みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

くっしー

遺構は湖の中 (2020/06/24 訪問)

琵琶湖岸に明智光秀の石像のある公園があるのですが、実際の城跡とは微妙にずれてるみたいです。そこにあった説明看板を見たら湖中に残る石垣跡が少し北に行ったところにあるみたいなので、草をかき分けそこに向かったのですが遺構は湖の中。何も見えなかったです。残念(>_<)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

江戸時代に引き継がれた織豊系城郭 (2020/08/10 訪問)

信長の家臣である金森長近によって築城された城ですが、江戸時代には様々な人物が城主となっています。
特に幕末期の土井利忠は名君として城内に銅像があるなど顕彰されています。
石垣は野面積みで長近時代のものが残っていますが、二の丸は改変されていますし、本来の登城路は「百閒坂」ですが、明治以降に作られた遊歩道が主な道になっています。いろいろな時代が混じっていて最初の状態を想像するのが難しいですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

TMN97

謙信一夜城址 (2020/09/12 訪問)

謙信一夜城址

+ 続きを読む

TMN97

臼井城址 (2020/09/12 訪問)

臼井城址

+ 続きを読む

TMN97

師戸城址 (2020/09/12 訪問)

師戸城址

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

馬出が復元されているところが素晴らしい。 (2020/09/09 訪問)

いろいろ見どころのあるお城ですが、馬出が絵図ではなく実際に確認できるという点に注目しました。現存する部分は限られていますが、馬出がどいうものか理解するには十分ですね。
次に注目したのは石垣。天下普請のお城で多くの大名がかかわっています。自分たちが確保した石であることを証明するために各大名ごとの目印が付いていて面白いです。それから基本は野面積み(石を加工せずに積む方法)なのですが、矢穴(石を加工した跡)もあって、江戸時代初期に作られた時期を感じられます。
大書院の中でお城の説明映像が流れていて、そこで知ったのですが、藤堂高虎が設計に携わっているのですね。そういう目線で見ると、なるほど平城だけど鉄壁の守りだなと思います。特に天守台の周辺はかなりの高石垣になっていて高虎築城の伊賀上野城を思い出しました。
ちなみに、駐車場は200円かかります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

西美濃三人衆 (2020/09/12 訪問)

 西美濃三人衆のひとり、安藤守就の居城です。住宅街の中に城址碑と案内板がありますが、遺構はありません。

+ 続きを読む

西村勘九郎の城 (2020/09/12 訪問)

 西村勘九郎の居城であったとされる城址です。円長寺の前に標柱と案内版があります。
土塁など少し残っていますが、藪でわかりにくい状態でした。

+ 続きを読む

廃線の駅の隣に (2020/09/12 訪問)

 揖斐郡大野町相羽にある八幡神社が本丸跡で、少し高くなっています。標柱と石碑があります。JR岐阜駅からバスで相羽バス停へ行き、徒歩1分で八幡神社に行くことができます。ただバスの本数は少ないので要注意です。
余談
 隣に配線となった名鉄揖斐線の相羽駅のプラットフォームが残されています。

+ 続きを読む

くっしー

光秀の母親が殺された城 (2020/09/09 訪問)

これはなかなか堅固な城ですよ!
明智光秀が兵糧攻めで攻略したらしいですが、なるほど普通に攻めるのは難しいなと思います。
というのも素人が普通に登ろうとすれば一時間近くかかります。さらにけっこうたくさん竪堀があります。また、曲輪も多数あり、その比高差もそこそこです。本丸に石垣が残っていました。今確認できるのは一部ですが、きっとかなりの範囲で石垣があったのではないですかね。城好きとしてはめちゃくちゃ満喫できるお城ですが、攻めるのは難しいでしょう!
ちなみに本当かどうかはわかりませんが、光秀の母親が殺されたとされる城ですね。波多野氏と交換で光秀の母親が人質になったのに、その波多野氏が安土で信長に殺され、報復で殺された。本能寺の変の原因っていう人もいますね。

駐車場もあるので、体力に自信がある人は是非登城してみてください!!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

小さいけど空堀が綺麗に残っている城跡 (2020/09/08 訪問)

45m×50mの主郭と周りに多数の曲輪が残っています。
主郭から一段下がったところに結構な大きさの空堀があります。この残存状況がいいですね。実際に空堀の中に入って敵が攻めてくるのを想像したらぞくぞくしました!
中世城郭ですが、近くの駐車場から15分ぐらいで登れます。明智光秀の征服後に近世城郭の福知山城が築城されるわけですが、福知山城とセットで見ると面白いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

フォトジェニックな光秀のお城 (2020/09/08 訪問)

綺麗なお城です。すぐに登城できるし、隣に無料駐車場があり、「ゆらのガーデン」という公園に飲食店・お土産屋さんもあります。初心者には観光で行きやすいお城ですね。
また、石垣は注目ですね!!実はけっこう色々なお城で石塔・石仏が石垣として使われているのですが、意外と気づきません。でもこの城はふんだんに石塔が使われていて誰にでもわかります。
ただ、この城の素晴らしさは縄張です。縄張図や復元模型を見るとわかりますが、曲輪の配置や由良川を上手く利用した堀などさすがは明智光秀というような設計がされています。そういった部分の遺跡が残っていないのが残念ですね。まあ現存ではない復元のお城にそこまで求めるのは酷かもしれませんが…

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

復活の最中 (2020/07/28 訪問)

第二特別展望通路より巡らせてもらいました。平日でしたが他にも何組かの方とすれ違いましたが、地震による崩壊の状況とともに修繕が少しずつ進んでいることをみなさんも感じ取られておりました。
加藤神社側からも見ると、その道すがら崩れた塀の様子や屋根瓦など色々と見ることが出来ました。
桜馬場では、お出迎え隊のショーをおつまみセットを味わいながら見させてもらいました。
来年には天守へも入れるようになるそうですので、次は個人的に行こうと考えています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ロープウェイを使いましょう (2020/09/09 訪問)

暑い最中、東雲口から徒歩でチャレンジしました。天気は良かったのですが坂が急なので、徒歩でゆく場合は身軽で覚悟を決めて参りましょう。

城は山城としてかなりの規模であり、城内も見るところが多く非常に楽しみが多いお城でした。当日は刀の手入れをされる先生が来られており暫し話を聞かせて頂きました。

下りに関しても県庁横に出る山道から徒歩で降りました。
少し離れたところからでも、山の上にある様子が伺え、良い街でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

河野氏 (2020/09/09 訪問)

河野氏の歴史を資料館で見られます。縄張りとしては堀で囲まれており、展望台からもその様子が望めます。草木はかなりありますが。

+ 続きを読む

水堀 (2020/09/08 訪問)

規模的には大きなものではありませんが、水堀の広さは壮大でした。藤堂高虎の像も武者姿ではないのが、一風変わった印象がありました。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/10 訪問)

称念寺駐車場(34.260847、134.106013)に駐車して攻城。
十河氏ゆかりの寺である称念寺一体が本丸のようです。土塁、堀、土橋等がありそうですが未確認です。(説明板より)
攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征・100名城制覇 (2019/11/10 訪問)

高松城は2回目の攻城です。1回目は2017/02/18に次男と二人でクラブツーリズムのツアーで攻城しました。2回目は今回2019/11/10に一人でレンタカーを借りての攻城です。前回はツアーでの攻城の為、鞘橋をじっくり見ることができなかった為、今回の目的は鞘橋です。東入口から入城し埋門➡艮櫓➡鞘橋➡天守台と見て回りました。
車は玉藻公園専用駐車場(34.348655、134.052491)に駐車し、100名城スタンプは東門入口で押印できます。
水堀は見る角度でブルーとグリーンに変わります。攻城時間は30分位でした。
1回目攻城時の写真は別途、投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/10 訪問)

有漢常山公園駐車場(34.911988、133.675995)に駐車して攻城。
朝早い(6:00過ぎ)攻城の為、真っ暗です。縄張図だと二の壇、三の壇、二重掘があるようですが、暗いので、模擬天守の写真を撮って撤退です。攻城時間は15分位です。

+ 続きを読む

赤い城

本丸御殿が現存 (2020/09/05 訪問)

川越駅から徒歩で30分。本丸御殿が現存しているが全体の6分の1だとか。隣の三芳野神社に天神曲輪野土塁が残る他、富士見櫓跡も
残る。市役所の辺りが大手門で縄張図の石碑が設置されていた。
小江戸川越、時の鐘や蔵造りの町並みなど城下の方が賑わっているがまだコロナ禍、以前よりは人も少ない感じでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1220