松平忠輝が所領没収されて以降、今の中野市は大名領になったり旗本領になったり天領になったりしたが、一貫して代官陣屋による統治が行われ、任期ごとに新しいお代官様が赴任してきたそうだ。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/05 14:11
任期ごとに新しいお代官様が赴任してきたらしい (2020/08/09 訪問)
松平忠輝が所領没収されて以降、今の中野市は大名領になったり旗本領になったり天領になったりしたが、一貫して代官陣屋による統治が行われ、任期ごとに新しいお代官様が赴任してきたそうだ。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/05 13:07
西日本遠征・続100名城制覇 (2019/11/08 訪問)
馬場先櫓近くの空きスペース(34.462438、131.769044)に駐車して攻城。
津和野城は前回(2019/3/14)攻城済みの為、今回は麓にある馬場先櫓と物見櫓を見学する為、大内氏館に行く途中に寄りました。津和野城の写真は別途、投稿しますので、今回は馬場先櫓と物見櫓の写真を投稿します。攻城時間は15分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/05 12:54
2020/09/05 12:35
2020/09/05 12:06
真夏の石垣山城征伐 (2020/09/05 訪問)
北条方が敗れて、490年経って石垣山城を征伐しました。これから豊臣方の城へ倍返しです。9月になっても暑い城跡でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/09/05 08:29
甲斐源氏の祖 逸見清光 の居城 (2020/08/12 訪問)
谷戸城は山梨県北杜市大泉町谷戸にある甲斐源氏の祖新羅三郎義光の曾孫・逸見清光の居城だと云われています。この城は八ヶ岳山麓にあり甲信国境で、外敵を防ぐ最前線の城として逸見清光は、騎馬軍団の増強を図っていたとされています。(パンフより抜粋)
形状は平山城で、曲輪・土塁・空堀・竪堀・虎口などが残り、この季節にしては、形状がはっきりと分かり、よく整備されていると感じました。駐車場は谷戸城に隣接されている谷戸城ふるさと歴史館にあり、トイレも完備されています。
8月10日に南近江を攻略し、たっぷりと石垣を堪能した翌々日、甲斐の「行きたい城」を攻略するため、朝4:30に豊橋を出発し、この日2城目の谷戸城(1城目は白山城)に11時頃到着。いでたちは、半袖、ハーフパンツ、スニーカーという軽装で登城。下調べでの画像は「軽装でも十分行ける」という判断でしたが、”谷戸城ふるさと歴史館”がコロナの影響で休館しているためか、雑草がくるぶしから膝のあたりまで伸びていて、散策できない場所もありましたが、形状などはハッキリと確認できました。(*^-^*)
”土の城”で、この地域でこの時代(1180年代)の城としては、特別大きな城であったのだろうと推察できます。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/09/05 07:38
竹隈市民センターに石碑 (2020/09/02 訪問)
水戸城たっぷり2時間堪能後、向かいました。駅の反対側です。遺構も関連する知識もないところでも自分の足と目で確かめることで記憶に残り、のちに別のお城と繋がったときの喜びも大きいので、積極的バーターです。歩いて向かう途中で思わぬ発見をすることもあります。
「行けばよかった」と思ったところはたくさんあるけれど「行かなくてもよかった」と思ったところは今のところひとつもない…。
武熊城の歴史ついてはネットで急ぎ検索。個人さまのサイトなので転載いたしませんが、「佐竹」「吉田」「埋め立て」など、ここのあとで行ったところと繋がるキーワードがいくつかありました。
写真①はあえて大きめに撮った石碑。なぜかというと引きで撮ると②の状態なので。しかしこの感じは初めてではなく…。港区の太田道灌城推定地の出石藩仙石家があったことを示す石もこのような場所にありました。「人々の暮らしに最も役立つ石碑」だと密かに思っています。
ですが、写真があまりに寂しいので、近くにあった備前堀と水戸駅前のお約束の銅像を③④⑤に貼付します。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/09/04 22:20
大和田城 (2020/08/23 訪問)
【大和田城】
<駐車場他>駐車場はなし。
<交通手段>バイク
<感想>摂津国、バイクでちょこ城巡りのツーリング第2弾、3城目。大和田城の築城時期はよく解っていない。戦国期には細川氏側→本願寺側→荒木村重の家臣(織田方の支城として)等様々に城主が入れ替わっている。大坂の陣でも大和田周辺が火攻めにあっている。信長公記によると、天守があったようです。信長方の城として、石山本願寺攻めとして毛利水軍とを分断する重要な拠点だったようです。
遺構は残っておらず、場所も大阪市西淀川区大和田の4丁目または5丁目辺りということです。
とりあえず城びとポイントの小学校を目指して訪城、校門横に説明板は発見したが、校庭内の石碑は外側からでは見付けられず、また校庭に学生がいたので盗撮になってしまうので控えた。
<満足度>◆◇◇
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/04 22:16
福島正則の「名」が持つ大きさ (2020/08/09 訪問)
福島正則の配流先みたいに言われているが正則は死ぬまで高井野藩4万5千石の藩主だった。それでもここが高井野陣屋ではなく福島正則屋敷と呼ばれるあたりに福島正則という「名」の大きさが感じられないだろうか。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/04 15:20
小田原城 (2020/09/02 訪問)
あいにくの小雨混じりでしたが、人が疎らでゆっくり見る事が出来ました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/09/04 11:43
西日本遠征・続100名城制覇 (2019/11/08 訪問)
浜田護国神社社務所前駐車場(34.901516、132.074855)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは浜田護国神社社務所で押印しました。(トイレも御借りしました。)
石垣や浜田県庁移築門、本丸から見える三方向の眺望が素晴らしい城址です。裏門跡の石垣(34.902580、132.076172)、大手門跡の城碑(34.901161、132.077599)も巡ってみてはいかがでしょうか。攻城時間は50分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/04 11:16
西日本遠征 (2019/11/08 訪問)
楞厳寺側道(35.069162、132.347786)に路駐して攻城。
登山口から登城すれど途中から道がわからず、攻城を断念しました。攻城時間は25分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/04 11:02
西日本遠征 (2019/11/08 訪問)
多機能トイレ前駐車場(35.106787、132.437565)に駐車して攻城。
朝5:00の攻城の為、真っ暗です。ヘッドライトを頼りに本丸まで進みました。途中、撮った写真で使えそうなものは標柱を撮った写真位でほぼ全滅。攻城時間70分で投稿可能なものは本丸で撮った説明板のみとは悲しい。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/04 07:02
増山城 (2020/08/29 訪問)
まずは、砺波市埋蔵文化財センターへ
受付で日本100名城スタンプを押すことができます。
資料を手に入れ、展示物を見学しながらしばし涼むことができました。
城跡は埋蔵文化センターから4kmあるので、バイクで移動しました。
広い駐車場と増山陣屋と名付けられた建物がありました。
この陣屋には増山城の簡単な展示説明の他、トイレ,休憩室,飲み物の自販機も置かれ、続日本100名城スタンプや登山用ストックの貸し出しまでありました。
このような施設はありがたい限りです。
虫除けスプレーと熊避け鈴で武装し、いざ出陣。
冠木門→F郭→馬之背ゴ→又兵衛清水→無常→二の丸→鐘搗堂→安室屋敷→馬洗池→足軽屋敷跡→伝神保夫人入水井戸→池ノ平等屋敷
埋蔵文化財センター見学と合わせて、1時間30分でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/09/04 06:34
2020/09/04 00:25
VR体験 (2018/03/29 訪問)
向かいの博物館でタブレットを借りると門や城壁、天守閣まで再現してくれるので、年齢問わず楽しめます。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/04 00:15
早朝の唐津城 (2018/03/29 訪問)
早朝に行ったら、かわいいネコちゃんが上まで案内してくれました(笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/09/03 23:52
小倉城と桜 (2014/03/28 訪問)
何度行っても飽きません!!
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/03 22:52
破城のされ方がよく分かる 美濃金山城 (2019/09/15 訪問)
私の母の飛騨金山にある実家は、金山城の城主だった森氏の系だと云われていることもあり、興味深く好きな城です。
続100名城に選ばれて嬉しく、久しぶりに再訪しました。
先ずは、山麓部の米蔵跡に行きましたが、以前来た時よりも伐採されており石垣が見やすくなっていて長大で見事でした。
山頂部に登ると、野面の荒々しい石垣が至る所に良く残っており素晴らしいです。
本丸と南腰曲輪には枡形虎口が良く残っており、これも素晴らしかったです。
この城は破城されており、石垣の上部や角部が崩され、石垣の壊され方がよく分かります。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/03 22:27
長野市の近世城郭は松代城だけではない (2020/08/09 訪問)
長野市には松代城だけでなく、藩政の拠点となった近世城郭がもうひとつ存在した。ただ将軍の不興を買って藩主の佐久間氏が改易となったことで、長沼城はそのほとんどが地中に埋もれることとなったのだそう。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。