浪岡北畠氏によってつくられたお城。
浪岡北畠氏は、南北朝時代、後醍醐天皇を助けた北畠親房の子孫とか。
綺麗に整備されていて見応えありました。
丘陵を掘切るように構築されていて強固なお城だったことが伺えます。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/09/21 08:49
浪岡城 (2020/09/19 訪問)
浪岡北畠氏によってつくられたお城。
浪岡北畠氏は、南北朝時代、後醍醐天皇を助けた北畠親房の子孫とか。
綺麗に整備されていて見応えありました。
丘陵を掘切るように構築されていて強固なお城だったことが伺えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/21 00:08
越水城 (2020/09/20 訪問)
三好修理大夫公が若かりし頃に研鑽を積んだ城。地名を辿ると気付くのですが、結構な規模の城やったようです
+ 続きを読む
♥ いいね
5人が「いいね」しています。
2020/09/21 00:01
尼崎城 (2020/09/20 訪問)
最近できた天守に行ってきました。しろびと基準で言うと場所が違うので「復興天守」に、Wikipediaでの記載では「外観復元天守」になっています。……、このサイトにはよくお世話になっているので、前者を採用します
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/09/20 19:59
今日の牛込見附(JR飯田橋駅西口) (2020/09/20 訪問)
駅のホーム移設工事が終了し、新たにできた西口から石垣の下の部分がよく見えるようになった…という情報を得ていたものの行く機会がないまま2ヶ月。今日近くで講演会があったので見てきました。
見えるというより見せるくふうがされた整備はオリンピックに向けてだったのかもしれませんが、石垣にスポットが当たるのはうれしいです。
ホームからも今まで見ることのできなかった場所で石垣を見ることができました。ホームの新宿寄りです。
+ 続きを読む
♥ いいね
19人が「いいね」しています。
2020/09/20 16:39
織田伊勢守系の城 (2011/05/27 訪問)
岩倉城は、1479(文明11)年、織田敏広によって築城されました 。
当時の尾張は対立する2つの織田家によって分割して統治されていました。
敏広は北部を治める織田伊勢守系の当主です。
もう一方は、清洲城を居城し南部を治めていた織田大和守系でした。
こちらでは織田信秀が死去、信長が家督を継いだものの評判が悪く、弟の信勝を推挙する動きが発生します。
内部分裂と判断した伊勢守系は信勝を支援しますが、逆に信長に攻められてしまいます。
こうして1558(永禄元)年の浮野合戦で伊勢守系は敗北、翌1559(永禄2)年、岩倉城は落城し伊勢守系織田氏は滅亡しました。
城址は市街化されてしまっており、記念碑が残されているのにすぎません。
岩倉駅東あたりには鍵形の道のあとが見られます。
近くの神明生田神社の境内には、山内一豊生誕記念碑がありました。
なお、一豊生誕に関しては、黒田城(一宮市木曽川町黒田)とする説もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/09/20 16:09
鳥越城 (2020/08/30 訪問)
鳥越城は織田信長による加賀一向一揆討滅に抵抗するために築城された城ですが、1580(天正8)年に織田方の柴田勝家軍によって落城させられました。
まずは、道の駅一向一揆の里の敷地内にある鳥越一向一揆歴史館へ
続日本100名城スタンプは受付で押すことができます。
鳥越城は,一向一揆歴史館からバイクで5分ほどでした。
本丸下に駐車場があります。
ここまでの道は細い山道ですが、離合地点もあるので自動車でも大丈夫でしょう。
駐車場からは急な登りもなく、本丸,中の丸,二の丸,後三の丸をまわって、復元された門を見ることができます。
ただし、クマ出没には注意しましょう。
所要時間は、歴史館見学も合わせて約1時間でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/09/20 10:12
2020/09/20 09:49
九州遠征 (2019/10/11 訪問)
城山公園駐車場(32.167978、131.474209)に駐車しようとしましたが、グーグルは山を車で直登しろの指示、無理なので付近の住民に車での登り口を教わり(32.167836、131.470428➡ここでも駐車できます)、無事に駐車場に辿り着きました。
城跡は現在、城山公園(永山古墳)として整備されており、本丸までの道路に空堀(七つ)が案内標識とともにあります。また、本丸には天守風展望台があります。攻城時間は20分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/20 09:19
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/11 訪問)
延岡城についたのは朝4:20で、あたりは真っ暗かつ駐車場(6:00~21:00)も開いてないので、駐車場入口前の空スペース(32.580137、131.664350)に駐車して攻城。続100名城スタンプは二の丸広場管理事務所前にあり、24時間押印可能でした。
当日は「のべおか天下一薪能」の準備で二の丸にテントが設営されていました。
千人殺しの石垣を見にきたのですが、ヘッドライトを使用しても、まったく見えません。撮影できたのは近近景の説明板や城碑くらいでした。千人殺しの石垣は投稿された皆さんの写真で我慢することにします。悲しい。攻城時間は50分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/20 08:27
加越国境の城 (2020/08/13 訪問)
松根城は、石川県金沢市と富山県小矢部市のとの境、加越国境にある城跡です。築城年代は定かではないとのことですが、木曽義仲が陣を張ったと伝えられています。その後は、一向一揆衆の城として使われていましたが、織田信長に一向一揆が平定されたのちは、佐々成政が城を改修しています。
小牧・長久手の戦いで徳川家康側についた佐々成政は、羽柴秀吉に与した前田利家と対峙した加越国境の城として成政の家臣、杉山主計が守備していましたが、利家の家臣村井長瀬に攻略され、一国一城令で廃城になるまで村井長瀬の本城となっていました。
現在、「加越国境城跡群及び道」として、切山城・小原越と共に国の史跡として城址公園となっており、曲輪・土塁・堀が良好に残っていますが、一部深い堀の周辺は笹竹等で藪化しており、機構が分り難い状態となっています。
行き方としては、チェリーゴルフクラブ金沢東コースを目指して行けば、城址の案内が出ており問題なく辿り着けます。駐車スペース・トイレも完備されています。
正直、皆さん方の投稿を見て、『行きたい城』にエントリーはしてましたが、石川県までは遠いし、土の城だし、ということで、余り気乗りしていませんでしたが、石川に行く野暮用があり松根城に行く決意を固め行って来ました。
公園お馬場広場横に駐車しましたが、駐車する前から大空堀や堀が確認でき、「なんだこれ!」(*'▽')っていうくらいワクワク感がマックスに、小雨&霧の中、夢中で城跡を小1時間程散策しました。
こじんまりとした城ではありますが、北陸方面に行く際には、絶対に行った方が良いお勧めの城跡です。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/09/19 13:58
【13城目】 (2020/09/15 訪問)
広島バスセンターから歩いて向かう。
二の丸表御門からから入場。
はじめに城内の広島護国神社に参拝。
その後天守閣に向かった。
天守閣に入る前に手の消毒と検温がありました。
広島城観覧券は370円。
城スタンプは一階ロビーのミュージアムショップ前なので、観覧券を買って入場しないと押せません。
スタンプの状況:★★★★★
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:30分
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/09/19 13:55
【12城目】 (2020/09/14 訪問)
新岩国駅に09:37に到着。
09:42発のちゅうごくバス岩国駅行に乗車。
目的地の錦帯橋バス停には09:55到着、料金は350円。
錦帯橋の料金所でセット券(錦帯橋+ロープウェイ+岩国城見学などを含む)を970円で購入。ロープウェイは15分毎(00、15、30、45分発)で山頂駅まで約3分。10:18に山頂駅に到着し岩国城を目指す。
岩国城での城スタンプは天守閣入り口で、受付の係員から受け取るシステム。
当方が到着した際は、すでに先客がお見えだったが、時間がかかるとの理由でスタンプを譲っていただいた。
その後城内を見学し、10:45のロープウェイで下山。
下山後は麓の神社に参拝したが、御朱印受付は当日研修とのことで不在…残念。
その後、錦帯橋近くのお店で山口名物瓦そばを味わう。
錦帯橋発11:45のちゅうごくバスで新岩国駅に戻り、その後広島へ向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑、山頂での歩きあり)
現地滞在時間:1時間40分
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/09/19 13:54
【11城目】 (2020/09/13 訪問)
可部駅に14:05に到着。
14:25発の広電バス吉田行きは若干遅れて到着。
目的地の安芸高田市役所前には若干遅延し15:16。
安芸高田市歴史民族博物館まで徒歩5分。
受付でスタンプの場所を伺うとカウンター下から出してくれました。
滞在時間はほとんどありませんでしたが、募金だと思い入館料300円を支払う。
帰りのバスは15:42だったので、15:30頃退館。
無事15:42のバスに乗って終点の広島バスセンターを目指した。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間:26分
+ 続きを読む
♥ いいね
3人が「いいね」しています。
2020/09/19 13:53
【10城目】 (2020/09/13 訪問)
福山駅に11:47に到着。
早速福山城を目指す。
天守閣は改修中と聞いていたが、スタンプは隣接する管理事務所前にあると事前に問い合わせて確認済み。
管理事務所に到着すると、普通に置いてあり拍子抜け。
本当は城内の神社で御朱印をもらうつもりだったが、忘れて駅に戻ってしまった。
12:09発のみずほで広島を目指す。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:22分
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/09/19 13:52
【9城目】 (2020/09/13 訪問)
三原駅に到着したのが11:05。
早速駅構内にある「三原観光協会」に向かう。
三原城と新高山城の御城印を各300円で購入。
城スタンプが見当たらなかったので、訪ねるとカウンター下から出してくれた。
早速押印し、11:14の岡山行きで福山を目指す。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 9分
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/09/19 13:51
【8城目】 (2020/09/13 訪問)
広島空港発10:30の中国バス三原駅行きの路線バスに乗車。
新高山城跡を車窓から眺めつつ、乗車時間15分程度で「本郷生涯学習センター」の最寄り駅である本郷橋で下車。運賃は480円。
徒歩5分程度で「本郷生涯学習センター」に到着。
スタンプはロビーの管理事務所の前に設置されていた。
この日はコスプレ?撮影会みたいなものが開催されており少々戸惑いつつ押印。
スタンプの状態は良好。
私の後ろに一人お待ちの方がみえて、これまたびっくり。
本郷駅発10:57分の列車で三原駅に向かった。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:12分
+ 続きを読む
♥ いいね
2人が「いいね」しています。
2020/09/19 12:52
と、白旗神社で力比べ 。 (2020/08/09 訪問)
町田街道を、湘南の海方面に車を走らせると、左手にピカピカの銅像が見えました。
春の籠城戦から、移築門や銅像が気になってしょうがない私は「藤沢御殿」をパッと見て戻ろうと思いました。
「藤沢御殿」は公民館(?)の敷地に説明板がありました。建物が使用されているか不明です。
説明板には、江戸時代初め何にもない藤沢宿に御殿が建設されました。1596年、御殿が建てられ、家康さん・秀忠さん・家光さんも泊まったと記載されてました。
???。
江戸時代初め?1603年から江戸時代とするなら、1596年の記載は勘違いしそうだな~と、細かいツッコミを入れて退陣。
ピカピカの「源義経公武蔵坊弁慶公之像」がある白旗神社に戻りました。
気温33度なのに、緑に囲まれた場所は、少し空気が凜としてました。
お参りして散策すると「弁慶の力石」を見つけ ました。
なんとなく、持ち上げられそうなフォルム。
人がいないか確認し(ソーシャルディスタンスより恥ずかしいので。)チャレンジしましたが、動きません。
石に触ると健康になると説明板に書いてありましたので、次回も健康になるよう、チャレンジしようと思いました。
義経さんと弁慶さん、藤沢の街で沢山 目にします。
2022年の大河ドラマ「鎌倉殿」で、この辺りも紹介されるんでしょうね。
、、、と「藤沢御殿」をすっかり忘れ、次回の【家×城】の銅像クイズの出題と、鎌倉殿に義経さんが関わるのか気になってしょうがない散策でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2020/09/19 11:03
2020/09/19 09:53
九州遠征 (2019/10/10 訪問)
小田山城(城びと未登録)攻城時に駐車した小田山駐車場(32.965358、131.847020)に車を残し、徒歩で栂牟礼城がある北方向に進むが、休憩施設に栂牟礼城の方向標識があるのみで、道はなかった。
当初、調べた登城口(32.965754、131.856605)へ向かうには、17:00を過ぎた時間を考えると断念せざるを得なかった。以上より攻城時間は記載しません。
堀切、畝状竪堀が見たかったのに残念でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2020/09/19 09:35
九州遠征 (2019/10/10 訪問)
城びと未登録の小田山城(大分県佐伯市)について投稿します。
小田山新城と呼ばれていることから栂牟礼城の後に新築され、天正14年の島津信仰に備えたものと考えられているが詳細は不明。
栂牟礼城のある栂牟礼山山頂から西へ派生した標高180mの山頂に築かれており、現在は公園として整備されています。
最大の特徴は周辺に設けられた畝状竪堀です。 ➡以上、城郭放浪記より抜粋。
国道10号線から小田山城展望台入口の看板(32.958179、131.845103)がある道に入り、小田山駐車場(32.965358、131.847020)に向かうが、グーグルでは進路が示されず、付近をうろうろしたが、地元の親切な方に道を教えてもらい辿り着きました。
この駐車場から栂牟礼城に行けるかと地元の方に聞くと、人が通れる道があるかな?とのことでしたが、とりあえず駐車場に向かいました。城郭放浪記での説明通り、竪堀を確認。栂牟礼城については、残念な結果ですが、そちらで投稿します。攻城時間は30分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。