお願いします。次は、「は」、ぐすくの「く」もありですか?

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

ヒメサユリの季節に合わせて炎天下の登城。 (2020/05/30 訪問)

本来,夏日や真夏日は避けたいほどの山城ですが,天秤にかけてヒメサユリを取りました…<笑>。
登城口からしばらくは舗装されてますが,ヒメサユリの群生地からはほぼ直登となります。本丸までは約60分。
感覚的には,有子山城の登城路を狭くしたようなイメージかな…と。
標高:370m,比高:290m。ヒメサユリに興味がなければ,この季節の登城はおすすめしません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

のろしの里 (2020/03/18 訪問)

 【ち】の手札は使い切ったので、通常投稿します_φ(・_・

 新府城から移動し、須玉総合支所側からアプローチ。遠くからでも〈甲斐源氏発祥の地 須玉町〉の大看板がよく見えました。麓にある新羅三郎義光建立の諏訪神社に寄り、バーミヤン横の散策路から「須玉ふるさと公園」へ。解説板や地図がとても親切で助かりました。
狼煙台は解体されていましたが、この場所からは富士山の眺めがよかったです。しかし、小城小次郎さんのご投稿写真を拝見し、ここで見るべきは富士山よりも新府城や周辺のお城だったと反省。再訪の機会があれば「ハイジの村」にも行ってみたいです♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[141] (2011/04/09 訪問)

「ま」の手札はまだまだありますよ。静岡の「まりこ城」ではなく長野県上田市の「まるこ城」です。【丸子城】→【高知城】(日本100名城)。次は「ち」、「うち」、「知」などでお願いします。

+ 続きを読む

浜名湖パルパル (2020/05/30 訪問)

浜松駅から遠鉄バスに乗り舘山寺温泉バス停で下車。バス停に堀江城の案内版があります。
城址は遊園地浜名湖パルパルとホテル九重となっています。浜名湖パルパルなどは以前に家族と来たこともありますが、その時は城址だとは知りませんでした。今回は遊園地の中には入らず周辺を散策しました。浜名湖パルパルは新型コロナウィルス対策で休園中(2020年5月30日現在)です。歩いていると水神松(すいじんのもり)公園があり、浜名湖を見ながら入れる足湯があります。そこに「源泉堀江城址水神の湯」という立て札がありました。

+ 続きを読む

まーやん

【家×お城】登城したお城しりとり[140]

久々の参戦でヒヤヒヤしますが、「し」でいただきましたので
「須知(しゅうち)城」(京都府船井郡)→「ち」

「地黄城」(大阪府豊能郡)→ぢおう

「宇和島城」→うわじま(100名城)

お次は魔の「ま」まなは「し(じ)ま」です(;゜0゜)
※「すち」は「しゅうち」の誤りですので何卒ご了解を💦

+ 続きを読む

キンヤ

立派な空堀がよく残る 尾張 大高城 (2020/03/28 訪問)

桶狭間の戦いの前に、松平元康(家康)が兵糧入れに成功した城として有名です。

自宅から割と近いので運動がてら行きました。
前回行った時は夏で、空堀で蚊の襲撃に会い撤収させられたのでリベンジしました。

ここは台地の端に築城され、台地が続く本丸の西側・南西側を大きな空堀で防御されているのが特徴の縄張りかと思います。

西側の二の丸(三の丸とも?)から見ると本丸(二の丸とも?)に繋がる土橋は、木の茂みでただの通路に見えますが、土橋の両側は大きな空堀です。

本丸側から見ると土橋はよく分かり立派でした。

土橋の南東側の空堀はよく残ってますが、木の茂みが多いです。
でも、土橋の北西側の空堀は木があっても大きさがよく分かり見応えがありました。

尾張では、遺構がよく残る屈指の平山城だと思いました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

【家×お城】登城したお城しりとり[138] (2017/04/23 訪問)

「き」で始まる城、家の近所、塩尻市の城を出します。【北熊井城】。武田信玄による改修がなされ、三重堀など空堀が見事です。雪を頂いた北アルプスをバックにした天空桜もお気に入りです。次は「い」「まい」などでお願いします。

+ 続きを読む

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

向城から北上し、羽越本線の線路を渡った先にある農地の中に平形館跡があります。
土塁が残っており、解説板も設置されています。

+ 続きを読む

dougen

2017.7.17登城 (2017/07/17 訪問)

狩川城から県道345号で西へ、JR藤島駅近くにある八幡神社が藤島城址となります。
コンパクトながら、土塁や水濠の遺構が残っており、楽しめます。
また、周辺には平形館や向館がありますので、セットで散策すると良いでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[137]

千早城の「や」をいただいて、

矢板城(やいた)…栃木県矢板市

高岡城(たかおか)…100名城

葛西城(かさい)…東京都葛飾区

佐伯城(さいき)…続100名城

次の方「き」「いき」「伯」でお願いします。

+ 続きを読む

小城小次郎

危なっかしい木橋の先に (2020/02/01 訪問)

何とも危なっかしい木橋を渡ったその先に、綺麗な土塁に囲まれた心地よい空間が待っていた。

+ 続きを読む

ページ1306