みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

城好きのメガネ

「亀ヶ崎城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
亀ヶ崎城は1478年に武藤氏が築城した東禅寺城が始まりとされる。その後、上杉氏が庄内に攻め入り上杉氏の支配下に入る。本庄繁長・甘粕景継・志田義秀などが城主をつとめる。関ケ原の戦いでは最上氏に攻められ城主・志田義秀は降伏し以後、最上氏の支配となる。最上氏の志村伊豆守光安が城主となり、亀ヶ崎城と改名する。最上氏改易後、酒井忠勝が庄内藩を立藩する。一国一城令の例外として、亀ヶ崎城は支城として残り、松平久恒が城代となった。現在、土塁が遺されている。

<アクセス>
JR酒田駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「蔵王堂城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★★★☆
蔵王堂城は、南北朝期に北朝方の中条氏が築城したとされる。その後、長尾為重が大改修を行い、上杉氏の会津転封まで軍事拠点として使用された。上杉氏の後は、幼少であった堀鶴千代の後見として堀直寄が入城するも鶴千代がわずか9歳で死去したため断絶。堀直寄も飯山藩へ転封され、松平忠輝の家臣である山田隼人が城代として入城する。松平忠輝が大坂夏の陣の不手際により改易されると、堀直寄が再び蔵王堂城主として戻り、蔵王堂藩を再興する。蔵王堂城の改修を行うが、信濃川の水害により城の一部が侵食され、城の維持が難しかった。そのため、長岡城の築城したとされる。長岡城の完成と共に蔵王堂城は廃城となった。堀直寄はその後、越後村上へと転封され蔵王堂藩は長岡藩へと移行した。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
JR北長岡駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「長岡城」 (2020/03/26 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
1616年に、堀直寄が築城した。1618年、譜代大名の牧野忠成が入封した。牧野氏は外様大名の多い越後を束ねる役割を担っており、長岡城は越後長岡藩7万4000石牧野家の居城として明治維新を迎えた。戊辰戦争(北越戦争)で激しい争奪戦となり、城は焼失し、廃城となった。現在、遺構は消滅している。

<アクセス>
JR長岡駅 徒歩10分

+ 続きを読む

退会済み
ユーザー

下田城に行きました。 (2020/09/20 訪問)

下田城(きじまじょう)に行きました。
私がおすすめする駐車場は下田公園駐車場です。
ここには下田城と書いてある石碑があります。
その裏には下田城の説明が書いてありました。
あと、トイレもありました。
話が変わるけれども
この城は北条方の城です。それに北条水軍のきょてんでもありました。
なので豊臣秀吉の北条攻めの際に山中城とともに伊豆地方の攻撃目標とされました。
そうなると予測していた北条氏は
下田城をもっと攻撃力のある城にするために修築しました。
この時に城主は清水康英で兵は600
それに対して下田城をせめるのは豊臣方水軍として集まった
長宗我部元親、脇坂安治などが率いる大船軍団
兵は1万と下田城との兵との差がなんと9400だった
なので早く落城すると思いきや50日も籠城を続けた。
そして4月上じゅんついに落城した。
兵と城主は一人のこらずしなず戦いを終えた。
この後下田城は廃城になった

この城からペリーロードや下田海中水族館に行けます。

+ 続きを読む

ブロせ

三之宮城跡 (2020/09/20 訪問)

国道173を走っていると、看板を発見!
思わず攻城!!(笑)
ちょっと朽ちてますが、いい感じの山城です♪

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

躑躅ヶ崎館 (2020/09/21 訪問)

昔、3年ほど山梨に住んでいた事がありましたが、1度ぐらいしか訪れた事はありませんでした。もちろん「お城」という意識もありませんでした。かなり深い堀や結構高い土塁を見ると、確かに「城」なんだなぁと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

町のど真ん中♪ (2020/09/20 訪問)

舞鶴の田辺城跡♪
舞鶴は、昔から良く行ってましたが、
こんな町中にお城があったとは^^;

完全ノーマークでした(笑)
警察署のまん前なので、治安はいいかも(爆)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブロせ

朝イチに行きましたが (2020/09/20 訪問)


けっこう、人多かったです^^;
転用石、初めてみました♪
ちゃんと考えられて積まれているんでしょうねー(^^)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

宗春

甲府城 (2020/09/21 訪問)

2度目の登城ですが、前回は時間に追われてよく観る事が出来ませんでした。今回も制限時間はあったのですが、前回よりはじっくり観られました。特にJR線路の北側は初めて観る事が出来ました。

昔、3年ほど山梨に住んでいた事があったのに、甲府城には一度も来ませんでした。認めたくないものだな、自らの若さ故の過ちというものを。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

感激!鼠多門復元される (2020/09/21 訪問)

 令和2年9月四連休の21日夜行SA仮眠日帰りで令和2年7月13日から公開された金沢城玉泉院丸に在る木造復元鼠多門を待ちに待ってやっと見学探訪に出掛けました、復元に大変感激してます。
 車は兼六公園側の県営兼6駐車場に停める、白鳥掘りから大手門、新丸、河北門、三の丸、新しくできた鶴の丸休憩所、二の丸、二に丸では二の丸御殿発掘調査現場を確認、御殿が復元されると良いなと思いながら玉泉院丸北西の木橋階段より降りると樹間から鼠多門が覗かれる、もう胸はドキドキ高揚感、8時過ぎ9時から公開と聞いてましたが多くの人出、鼠多門、前橋を前後左右から眺め撮影、人を入れない様に、車を入れない様にとシャッターチャンスを待つに苦労、どんどん人は増える、GoToキャンペーン効果抜群。
 鼠多門は明治17年に火災で焼失、古写真で見てましたが約140年振りに復元、金谷出丸に架かる前橋と同時に復元整備、鼠多門は二階建て櫓門、壁は黒漆喰なまこ壁、国内唯一の建物です、撮影後鼠多門櫓内部を見学、木の香り豊かに二階のみ公開、一階は覗き見るだけ無料、受付の女性に感謝「市民と市長に感謝を!」と言うと県知事が熱心なのですとの返事、兎に角感謝です。
 5年前の橋爪御門、玉泉院丸公園の公開オープン見学時に鼠多門の発掘調査を遣ってましたので待ちに待ち二年前には起工式、新聞、ネット情報でウオッチし待ってました、7月13日公開情報は千田先生のツイートのツイッターで14日知りました。
 後の復元は現調査中の二の丸御殿、本丸の植物園的な環境を調査整備し三階櫓天守、または金沢城で一番高い所の石垣整備と天守代わりだった辰巳櫓の復元が待たれます、同じく本丸の石垣整備と見える化、夢は膨らみます、有難うございました❕

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

模擬大手門前の駐車場(31.716755、131.051413)に駐車して攻城。
現在、本丸跡は城址公園になっていて、入口に模擬大手門、本丸にかわった形をした模擬天守?(都城歴史資料館)、西城に狭野神社、本丸と西城の間が堀切(現在は通路)になっています。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

駐車場はあるのですが、グーグルでの指示道通りには辿りつけず模擬天守直下の空スペース(31.800828、131.135289)に駐車して攻城。
余湖図コレクションにより、模擬天守のある池ノ城と隣の内ノ城、内ノ城から中ノ城を見て、模擬天守(高城郷土資料館)に入らず撤退しました。攻城時間は15分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/11 訪問)

綾城駐車場(32.004084、131.247272)に駐車して攻城。
望楼型の模擬天守は木造でいい味を出しています。城内は資料館になっていて、刀や鉄砲、鎧などが展示されています。でも、どちらかといえば、模擬天守に向かうまでにある綾・国際クラフトの城がメインぽくなっています。攻城時間は30分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

【22城目】 (2020/09/21 訪問)

城スタンプ設置場所の「JR高槻駅観光案内所」をめざす。
JR高槻駅の改札を出て右手に進んだ右側にお目当ての場所があります。
観光案内所といっても小さいブースといった感じです。
スタンプはどうぞご自由に押してください的な感じで置いてありました。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

【21城目】 (2020/09/21 訪問)

近江八幡駅の6番バスのりばから長命寺行きのバスに乗車し、大杉町で下車。運賃は220円。
八幡山ロープウェイ山麓駅を目指す。
この日は連休中のため、乗車するために長蛇の列。
城スタンプはロープウェイ山頂駅に設置。
スタンプの状況:★★★☆☆(インクが薄い)
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆(行楽時のロープウェイの混雑あり)
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【20城目】 (2020/09/21 訪問)

安土駅の目の前にある「安土城郭資料館」を目指す。
城スタンプを押印するためには入館料(200円)が必要。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【19城目】 (2020/09/21 訪問)

安土駅の目の前にある「安土城郭資料館」を目指す。
城スタンプを押印するためには入館料(200円)が必要。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間:10分

+ 続きを読む

【18城目】 (2020/09/21 訪問)

彦根駅から徒歩で目指す。
「彦根城表門券売所前」を目指したが、スタンプはその手前の「開国記念館」にあるとのことで、今来た道を戻ることに…
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★☆
現地滞在時間:20分

+ 続きを読む

【17城目】 (2020/09/21 訪問)

河毛駅でレンタサイクルを借りる。料金は500円だが、貸し出し時に1000円が必要。
返却時に500円の返金がある。
現地まで、自転車で10分程度。
城スタンプは館内入口にあるが、入館料を払うかどうかは微妙な位置。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★☆☆
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

【16城目】 (2020/09/21 訪問)

余呉駅構内でも押印可能だが、時間的に余裕があったので、余呉湖観光館を目指す。
駅から徒歩5分程度。写真は余呉観光館のものです。
スタンプの状況:★★★★☆
公共交通機関の便利さ:★★★★★
現地滞在時間: 5分

+ 続きを読む

ページ1213