綺麗な丸馬出しが残る典型的な「武田系」城郭なのだがちょっとくたびれているので再整備が待たれるところ。「千人枡形」とか「馬の乗り入れ禁止」とか「牧野島城址跡」とか、不思議な突っ込みどころが満載のお城でもある。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/16 20:58
突っ込んではいけないと思いつつ (2020/08/09 訪問)
綺麗な丸馬出しが残る典型的な「武田系」城郭なのだがちょっとくたびれているので再整備が待たれるところ。「千人枡形」とか「馬の乗り入れ禁止」とか「牧野島城址跡」とか、不思議な突っ込みどころが満載のお城でもある。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/16 14:58
萩城 (2020/09/16 訪問)
ひっそりとした萩城跡
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/09/16 13:13
2020/09/16 12:57
2020/09/16 12:42
茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)
島崎城専用駐車場(35.961325、140.534293)に駐車して攻城。
良く整備された城跡です。駐車場から水堀跡➡腰曲輪➡帯曲輪➡水の手曲輪➡一の曲輪➡馬出し曲輪➡東二の曲輪➡八幡台と廻り、坊主曲輪、三の曲輪、外曲輪と進もうとしましたが、城塁を降りることができず、一旦、出発点に戻り、再度、チャレンジすれど折れた竹に阻止され坊主曲輪以降の見学を諦めました。しかし空堀、土塁など遺構はしっかり残っており、十分楽しめます。攻城時間は45分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/16 12:13
秀吉奉公した松下氏約10年城主を務める (2015/01/13 訪問)
平成27年1月中旬、袋井市浅羽の馬伏塚城を終えて北方約6km東名高速道沿いの久野城を訪ねる、久野城は浜松に住み始めて東名を通る度に久野城の大看板が目に付き50年前に東名の細い側道を不安げに訪ねたのが初登城でした、当時は駐車場は無く北堀切の道に路駐し探訪しました、発掘調査も行って無く南の丸、大手筋の復元も無く北を除く周囲は田圃、湿田状態でした。
今回は袋井市歴史文化館で企画展「袋井の城・館・陣屋ー武士の住まいを訪ねて&加藤理文先生のお城グッズ」が有り見学と資料入手し先に馬伏塚城を探訪し久野城に回った次第、久野城には何回か来てますが投稿は初めてです。
歴史的には久野氏の築城で今川氏に仕え義元が倒れた後徳田氏に仕える小田原征伐後徳川氏関東移封に従い関東へ、その後東海を秀吉配下の武将で固め秀吉若き日奉公先の松下氏が城主と成る江戸期の初め石垣を築いた咎で移封され又久野氏が城主に返り咲き。
松下氏も田中氏の岡崎城、池田氏の吉田城、山内氏の掛川城、中村氏の駿府城と石垣造りの周りの城郭を見てるとさぞ石垣で築きたかったのでしょう、でも今残ってる土の城も織豊系の縄張りを感じます、石高が少なかったのでしょうか?石の調達先の苦心か?
でも立派な縄張りを持ち周囲は濠で固め水田、湿田でさらに防ぎ水を張れば容易には攻められません。
ルートは東名高速道袋井ICを降り高速道を潜り直ぐ右東へ県道袋井春野線を渡り直ぐ北方向へ袋井市民病院を過ぎた辺りから工業団地の周辺道を東へ沿っていくと東名道路と田圃に囲まれこんもりした城跡が目に入る、北側の通りに駐車場と案内板、資料箱(今回は品切れでしたが)が有ります、遊歩道と案内板が有り探訪しやすく成ってます。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/09/16 12:05
茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)
説明板前(36.033786、140.472199)の左側の道を少し登り、小道を右折した所を少し進むと駐車スペース(私は墓前に停めましたが、もっと先まで車で進めます。➡攻城時、畑作業をされてる方がいましたので墓前に停めて歩きました)はありますが、そんなに遠くないので、説明板前に路駐することをお薦めします。
畑(中城?)を通り過ぎて進むと内御城の坂虎口があります。内御城内部は広い畑ですが、土塁と横堀が確認できます。攻城時間は30分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/15 22:06
池田輝政時代の鉄櫓下の野面積み石垣が見応えある城 (2020/09/13 訪問)
約8年ぶりに行きましたが、前回行った時はあまり気付かなかった刻印石が本丸の南側と北側の虎口で場所を明示してくれてあり、その他の場所でも何ヶ所かで見つかり、刻印石を探すのが楽しかったです。
実は刻印石があるのは名古屋城築城用の残石を転用しているからだそうです。
鉄櫓下の石垣は、姫路城を築く前の吉田城主の池田輝政時代のものといわれますが、鉄櫓下にはその刻印の残石は使われていないことも根拠の一つであるようで興味深いですし、荒々しい野面積みで高く見応えありました。
豊川に面した本丸北側は、鉄櫓・枡形虎口・川手多聞などで防備されていて、この城で最も厳重に造られている所だと思いました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/09/15 19:59
皿沼城 [埼玉県深谷市上敷免950] (2014/06/09 訪問)
埼玉県深谷の深谷城から、駅から深谷城までの距離くらい更に北に進んだ川沿いに皿沼城があります。
一応解説版はありますが、遺構は見当たりません。
(皿沼城の事を書かれているサイトでは近くを流れる水路が水堀跡と書かれてましたが。。。ホンマかいなw)
皿沼城は地域を支配していた上杉家の家臣・岡谷香丹という人物が古河公方軍に対抗する為に築城した事が解説に書かれております。
扇谷上杉・山内上杉家双方とも武田軍・北条軍に翻弄される小説しか無くて、両上杉家を題材にした小説が見当たらない為どんな人物がいたのか、更にどれだけの能力だったのかさっぱりわかりません(しいて言えば長野業正くらいか)。
年貢率が武田軍で50%、北条軍は40%と言われているのに対し、上杉家は80%とかありえない状態だったわけで(謙信も年貢に関しては60%超えと高かったんですよね。。。軍神も政治はサッパリだったのが至極残念w)没落するのは目に見えていたんですね。
・・・そんな状態をだれも諫めなかったって事は、所詮両上杉家には人材がいなかったって事なんでしょう。。。
(ちなみに年貢の事等で謙信を諫めた大熊朝秀は逆切れされたのがきっかけで武田に裏切らざるを得なかったとされております。。。あれだけ家臣に裏切りまくられて散った武田勝頼に最後の最後まで従って討たれたのが忠義の人物であった事を証明しているかと)
扇谷・山内両上杉家の情報が乗った小説出ないかな~(面白く無さそうですがww)
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/09/15 16:59
gotoキャンペーンで福知山城を訪ねる (2020/07/25 訪問)
gotoキャンペーンが始まりましたので「じゃあ、ちょっと出かけるか」と京都の丹波地方にある福知山城を訪ねました。
このところのコロナ禍の中で「行ってもいいかなー」という思いはありましたが、旅行するのも社会貢献、政府も勧めていますしね。
この城は明智光秀が丹波平定後に築城したもので当時としてはまだ珍しい天守がありました。今の天守は鉄筋コンクリートで再建されたものですが、外観は昔のままに復元されています。
目を引くのは野面積みの石垣で、よっぽど急いで造る必要があったのでしょう、墓石や石塔がたくさん混じっておりました。こんなに多く転用石が入っているのは初めて見ました。
さて、「光秀が丹波の国を平定した」と書くと一行で済んでしまいますが、お城の資料をつぶさに見てみると、本当に面白いですね。
福知山城の近くに黒井城というのがありますが、ここの城主、赤井直正に騙されて挟み撃ちに合い、命からがら近江の国に逃げ帰った、なんてこともあったんですね。
それからしばらくの間、他の戦に駆り出され、再チャレンジでやっと丹波を平定できたのですが、明智光秀も本当に苦労しましたね。この時期の光秀は働き過ぎの過労死レベルたったと思います。
そしてこの働きを信長に大変褒められますが、その後いろいろあって本能寺の変です。NHKの大河ドラマ「麒麟が来る」は今、放送がストップしていますが、再開後このあたりの話をどう描くか大変楽しみですね。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/09/15 12:52
高天神城攻防戦、徳川中継の城 (2015/01/13 訪問)
5,6年前に袋井市歴史文化館主催の「馬伏塚城と高天神城」企画展と静大の小和田教授の講演「馬伏塚城と高天神城の攻防戦」が有り馬伏塚城と高天神城を再認識し先に高天神城を登城し二ヶ月後に初登城しました。
馬伏塚城は袋井市浅羽支所(旧浅羽町役場)から北東500m程の田圃の中、駐車場は有りません、私は小型車で田圃道南から本曲輪へ、車は狭い村道に路駐し本曲輪、土塁、土塁上に神社鎮座、少し北に案内板、県道403号線を北に渡り、北曲輪、伝居屋敷を車を走らせながら途中路駐し探訪、堀切も確認、小笠丘陵が南西に伸びた半島状の先端を城跡に造り半島からは堀切で切断し、南、西、東は田圃で往時は潟湖で護られた堅城でした。
歴史的には徳川氏武田氏の高天神城攻防戦で徳川氏高天神攻防の中継基地、太田川の潟湖で磐田見附、馬伏塚城、岡崎城、横須賀城へと潟湖、川、遠州灘を船で行き来した事でしょう。
今年の夏期講座で日本城郭協会加藤理事より解説が有り、文と監修は加藤理事にて香川元太郎氏の馬伏塚城俯瞰図を使い説明解説を拝聴しました。(文と図は歴史群像8月号の24~29頁)
駐車場が無く悩みますが集落道で車の通行少なく往来に注意を図りながらの探訪に心掛けましょう。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/09/15 11:09
茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)
小幡城駐車場(36.266732、140.405593)に駐車して攻城。
凄いとしか形容できない城跡です。私以外にも見学されている方がいましたが、顔を見合わせて凄いですねとお互いが言っていました。城内の移動は堀底道を歩くのですが、堀の深さ(土塁の高さ)に圧倒されます。堀底道は迷路のようになっており、この城に侵入したら城塁上(土塁上)から矢や鉄砲の嵐のような攻撃を受けて全滅だろうなというのが感想です。
九州の志布志城(続100名城)、知覧城(続100名城)も凄いと思いましたが、自宅近辺(私は千葉県在住です)の茨城県にこんな凄い城跡あるなんて感動しました。
個人的に650近く(城びと未登録の城も含みます)のお城を攻城してきましたが、今までのベスト5が変わりました。(ちなみに残り4つは①姫路城②志布志城③知覧城④明知城(岐阜県恵那市)です)
城跡見学後、近くにある香取神社にも足を運びました。攻城時間は60分位でした。
撮った写真の多くは堀底道ですが、10枚に絞り込んで堀底道以外も投稿します。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/09/15 10:23
茨城近隣攻城・続100名城制覇 (2020/09/13 訪問)
土浦城は2回目の攻城です。1回目は2017/03/11に妻と二人でドライブがてら攻城しました。今回は小幡城に行く途中によりました。駐車場は土浦市立博物館第一駐車場(36.085525、140.197427)を利用しました。駐車券は博物館で貰えますが入場券105円が必要です。
前回、一通り見学していますが、今回も西櫓➡櫓門➡東櫓➡霞門➡水堀と見て回りました。時間の都合で二の丸門は見ていません。城内はさほど広くないので、建物だけの見学なら攻城時間は30分あればで十分です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/09/15 10:04
茨城近隣攻城 (2020/09/13 訪問)
木原城址公園駐車場(36.020946、140.2907)に駐車して攻城。この駐車場より手前に駐車場がありますが、私は公園内の駐車場に停めました。
祠近くの堀は深く急で少し興奮しました。写真をたくさんとりましたが、いいアングルの写真がなくてすみません。虎口近くの土塁は高く地元の方の一押しですが、個人的には空堀の方が凄いと思います。あとは矢倉風展望台ですが、ちょっと期待してきただけにふーんという感想です。まあ、矢倉風なんだと自分自身を納得させました。攻城時間は35分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2020/09/14 22:33
海印寺城 (2020/09/14 訪問)
海印寺を城砦化した寺院城郭です。海印寺自体が既に無く、「奥海印寺城」という地名が残るのみです
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/09/14 22:31
男山城 (2020/09/14 訪問)
石清水八幡宮のある山や、その麓が城域らしいです。八幡宮は写真をアップしたらあかんかった気がするので、麓の写真だけ
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/09/14 22:29
2020/09/14 22:27
彦坂陣屋 (2020/09/14 訪問)
生駒山系西麓にある、彦坂壱岐守が構えた陣屋です。多分この建物の場所です
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/09/14 22:25
✕
人が「いいね」しています。