やっとこ、お城攻めしました。
日本全国たくさん「小山城」がありますが、山梨県の「小山城」です。
説明板に穴山 伊豆守さんの居城とあり、1450年、穴山さんは武田 信重さんを攻めました。
まだ、武田家臣団が形成していない時代のお話ですね。
1523年穴山 信永さんの頃は南部 宗秀さんに侵攻され「小山城」に籠城するも自刃しました。
南部さん東北の南部ではなく、甲斐南部の方で、武田氏の家臣なんだそうです。
穴山家を調べると、非常にややこしい、、、。
簡単に言うと、穴山家中は揉めてた、、、と、言う事です。
さてさて「小山城」立派な高い土塁に囲まれた お城でした。
東側に虎口がありました。
虎口右側に「小山城」の石碑と説明板があります。
車も駐車できます。
私は反対側に路駐して、裏側から攻めました。
こちら側は立派な空堀、見上げれば土塁の上に東屋風の建物があります。櫓台のようです。
しっかり守られているけど、寒い。が率直な感想です。
夏なら
しっかり守られているけど、暑い。になるでしょう。
山に囲まれた山梨県ですから。
そうそう、昌官忠さんの言う通り「滝山城」は我(?)領内です。
東京の端っこから、こちらの山梨県に行くために中央高速道路を使います。「高月城」と「滝山城」を右手に睨みながら武田家領内に侵攻します。
無理やり、土塁に登ろうとしている動きの悪い、おばちゃん がいたら私です。
これからも、よろしくお願いいたします。
すっきり晴れた青空に、のろし風の雲を発見。
私のグダグダに長い文書の のろしは青空を煙で覆いつくしそうです。
一言で伝えるなら「小山城」は素晴らしい お城跡です。
、、、スマホで投稿。
今更ながら便利な世の中になりました。
+ 続きを読む











