みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

小牧長久手の戦い (2020/09/26 訪問)

 小牧長久手の戦いのときに豊臣秀吉により築城された城です。標柱と案内板があります。石垣や堀跡もあったようですが確認していません。

+ 続きを読む

小口城址公園 (2020/09/26 訪問)

 小口城址公園として整備されています。模擬櫓や塀があり城址らしい雰囲気を醸し出しています。

+ 続きを読む

蜂須賀家政生誕の地 (2020/09/26 訪問)

 蜂須賀正勝(小六)の嫡男、蜂須賀家政生誕と言われています。県道の北側に蜂須賀家政誕生之碑があります。振り返ると空き地に宮後城の碑が建っています。そこから入った路地沿いに案内板が設置されています。
名鉄柏森駅から徒歩15分くらいの所にあります。

+ 続きを読む

説明板復活を期待 (2020/09/19 訪問)

今年1月のイオさん来訪後、善福寺は、壁の塗り替えがあったよう。城の説明板が取り外されたままになってました。復活を期待。
この日は、秋晴れの下、大阪市北の淀川右岸から左岸を散策。新庄城→柴島城→毛馬町→葱生城と巡りました。葱生城は、城北公園に隣接しており、毛馬城と並んで、大阪城(当時は石山本願寺)の北5kmくらいの出城だったのですなあ。

+ 続きを読む

テンちゃん

石田堤 (2020/09/26 訪問)

忍城とセットで訪問。
石田堤→丸墓山古墳→水城公園→忍城の順に訪問。

+ 続きを読む

テンちゃん

忍城 (2020/09/26 訪問)

続100名城の4城目。
石田堤→丸墓山古墳→水城公園→忍城跡の順に訪問。
博物館でスタンプ、御城印をゲットしたあと近くの店でゼリーフライを食べて帰宅。

+ 続きを読む

カルビン

中城 [埼玉県比企郡小川町大字大塚338] (2014/04/15 訪問)

今回upするのは自分がお城巡りはじめて、最初に転倒した場所です(滝のような汗)
JR八高線・東武東上線小川町駅から1kmと徒歩圏内にある 中城になります。

公園の入口から池(多分天然の水堀跡ではないかと思われます)を渡って木々に囲まれた小丘に結構規模の大きな横堀と土塁があり、それを越えた先に石像がガッツリと並ぶ平坦地があり、そこが主郭だった様です。

お城としてはそれほど大きく残っている訳ではありませんが、遠くからここへ来たのに・・・ってガッカリする事は無いと思います。
(近くにある、お城ファンに高評価な腰越城を見学した後でもそこまで見劣りしなかったので)

お城としては認知されたのが遅かった為か、やっつけ感のある解説しかありませんでしたがw


確か小川町駅から腰越城の登城口にある総合福祉施設で腰越城の解説版も置かれている「センター・パトリアおがわ」方面へ路線バスが出ていたハズなので、公共交通機関でのセット訪問推奨です。(5年以上前の事になりますので、事前に確認してください)

合わせてここの駐車場は腰越城登城者の駐車場も兼ねています。。。中城のある公園にも2、3台分ではありますが駐車場あるので車でも訪問しやすいです。

藪が気にならなさそうなので、中城単独であれば訪問時期は何時でも大丈夫そうでした。


帰りに駐車場までの道をショートカットして土塁を乗り越えたバチが当たったのか、土塁を下っている際に足を滑らせて土塁の結構高い位置から低い所まで3mくらい滑り落ちてしまいましたorz
当時お城巡り全盛期だった為に歩きすぎて靴底ツルツルになっていたのも原因の1つ・・・皆様もご注意下さい(ーωー;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

堀尾氏本丸北東角石垣発掘される (2020/09/26 訪問)

 本日26日浜松城二の丸(旧元城小学校跡地)で以前から継続していた35次発掘調査現地説明会が有り出掛けて来ました、浜松市文化財課のHP、静大の小和田先生のYouTubeで現地説明会の日時を知りました、また発掘の結果目玉は堀尾氏時代の本丸北東角の初期算木積石垣の根石部分との事で期待をして見学。
 9時半からの説明会は開始以前から多くの方が詰め掛け早めに開始、帰りに受付の方に聞いた処10時半時点で200名以上は来られてるのではと? 市民の期待の表れが伺える。

 発掘の目玉は堀尾氏時代の本丸北東角の算木積石垣根石部確認、この角から分かる事は本丸が現在三分の二は削られてる、現本丸の高さまであったとすると7~8m?の高石垣が想定される、大変もったいない事をしたものだ、この北東隅の石垣から本丸南東角に菱櫓が有り東面の石垣が想定される、一部本丸東面の石垣が発掘された。
 今後の調査と将来の本丸、二の丸復元に繋いで頂きたい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/12 訪問)

八代市立博物館未来の森ミュージアム駐車場(32.507828、130.596506)に駐車して、八代市立博物館未来の森ミュージアムで続100名城スタンプを押印後、市営駐車場(32.506518、130.599804)に移動して攻城。
八代城跡公園として整備されており、周囲は水掘りに囲まれ、遺構としては石垣や天守台が残っており、本丸東側枡形虎口は素晴らしいです。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

シルバー人材センター入口(32.497058、130.5982)に二の丸跡説明板があり、天守台跡(32.498194、130.595221)に説明板と城跡標柱があります。どちらも駐車場はありませんので路駐で、写真を撮ったら速攻撤退になります。攻城時間は2か所併せて10分くらい(移動時間含む)でした。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

佐敷城跡城山公園駐車場(32.301694、130.502667)に駐車して攻城。
佐敷城跡城山公園として整備されており、駐車場もトイレもあります。トイレ前にぶらさがっている袋にパンフレットがありますので、その縄張り図を参考に攻城しました。このお城はやはり本丸や二の丸の石垣に尽きます。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

駿府城 (2020/09/18 訪問)

【百名城54城目】
<駐車場他>駿府城公園北側、深草橋入口有料1000円あり。
<交通手段>新幹線

<見所>石垣・天守台発掘現場・復元御門櫓
<感想>GoTo静岡1泊2日攻城の旅1城目。正攻法でまず大手御門跡より入城、東御門・巽櫓に行った。復元とはいえ、枡形の石垣は化粧が施されており手間がかかっている。高麗門・櫓門も完全復元でかなり見応えある。内部は有料で見学ができて、中掘で発見された鯱・駿府城模型等が展示されている。次に内堀遺構を見て坤櫓内部見学、床板を外した吹抜けになっており、材木は島根県と福井県永平寺近くを使用しているらしい。次に天守台発掘現場及びきゃっしるに行った。天守台石垣遺構が天正期と慶長期の立札があり素人の私でも明確に判り易くなっている。天守台の巨大さに圧倒された。次に紅葉山庭園、最後に中掘外側を1周、外堀外側西側を半周して終了した。石垣は修復箇所・切込接布積・打込接乱積・腰巻石垣・土塁のみ・未修復箇所等様々あったのが気になった。外堀のみを拡張工事して急ピッチの天下普請だった説もうなずける感じがした。中掘・外堀共に高さ幅ほぼ同じに見えてそれ程大きくはないと感じた。
 復元御門・櫓が大切に保存されており、パンフレット・説明書き等の充実、お城の職員さんの対応の良さ、大変気持ち良く訪城することが出来ました。

<満足度>★★★☆☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

山之神水天神社鳥居中:水ノ手公民館(32.056674、130.618152)に駐車して攻城。
登城口を見つける為、付近を歩きましたが、駐車場所からすぐ近く(徒歩1分=80m)でした。後から攻城する方の為、GPS座標(32.0573629、130.6180611)を載せておきます。
主郭の秋葉神社まではさほど遠くありません。登城口の探索に時間を要した為、付近の「忠元神社」にはいけませんでした。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

カズサン

福光城址栖霞園 (2020/09/21 訪問)

 金沢城鼠多門初探訪前、見投稿の福光城に初登城へ城端城城端別院善徳寺初登城を終えて国道304号線県道27号線を金沢方面に6、7km程、城郭放浪記さんのGoogleMapの指示にナビ(富山県南砺市福光4698)を合わせ県道27号線より南に200m程福光公園方向ですがナビ指示通り栖霞園の門前に到着、駐車場は有りません、門前路駐、朝早く車の通行無し、急いで門前、石垣、案内板、石碑を撮影、すぐ西に駐車場在るが月極駐車場で一般車不可。
 案内板によると源平の頃木曽義仲軍に加わり砺波山合戦で活躍した石黒太郎光弘がこの地に城を築き以来約300年石黒氏は栄えた、文明13年(1481年)石黒氏は井波瑞泉寺一向宗徒と争い敗れその後の城域は荒れ放題と成っていた、慶応の頃学問奨励のため漢学者を招き教えを仰いだ、弟子が増え明治2年(1869年)にこの荒れた城跡の一角に郷学問所を建て栖霞塾と称した、今は栖霞園として町民の憩いの場となってる。(抜粋)
 近くに棟方志功の記念館が有り福光城址栖霞園の門前に棟方志功の陶板レプリカが展示されてる。

 この後県道27号線(高速より短距離)は曲がりくねった山道ですが2車線整備が行き届き走りやすい道を使い金沢城鼠多門初探訪へ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

2巡目の続日本100名城のスタンプラリー20城目 (2020/08/02 訪問)

日帰りドライブでの紀伊半島行き。「登れる灯台スタンプラリー」で潮岬灯台をクリアした後、新宮城に直行するつもりでしたが、NHKのジオ・ジャパンにでてきた古座川の一枚岩に足を伸ばしてしまい、青岸渡寺、那智の滝にもよってしまったため、この日の城攻めは新宮城のみになってしまいました。ローソン前の観光駐車場に駐車。スタンプ置き場の新宮市立歴史民俗資料館にも歩いてアプローチしました。これが5度目の新宮城ですが、二の丸門や石垣、水の手をチェックしたのは今回が初めてでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

城端別院善徳寺 (2020/09/21 訪問)

 東海北陸道城端SAで車中泊仮眠してましたので朝6時過ぎ、金沢城鼠多門探訪前に、福光ICを降り城郭放浪記さんのGoogleMap案内ガイドを頼りに善徳寺西の公共駐車場に車を停める。(大型バス、乗用車駐車可能、トイレ完備の大型駐車場)
 駐車場からは段丘崖が聳え城域、城壁の景観が眼前に迫ります、城域は山田川、池川が濠と三方挟まれた堅城ぶり、寺院の案内板に城端城記述として荒木大膳が城端城を譲り善徳寺を招致したとある。特に城端城としての案内板は有りません。現在は城端別院善徳寺に成ってます。
 富山県は一向宗の勢力が強く伏木の勝興寺、井波の瑞泉寺、ここ善徳寺が一向一揆の中心勢力として活躍した。
 朝のお勤め時間お経が聞こえる中での探訪参拝でした。
 門前町、絹の町として整備が行き届き観光地にも成って居り静かで趣のあるエリアです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/12 訪問)

以前投稿しましたが、写真も本文も何もつけていなかったので、改めて投稿しなおします。
知覧城駐車場(31.367248、130.442179)に駐車して攻城。続100名城スタンプはミュージアム知覧で押印しました。
駐車場➡空堀(切岸)➡蔵之城➡本丸➡弓場城➡今城➡駐車場と廻りました。圧倒される堀(堀切)や土塁、虎口など堀切好きな自分としては満点です。天守や櫓、石垣もいいですが、建物のない土の城としては満点ではないでしょうか。
自分的Best5に入る城です。ちなみに投稿時点でのBest5残り4城は、姫路城、志布志城(鹿児島県志布志市)、明知城(岐阜県恵那市明智町)、小幡城(茨城県東茨城郡茨城町)です。今後、攻城が続けば変わる可能性はありますが。。。
たくさん撮った写真から本来は堀を中心に投稿すべきですが、今回あえて虎口と土塁を中心に投稿します。(他の人が投稿された堀の写真が素晴らしいので今回は避けました)
時間の都合でメインを中心に回りましたが、知覧城跡全景から見ると1/3しか見ていません。武家屋敷も前を通りすぎただけです。
志布志城や鶴丸城御楼門が再建された鹿児島城を含め、鹿児島県は歩けるまでには再訪したい思っています。攻城時間は85分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

城びと未登録の亀甲城(鹿児島県南九州市)について投稿します。
知覧城攻城前に寄りました。知覧武家屋敷庭園(31.379881、130.448524)に駐車して攻城。
亀甲城は知覧城の支城として築かれてようで、現在は「知覧亀甲城公園」として整備されています。城跡のすぐ前を流れる麓川に沿って城跡に向かいます。
城跡はさほど広くなく、登城路はらせん状になっていて土塁などが確認できます。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

自分が攻城した時は登城口付近に駐車場所がなく、早朝6:00頃に着いたので一時的に近所の老人ホーム(投稿時点、ググールで確認すれど建物は無くなっていました)に駐車して攻城しました。
登城口には説明板(31.520343、130.503525)があり、道はしばらく舗装されており切通になっています。
城跡はさほど広くありませんが、本丸を中心に土塁や空堀が確認できます。本丸にある愛宕神社に「本城(千々輪城)跡」の城跡碑があります。
写真はたくさん撮ったのですが、雨粒(雨は降っていませんでした)のようなものがたくさん写り込んでしまい、ほとんど投稿できません。影響の少ないものを選んで投稿します。攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

三内神社 (2020/09/13 訪問)

武蔵五日市駅から徒歩で10分くらい、住宅地の中、踏切を渡ったところに三内神社の鳥居が立っています。
拝殿の背後、急な坂道を登ると天竺山の山頂に本殿があり、この辺りが城址のようです。
詳しいことはわかっておらず、そもそもここに城があったかどうかも微妙。
もちろん遺構も説明板もありませんでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1210