【横須賀城】
<駐車場他>城跡公園駐車場無料あり。
<交通手段>レンタカー
<見所>石垣・礎石建物跡
<感想>1泊2日武田・徳川攻防の城旅ラストの10城目。この城跡は説明するまでも無いですが、高天神城の戦いを自習した時に徳川方の築いた高天神六砦とともに重要な役割をした城で、このとき大須賀康高なる名武将を知って玉石垣を抜きにしても行ってみたかった城でした。現在は本丸とそれに付随する西の丸、北の丸等の曲輪群が城跡公園となっており、二の丸・三の丸は田んぼや宅地になっています。公園西側に5台程度の駐車場があり、運悪くちょうど到着時に雨が降り出し一時待ってからの攻城となった。駐車場そばの米倉跡、本丸の北側の梅園を通り北の丸へ。本丸北側法面は石垣ではない。北の丸はグラウンドゴルフ場になっていて広い曲輪です。松尾山の曲輪上段には多聞櫓の礎石跡が見られます。本丸の南面に周り、こちらの法面には復元された石垣が見事である。現存の石垣は天竜川、南門跡推定地の復元石垣は大井川から採取されたものだそうです。天守台石垣は灰茶色をしており現存遺物だと一目でわかります。天守台の石垣より復元の玉石の方が少し大きいものを積んだように感じましたが当時の変わった雰囲気がよく伝わり、なかなかの見応えでした。本丸内部の見学中に再び豪雨になり、これまたあほなことに傘を車に置いてきたので雨宿りしつつ雨中見たので見所を十分に堪能できなかった。最後に城跡北西部にある撰要寺の移築現存の不開門を見て今回の攻城の旅終了とした。
9月に駿府城・丸子城等静岡市周辺の攻城、今回は高天神城・諏訪原城周辺の攻城をして静岡県のお城は遺構もさることながらお城が非常に良く整備されているのがとても良く、安心して散策できました。広大な台地に延々と続く茶畑の光景も新鮮で、これまで九州のお茶を主に飲んでいましたが、すっきりした味わいの少し甘みのある静岡茶もなかなかいいね。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む