「唐沢山城・佐野城日帰り」の3城目(ラストです)は前橋城です。佐野城からの転戦です。
佐野駅からJR両毛線で前橋駅に到着。そこから徒歩で前橋城を目指しました。
今では笑い話ですが、Yahooナビで「前橋城」と入力したら群馬県庁近くのそば屋?に誘導されました。
前橋城は酒井重忠の居城として知られています。古くは厩橋城と呼ばれ、関東七名城のひとつです。
(残りは河越城、忍城、唐沢山城、金山城、宇都宮城、常陸太田城)
暴れ川として知られ「坂東太郎」の異名を持つ利根川に悩まされつづけた城で、江戸時代中期に起きた洪水の被害で一旦は廃城となっています。その後、領民の希望もあり再築されることになりますが、これは江戸幕府が最後に出した築城許可といわれています。しかしすぐに大政奉還となり、築城わずか4年でふたたび廃城となりました。
遺構はほとんど残っていませんが、当時最新式であった日本式城郭の土塁がわずかに残っています。
現在は城址の一部が前橋公園として整備されており、隣接する「臨江閣」には前橋城の模型や年表などの資料が展示されています。
攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む











