みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

赤い城

見城には遺構も (2020/12/26 訪問)

本丸はリハビリ病院になっていて遺構はありません。
今回は詰めの城の見城に登城。
広沢寺前の駐車場に停めて登城口へ。
獣除けの扉を開けて進みます。
ハイキングコースになっていますが結構急峻。
細尾根をいくつか進むと30分くらいで山頂に着きます。
山頂部は二段の曲輪になっていて見晴らしもよいです。
下山は七沢温泉方面に。
途中、竪堀やいくつかの曲輪も見ることができました。
リハビリ病院の石碑だけではもったいない城でした。
夏はヤマビルが出るそうなので冬がおすすめです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

横須賀城 (2020/11/22 訪問)

【横須賀城】
<駐車場他>城跡公園駐車場無料あり。
<交通手段>レンタカー

<見所>石垣・礎石建物跡
<感想>1泊2日武田・徳川攻防の城旅ラストの10城目。この城跡は説明するまでも無いですが、高天神城の戦いを自習した時に徳川方の築いた高天神六砦とともに重要な役割をした城で、このとき大須賀康高なる名武将を知って玉石垣を抜きにしても行ってみたかった城でした。現在は本丸とそれに付随する西の丸、北の丸等の曲輪群が城跡公園となっており、二の丸・三の丸は田んぼや宅地になっています。公園西側に5台程度の駐車場があり、運悪くちょうど到着時に雨が降り出し一時待ってからの攻城となった。駐車場そばの米倉跡、本丸の北側の梅園を通り北の丸へ。本丸北側法面は石垣ではない。北の丸はグラウンドゴルフ場になっていて広い曲輪です。松尾山の曲輪上段には多聞櫓の礎石跡が見られます。本丸の南面に周り、こちらの法面には復元された石垣が見事である。現存の石垣は天竜川、南門跡推定地の復元石垣は大井川から採取されたものだそうです。天守台石垣は灰茶色をしており現存遺物だと一目でわかります。天守台の石垣より復元の玉石の方が少し大きいものを積んだように感じましたが当時の変わった雰囲気がよく伝わり、なかなかの見応えでした。本丸内部の見学中に再び豪雨になり、これまたあほなことに傘を車に置いてきたので雨宿りしつつ雨中見たので見所を十分に堪能できなかった。最後に城跡北西部にある撰要寺の移築現存の不開門を見て今回の攻城の旅終了とした。

 9月に駿府城・丸子城等静岡市周辺の攻城、今回は高天神城・諏訪原城周辺の攻城をして静岡県のお城は遺構もさることながらお城が非常に良く整備されているのがとても良く、安心して散策できました。広大な台地に延々と続く茶畑の光景も新鮮で、これまで九州のお茶を主に飲んでいましたが、すっきりした味わいの少し甘みのある静岡茶もなかなかいいね。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

とみー

最高の1日!! (2020/12/20 訪問)

 今年は新型コロナウイルスの影響でなかなか城に行くことができませんでしたがEXPO城を攻略することができました。過去に4度城 EXPOに参戦しているのですがいつもと会場が違うため少し不安でした。しかし開城の10分前に会場であるパシフィコ横浜ノースに到着。駅から会場まであまり人がいなかったので結構早い方かと思いきや会場について驚きました。めっちゃ並んでる!!開城時間になると太鼓の音とともに開城!!検温や消毒をする必要があったので少し時間がかかりましたが5分ほどで入ることができました。そこでもらった検温や消毒をした証拠になる城EXPO限定の布製のシールに感激!!日によって色が違うようで緑・ピンク・青の3色すべてを付けた強者もいました。すっご!!ちなみに僕が行った3日目は青でした。1年間待ち続けた城の祭典の始まりです!
 まず向かったのは3階のインフォメーションセンターです。ここでワークショップ&セミナーとEXPOサロンのチッケットをゲット!!入手したのは「岡崎城跡発掘調査の成果」と「多古の山城の魅力」のチッケトです。去年はチケットを入手しそびれるということがあったので良かったです。皆さんも城EXPOで何かチケットを入手したいというときは早めに行った方がいいと思います。
 次は多くの資料を手に入れることができる「城めぐり観光情報ゾーン」へ!!今回は新型コロナウイルスの影響で無人のブースもありました。まずは「戦国ワンダーランド滋賀・びわ湖」のブースへ。ここで普段は手に入らないようなパンフレットを多くいただきました。そのあとに解いたクイズがめちゃ難しい!!全問正解の方も多くいて感心しました。ちなみに僕は9問しか正解できませんでした。(苦笑)今まで解いた城のクイズの中で1番難しかったです。水口岡山城と小谷城のパンフレットを逃してしまったのが悔しいです(泣)大和郡山市のブースでは筒井城のパンフレットや兜の制作セットをいただきました。家に帰って作ってみたのですが難しいこと。「愛知のお城観光推進協議会」のブースには関東初登場の名古屋城の模型が!!その精密さに興奮!!階段や柱まで細かく表現されていました。模型の前に置いてあった金のしゃちほこの自動消毒器がかわいいこと。その近くを通るたびにやってしまいました。コロナ対策にも有効だし、面白いし、家にあったらいいのになと思いました。ここでも西尾城や足助城、吉田城、田峯城を始めとするマイナーなお城のパンフレットを頂きました。そして「琉球王国のグスク及び関連遺産群」のブースにも足を運び、VRを体験して先着順でもらえるトートバッグを無事にゲット!!この後は初参戦の肥前名護屋城や多古城郭保存活用会、一乗谷城、浦戸城のブースなどを見て回りました。彦根城のブースの横にあったひこにゃんの車が可愛かった。このようにして今年も多くの資料を手に入れることができました。
 観光ブースもひと段落したところで「公式グッズ売り場」へ下見に!今年はチケット制ということでとれるか少し心配でしたが普通に取れました。下見のつもりだったのですが売切れたら・・・と思い「土佐の山城」と城EXPOのピンバッジを買ちゃいました。途中からはフリー入場となりましたが密にはなりませんでした。
 企画展では津久井城の絵図が2枚も残っていることに感動し1階を後にしました。2階ではニッポン城巡りの輪投げに挑戦!1発で大当たりに入れ欲しかった井伊直虎を家臣に加えました。3階では城の自由研究コンテストの入賞作品を拝見させていただきました。どれもクオリティーが高い!!これをレジュメにして売って欲しいというくらいの素晴らしい内容でした。
 お昼ご飯を食べていよいよワークショップ&セミナーの時間です。とても分かりやすい説明で僕が熱心にメモを取っているとスタッフをしていた城郭協会の方が僕が熱心にメモを取っていたということで質問タイムを作ってくださいました。でも質問したいことが思い浮かばず終了ー。家に帰ってメモを見ていたら質問したいことがたくさん出てきました(泣)。悔しかったです。最後は何といっても城下町物産ブース!!今年は2割引きのノリで「近畿の城郭Ⅴ」を買いました。ついに名残惜しい閉城の時間が・・・国宝五城の御城印をいただいて会場を後にしました。今年はコロナもありましたが感染対策を徹底して楽しむことができました。これは関係者の方々のおかげだと思います。ありがとうございました。来年はコロナウイルスが収束し、みんなが城EXPOに行くことができる1年になってほしいです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

年末年始の荒天予報。どうぞお気をつけて。 (2020/12/28 訪問)

 房州里見氏発祥の地が高崎の里見城だという説をいつ、どこからの情報で得たのか思い出せませんが(多分館山城に行ったとき)、石碑があるだけだとしても行ってみたいと思っていました。
 今回、高崎駅からバス一本で行けるとわかったので、箕輪城に行く前に行ってみました。
 幹線道路から少し坂を登ったところにある城山稲荷神社ですでに良き眺め。
 写真⑤の矢印の奥に城址碑と説明板がありました。心細い道の先に城址の景色が現れると嬉しくなります。と同時に、不法侵入ではなかったという安堵感も。
 お城と歴史の詳細は写真④⑧を拡大してみてください(^^)/

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその5 小金城 (2020/12/29 訪問)

千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその5
花輪城攻めの後、再び流鉄線に乗り小金城趾駅で下車して徒歩にて登城。某アプリの城郭を示す場所と遺構のある場所が離れているため、若干道に迷う σ(^_^;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

麒麟がくる登場 (2020/11/16 訪問)

麓が光秀の出生地だとか。12年ぶりに来たら銅像ができていました。オオスズメバチの兵隊も守備していました(;^ω^)。麒麟ブーム真っただ中で大河館もいきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

秋の金山城(可児) (2020/11/16 訪問)

何度来てもいいお城。観光交流館では城めぐリンを購入🔔。ただ月曜日は山城ミュージアム休館日( ;∀;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

麒麟がくる登場 (2020/11/15 訪問)

織田信秀終焉の地です。空堀が残っています。城跡にある城山八幡宮はラジオCMも行うご利益のある?神社です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

2020年マイベスト5城!

一年の締めくくりとして、今年もやります2020年マイベスト10城! …と言いたいところですが、コロナの影響でGWに予定していた山陰遠征(月山富田城・松江城・米子城)も秋の山城サミット(上田城と周辺の山城)にも行けず、昨年の半分ほどしか攻城できていませんので、こちらも半分のマイベスト5城とさせていただきます。

コロナ禍の2020年に私の印象に強く残った5城は…

第5位 大桑城
 没落して逃げ込んだだけの城ではなく、石垣を多用した本気の山城でした。城下も見どころ盛りだくさん。

第4位 松尾山城
 関ケ原を見下ろす陣城にとどまらない本格的な山城で、遺構が良好に残っていてびっくり。古戦場めぐりも楽しかったです。

第3位 明知城
 竪堀、横堀、堀切に切岸。山城の基本要素が詰め込まれていて、その防御効果を実感できる見応えのある城でした。

第2位 周山城
 山深い地に築かれた総石垣の巨城。土の城も兼ね備え、見応えで言えば文句なしに今年一番でした。

第1位 黒井城
 織豊期に改修された本城と戦国期の出丸と出城を併せ持ち、猪ノ口山系全体に防衛網を張りめぐらせた巨大山城。2年半越しの因縁もあって、やはり今年で最も印象に残っています。

今年は大河ドラマにあわせて明智光秀ゆかりの地(城)を中心にめぐってきましたが、まだ一乗谷や丹波亀山城、安土城にも勝龍寺城にも行けずにいますので、来年ももうしばらく麒麟がくる紀行が続きそうです。

では皆さま、来年こそは心置きなく城めぐりできることを祈念しつつ、よいお年を!
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東京都区内日帰り④ (2019/05/04 訪問)

「東京都区内日帰り」の4城目は稲付城です。滝野川城からの転戦です。
滝野川城からJR王子駅(徒歩10分ちょっと)に戻り、JR京浜東北線でJR赤羽駅に到着。そこから稲付城(静勝寺)を目指します。(徒歩5分くらいです)

稲付城は太田道灌によって、江戸城と岩槻城との中継地点として築かれた城だそうです。
現在は宅地化されていますが、当時は北西に亀ヶ池と呼ばれる沼地があったそうです。
城址は静勝寺となっており「都旧跡稲付城跡」と刻まれた石碑が石段右にあり、 石段を登ると静勝寺の山門があり、その手前に北区の説明板があります。
また毎月26日に「道灌の木像」が一般公開されています。

かっては空堀も残っていたようです。攻城日は4日なので、「道灌の木像」は見れませんでした。
攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東京都区内日帰り③ (2019/05/04 訪問)

「東京都区内日帰り」の3城目は滝野川城です。飛鳥山城からの転戦です。
飛鳥山城から徒歩で滝野川城(金剛寺)を目指します。(徒歩15分くらいです)

滝野川城は、戦国時代初期に豊島氏の庶流である滝野川氏が築城したとされている城郭で、豊島氏4代目と言われる豊島清光の居館だそうです。
築城間もない1477年(文明9年)に太田道灌に攻められ、滝野川氏は豊島氏とともに滅亡し廃城となったと考えられています。
現在、城址は金剛寺境内となっており、遺構は残っていません。
築城以前の1180年(治承4年)に源頼朝が布陣した「松橋」がこの地だとされており、金剛寺に案内板があります。

遺構は残っていませんが、歴史のある場所のようです。攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

東京都区内日帰り② (2019/05/04 訪問)

「東京都区内日帰り」の2城目は城びと未登録の飛鳥山城です。平塚城からの転戦です。
平塚城からJR上中里駅に戻り、JR京浜東北線でJR王子駅に到着。そこから飛鳥山城(飛鳥山公園)を目指します。(徒歩2~3分くらいです)

飛鳥山城は武蔵の豪族、豊島氏の一族である滝野川氏よって築かれたとされる城です。
飛鳥山城の近くには滝野川城もあり、こちらもその名のとおり滝野川氏の居城であり、飛鳥山城は滝野川城の支城と考えられています。
豊島氏が太田道灌によって滅ぼされた際に飛鳥山城も攻略され、そのまま廃城となり、また滝野川氏も滅亡したと思われます。
その後、江戸時代に入り、8代将軍・徳川吉宗の時代に桜が植えられて以降、現在に至るまで桜の名所になっています。

城址は「飛鳥山公園」となっており、遺構は残っていません。
城跡としての碑などは全く用意されていませんが、飛鳥山の碑というものが設置されています。この碑は1737年(元文2年)に設置された歴史あるものだそうです。
またこの飛鳥山公園内には日本資本主義の父とされる渋沢栄一氏の別荘が残されていたり、古墳などがあります。

朝はやかった為、「紙の博物館」、「渋沢資料館」、「晩香蘆」全て閉館中で入れませんでしたが、渋沢庭園だけは時間前に開いていたので散策しました。
攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

東京都区内日帰り① (2019/05/04 訪問)

「東京都区内日帰り」の1城目は平塚城です。
自宅の最寄り駅からJR上中里駅下車。そこから徒歩で平塚城(平塚神社)を目指します。(徒歩2~3分くらいです)

平塚城は平安時代に豊島近義が築城したと伝えられています。
室町時代中期頃に豊島氏は石神井城(東京都練馬区)を築いて本拠とし、練馬城・平塚城はその支城となりました。
1478年(文明10年)、江戸城の太田道灌に攻撃され石神井城を追われた豊島氏はこの城で再起を図りましたが、平塚城も落城して豊島一族は滅亡。平塚城もその後、使用されることなく廃城となりました。
現在城址には平塚神社があります。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

ねちねち (2020/12/12 訪問)

本当は高知行きを予定していたのですが新型コロナウイルス感染者数増大により急遽延期。この時期、感染が広がっていなかった新潟への日帰りドライブとしました。雨予報だったので早めの登城を心がけ、薄暗いうちから攻城開始。根小屋城だけの攻城にとどめましたが、城名のごとくねちねちと蛇のように続く登城路に蛇柱の伊黒さんを連想してしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその4 花輪城 (2020/12/29 訪問)

千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその4
流山鉄道流山駅で御城印を購入し、徒歩で花輪城に登城。
本当は流山駅前からバスに乗る予定だったが、定刻を10分過ぎてもバスが来ないので、歩く事に。半分ほど歩いたところでバスに追い抜かれると言う、あるあるなパターンでした。
城址は、もうちょいと整備してほしいかな。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその3 佐倉城 (2020/12/27 訪問)

千葉の城を攻めて御城印を頂こうシリーズその3
佐倉城に来たのは2回目ですが、前回はスタンプのみでしたので、実質初登城です。
御城印を京成佐倉駅前の佐倉市観光協会で購入しようと思ったのですが売り切れ。と言うことで、徒歩で登城、その後JR佐倉駅の観光情報センターまで歩きました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

土塁があることには間違いない (2020/11/08 訪問)

高松藩の下屋敷や旧日本軍の火薬庫だったことを思えば、今残る土塁が中世の長者屋敷のそれであるはずはなかろうが、いい感じの土塁があることには間違いない。都心でゆっくり城を感じられる、数少ない場所なのだ。

+ 続きを読む

生太郎

世田谷城の支城群の1つ三宿城跡を探検 (2020/12/29 訪問)

目黒川河口部の湾曲した砂州に開かれた品川湊は、かつての東国の玄関口でありました。

そんな目黒川を遡って大山街道(国道246)を越えますと、烏山川と北沢川に分岐します。2つの川に挟まれた舌状台地上に三宿城はありました。

吉良氏の本拠地、世田谷城を守る支城群の1つだったと言われています。

今となっては多聞小学校となってしまい、遺構は何もありませんが、吉良氏と目黒川、品川湊との関係を妄想せずにはいられない立地にあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

いんげん丸虫

佐々木六角氏の隠れ城 (2020/11/22 訪問)

滋賀県指定史跡。よく整備されてます。北東尾根には八丈岩という落ちそうに見えるが落ちない巨石があり合格祈願の場所になってます。
城跡は穴太積みの石垣、矢穴跡を残した石、井戸など見所がたくさんあります。2郭、4郭の背後斜面には観音寺城をおもわせるような石段が広範囲にあるのですが、近代の治山跡だそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

武田騎馬隊の馬の餌。 (2020/12/26 訪問)

フルーツ王国の山梨県。
ブドウ狩りのシーズンなら、賑やかな甲州市の「勝沼氏館」です。
もちろん、ブドウ狩りは夏~秋なので超ソーシャルディスタンス可能です。

武田 信虎さんの弟の勝沼 信友さんの館です。
信虎さんは武田 信玄さんのお父さんだから、叔父さんですね。
北条 氏綱さんとの戦いで討死し、息子の信元さんが継ぎました。
しかーし、信玄さんに謀反を疑われ殺害されました。信元さん、いとこですよね。
厳しい時代です。

「勝沼氏館」は駐車場があるそうですが、見つからず日川の祝橋の手前に路駐しました。
「勝沼氏館」は日川の断崖の上にあります。
写真⑩が路駐した所から川を写しました。高い場所です。
とても整備が行き届いた「勝沼氏館」。説明板も親切です。あまり他の館で見ない(単に見逃してるだけ?)半地下蔵がありました。馬の餌の保管場所とあります。
武田騎馬隊、馬の強さは餌か?
なんて餌の種類の心配。
工房等あり、戦より生活感を想像できました。
土塁には枝垂れ桜でしょうか、春になったらお花見できそうな感じです。

シーズンオフなのでブドウ棚がスカスカで、運転するのに見通しが良かったです。
意外に甲州市のブドウの歴史は古く、1186年には記録があるそうです。
んんっ!馬も食べたのかな、ブドウ、、、。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1219