みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

まっぴー

武田氏の築城技術の結晶 新府城🏯 (2020/06/21 訪問)

遺構度→★★★★★ 復元度→★★★☆☆
施設充実度→★★★☆☆ お勧め度→★★★★★

武田勝頼が武田氏最後の居城として築城した新府城に行ってきました!

新府城は天正3年(1575年)5月21日の長篠の戦いにおいて、武田方は織田・徳川連合軍に大敗したことで、長篠敗戦後に領国支配を強化するために勝頼によって築かれました。
築城は天正9年(1581年)から開始され、年末には勝頼が躑躅ヶ崎館から新府城へ移住しました。
しかし、天正10年(1582年)、岩殿城に移るために新府城に火をかけました。
武田氏が滅亡した後も織田氏や徳川氏により、城は利用されたものの、甲府城が出来ると、新府城は廃城になりました。

遺構は主に丸、堀、馬出、枡形、東・西出構、井戸跡などが残っています。
特に出構と枡形が素晴らしく、はっきりと残っているのはもちろん、武田氏の威厳を見せつけるようにダイナミックです。

枡形は土で盛って作られており、当時は最新技術であろう枡形を取り入れる点もすごいと思います。(もしかしたら勝頼も新しいものには目がなかったのかもしれません。)
出構は外郭から突出しており、土盛は高く、大きく、とても立派です。実戦を想像して作られており、他の城では見たことのない遺構だったため、とても興奮しました!
また、土塁や堀なども残っています。土塁はあちらこちらにあり、城を守ることにおいての機能性も高く、もし長篠の戦いで負けた後、新府城に籠城していたら...と思ってしまうような機能性の高さは必見です!

本丸には碑と、勝頼の霊社、長篠の戦いで討ち死にしてしまった武将達の名前が書いてある碑があります。
武田の顔とも言える有名な猛将達の名前が書いてある碑を見ていると、勝手に拝んでしまっていました。

スタンプは韮崎市民俗資料館に設置されています。
駐車場もしっかりと完備されており、僕の所要時間は大体1時間30分くらいでした。
ヘビに遭遇したので山城に行くときの格好で行くことをお勧めします。

武田氏の思い、そして築城技術が詰まった素晴らしい城郭で、遺構も楽しむことが出来ます。
お勧めです!皆さんも是非来てみてください!

+ 続きを読む

ぴーかる

富松城 (2020/08/23 訪問)

【富松城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡の隣にコンビニ・スーパー等があります。
<交通手段>バイク

<感想>摂津国、バイクでちょこ城巡りのツーリング第2弾、7城目。ここ一帯は平安時代は富松荘という荘園だったらしい。あとは添付写真の現地説明板をご覧あれ。
城跡は柵で囲って中に入ることはできない。西側と北側に堀跡が見られます。北側の県道606号線を挟んで北側に櫓台跡があります。ここも柵で中に入れません。大切に守られている城跡でした。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

渚城 [長野県松本市渚2丁目3−23] (2019/01/21 訪問)

JR松本駅から徒歩圏内のお城といえば、勿論松本城、井川城、そして城びと未登録で以前upした犬甘城がありますが、それとは別に松本駅から道のりで約800m、徒歩10分程の距離のところに渚城があります。

駅から近い為に開発が進んで整備された事もありますが、元々小笠原氏の拠点として深志城(今の松本城)があった為にそれなりの規模しか無かったと思われる為に遺構は残っておりません。

現在は道路沿いに解説があったり、小さな解説付き碑石があったり(これには渚内城とある)、縁結飯綱神社の解説にここが渚城の一画(辰巳方向の角)に建てられた事が書かれたりと、それなりに情報の揃ったお城になっております。

ま、例の如く松本城のバーター的な立ち位置なお城です(=ω=)


松本駅から北、ちょっと距離離れてますが犬甘城、北東に松本城、南に井川城、西に渚城と、松本駅を拠点に四方にお城が徒歩圏内にあるって何か不思議ですな(ΦωΦ;)

ちなみに松本駅から徒歩圏内のお城、もう1ヶ所あったりするのですが、それはまた後日upします。
※林小城や林大城は徒歩圏内からは外れているので、林城の事ではありません(ーoー;)

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

瀬戸大橋架橋記念公園駐車場(34.441833、133.796284)に駐車する予定でしたが、城跡近くまで車を進めて二の丸直下の腰曲輪(34.439849、133.795930)に駐車して攻城。腰曲輪は工事中でしたが、攻城時は17:00過ぎで工事の人もいなかった為、駐車してしまいました。曲輪跡も石垣も残っていますが、暗くなってきたため、早めに撤退しました。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

静光寺前(34.565014、133.808197)に駐車して攻城。
着いた時は17:45位でしたが、真っ暗でした。攻城した証がほしくて真っ暗の中、写真を撮りましたが幽霊写真のようになりました。攻城時間は5分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

別名=麻口城。伊勢朝日山本宮駐車場(34.180096、133.7605)に駐車して攻城。
山頂には模擬天守(資料館)や神社、その他の施設があります。資料館は9:00~17:00で3Fが展望台になっています。攻城時間は15分位です。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

当初は川之江城山頂駐車場(34.014303、133.567989)に駐車予定でしたが、川之江運動場から登るルートが工事中だった為、登ることが出来ずに川之江城山麓駐車場(34.011591、133.566963)に駐車して攻城。ちなみに山頂龍社場には古町集会所方面から登ることは可能です。城山公園として整備されており、模擬天守、模擬門があります。
また近くの愛媛銀行前には一柳直家公陣屋跡(34.012041、133.573854)や川之江八幡神宮に2階立て移築陣屋門(駐車場はありますが、私は買い物がてら道路を挟んだファミリーマート川之江町店(34.017978、133.574765)に駐車して攻城しました。攻城時間は全て含めて50分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

街道おじさん

新発田城登城 (2020/09/06 訪問)

新発田城は三階櫓の上に載った3匹の鯱と海鼠壁で有名。今回初めて目にしたがたいへん面白かった。
また重文に指定されている表門も重厚で立派である。同じく重文指定の旧二の丸隅櫓も素晴らしい。
表門でボランティアガイドさんに貰った『新発田城の見学ポイント』8項目も新発田城を見る上で
大いに参考になった。(今後行かれる方は目を通すと良いと思います。)
ただ一つ残念なことは一番の見所である三階櫓は陸上自衛隊の敷地内にあり、中に入れないこと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

和太郎

菅谷館 (2020/09/10 訪問)

鎌倉幕府の有力御家人として知られる畠山重忠の館跡。
5つの郭をもつ大規模な城郭。

+ 続きを読む

和太郎

杉山城 (2020/09/10 訪問)

杉山城登城記録のみ。

+ 続きを読む

和太郎

忍城 (2020/09/10 訪問)

忍城と聞くとたくさんの忍者がいた城イメージ。
ニンニン💦ではなく、攻城戦の際、豊臣方の水攻めに耐え抜いた逸話から浮き(忍)城。

+ 続きを読む

チェブ

城廻200! (2020/08/09 訪問)

北条 早雲さん関連の本を読むと高確率で「玉縄城」が出てきます。
大森氏から「小田原城」を奪い、相模国に勢力拡大する早雲さん。
その相模国の三浦一族を攻略する為に「玉縄城」が築城されました。

後々、上杉 謙信さんや武田 信玄さんの攻撃でも落ちません。
秀吉さんの北条征伐で家康さんに囲まれ開城しました。「玉縄城」攻略はビックネームばかりです。

現在の「玉縄城」、住所が「城廻200」です。
ちなみに、城廻1~812(!)まで ありました。
、、、私は城廻338、、、です。なんてね。
そこは斜面にマンションや民家がある住宅地の上の方。
清泉女学院です。
今だったら、家康さんでも開城するなら許可が必要です。
とりあえず写真①の、しわしわな説明板と写真②の難攻不落な感じを写真に写し退陣しました。

+ 続きを読む

街道おじさん

鮫ヶ尾城登城 (2020/09/05 訪問)

NHK大河ドラマ『天地人』で玉山鉄二さんが演じた上杉景虎が、御館の乱で上杉景勝と争い、敗れて
この鮫ヶ尾城で命を絶った悲劇の城。
春日山城、高田城に続き、本日三城目。
暑い中疲れたが、最後に斐太歴史の里総合案内所で冷たいお茶を飲みながら
管理人のおばちゃんと世間話をして楽しかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

松本城と桜 (2015/04/10 訪問)

 先に投稿した松代城の続きです、バスツアー2日目松代城と満開の桜、城下町散策、真田邸見学を終えてこのツアー最後の松本城に登城しました、さすが松本城人の出は大賑わい桜も満開で城と濠、石垣を覆って見事でした、初登城以来五十数年、旅行、出張で何度登城しても胸躍る城です、桜を入れて撮影しました写真を投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

松代城と桜 (2015/04/10 訪問)

 先に投稿した上田城の続きです、上田城と桜を堪能した翌日、善光寺、川中島古戦場を訪ね松代城と桜、城下町、武家屋敷、真田邸と巡りました。
 松代城は二十歳の初め信州城廻り公共機関を使い廻ったのが初登城、復元されたとき以来旅行、出張で何回と登城して居りますが桜の時期は初の体験でした。城には桜が良く似合います充分堪能しました。
 まずは写真投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

上田城と桜 (2015/04/09 訪問)

 H27年4月初旬、善光寺と信州城廻りバスツアーが有り家内と出掛けました、初日は上田城、翌日は善光寺、川中島古戦場、松代城、松本城と巡りました何れも桜満開で城廻りも素晴らしい景観でした。

 上田城は二十歳の初め初登城以来何回か訪れてますが満開の桜の時期は初体験です。当日は週中でしたが大河ドラマ真田丸放映の前年なのか大勢の人で賑わっていました。
 まずは桜に覆われた上田城の写真を投稿します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

西日本遠征・100名城制覇 (2019/11/09 訪問)

今治城の攻城は2回目です。1回目は2017/02/17、2回目は2019/11/09です。前回は次男と二人でクラブツーリズムのツアーで攻城しました。今回は一人でレンタカーを借りての攻城です。駐車場は今治城駐車場(34.064182、133.0083)を利用しました。100名城スタンプは天守閣にあります。
海城ですので、いろんな魚がお堀にいます。このお城は夜間のライトアップが美しいと評判ですので、2020/11に攻城予定でしたが、新型コロナの影響で予定を全てキャンセルしました。もう一度攻城したいと思っています。
今回は2回目攻城時の写真と1回目攻城時の1枚を投稿します。(1回目攻城時の写真は別途投稿します。)。2回目の攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

昌官忠

西日本遠征 (2019/11/09 訪問)

城びと未登録ですが、遠見山城(愛媛県今治市)の投稿をします。
海山城展望公園駐車場(34.1073291、132.9528683)に駐車して攻城。
遠見山(現在は海山)とは遠見番所(見張所)に由来する地名だそうです(説明板より)。現在城址は「海山城展望公園」として整備されており、櫓のような展望台があります。攻城時間は20分位です。

+ 続きを読む

キンヤ

巨岩を利用して築かれた石垣造りの城 (2019/09/15 訪問)

苗木遠山氏の居城であり、岩山に築かれた天然の要害で、巨岩を利用して築かれた石垣が素晴らしい城です。

2008年に行った時はあまり人はいませんでしたが、近年テレビでも紹介され人気が出ているせいか、駐車場は満杯ですし観光地のようで驚きました。

三ノ丸西側下や二ノ丸南西側下などは、以前より整備されたのか石垣など見やすくなっていました。

大矢倉は、その名の通り大きな櫓で、巨岩と組み合わされた石垣がカッコいいです。

本丸へは、いくつもの門跡を通って何度も折れて登ります。

巨岩を土台に珍しい懸造で築かれた天守台からは、木曽川と恵那山を望め絶景でした

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城好きのメガネ

「伝今井砦」 (2020/03/25 訪問)

<オススメ>★☆☆☆☆
今井砦は、木曾義仲の四天王の一人である今井兼平が築いたとされる。今井兼平は木曾義仲の乳兄弟であり義仲の挙兵から付き従う。1184年に義仲追討軍として上洛した源義経・範頼の軍勢に敗北する。近江粟津にて単騎奮闘し自害する。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR保土ヶ谷駅 相鉄バス「金剛寺」下車すぐ

+ 続きを読む

ページ1221