みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

織田晃司

江馬氏館跡 (2020/09/19 訪問)

復元会所・主門を堀が取り囲んでいる。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

南関御茶屋跡横の駐車場(33.062479、130.542261)に駐車して攻城。
駐車場北側の登城口から登り、本丸には官軍墓地があり、本丸の北側が二の丸、本丸の西側が三の丸になります。
遺構として石垣、堀、堀切、土塁、虎口などが確認できます。攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

城びと未登録の「宇土陣屋」について投稿します。
宇土市教育委員会駐車場(32.684927、130.662024)に駐車して攻城。宇土古城から駐車まで車で5分=2.3Kmです。
現在、陣屋跡には宇土市中央公民館があり、遺構はありませんが、隣接する宇土市教育委員会の一角に説明板があります。攻城時間は5分くらいです。

+ 続きを読む

織田晃司

模擬天守 (2020/09/19 訪問)

三井金属鉱業が建てた模擬天守が目を惹きます。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

宇土古城駐車場(32.679477、130.647321)に駐車して攻城。
歴史公園「史跡宇土城跡」として整備されており駐車場やトイレもあり、説明板も充実しています。
見所は1郭の門、建物跡、横堀だと思いますが、横堀はコンクリートで固められおり、少し残念でした。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

織田晃司

飛騨古川 (2020/09/19 訪問)

神社に本丸の石垣があります。
市内に移築門が点在してますが今回見てません。残念…

+ 続きを読む

織田晃司

飛騨高山 (2020/09/19 訪問)

本丸に石垣有り。
大手石垣は規模は大きいけど昭和に積み上げたもの。

高山城廃城の後、天領となり政治の中心は高山陣屋に移行。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/12 訪問)

城山公園駐車場(32.679372、130.652356)に駐車して攻城。
城山公園として整備され駐車場もトイレもあります。本丸跡に小西行長の銅像があり、石垣と堀を確認できます。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

織田晃司

下呂温泉で有名な下呂市の (2020/09/19 訪問)

諏訪神社にある城跡。
河原の石を使用したと思われる丸石垣が特徴。

+ 続きを読む

ぴーかる

久能山東照宮 (2020/09/18 訪問)

【久能山城】
<駐車場他>南側麓には駐車場があるようです。日本平の方はロープウェイのりばに無料Pがあります。
<交通手段>静鉄バス・ロープウェイ

<見所>東照宮・博物館・家康公神廟
<感想>GoTo静岡1泊2日攻城の旅2城目。旅行会社で予約した時無料で付いてきた「ふじのくに家康公きっぷ」というチケットを利用して静岡駅から静鉄バスで日本平まで行き、日本平からロープウェイで久能山に到着。
 事前調べで城跡はほぼ東照宮になっており、お城としての遺構は少なそうなので最大の目的、家康公廟をじっくり堪能した。博物館400円には徳川将軍の歴代の書や秀忠・家光が書いた東照宮の寄進状、家康の遺品、洋時計等が展示されています。なかなかの見応えです。石段を下って登るのは大変なので一の木戸の所まで行って引き返した。今回の満足度は遺構は少ないので東照宮・神廟・博物館で付けています。

 日本平に戻り、展望台より富士を見たが、残念ながらあいにくの曇空。超うっすらとは見えました。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ヒロケン

鼠多門と玉泉院丸庭園 (2020/08/13 訪問)

鼠多門は金沢城の西側の郭である玉泉院丸に位置し、水堀を跨ぐ木橋(鼠多門橋)により接続される金谷出丸(尾山神社境内)からの出入り口として機能していた二階建ての櫓門です。(パンフレットより抜粋)
鼠多門の特徴は、「黒漆喰を用いた海鼠壁」です。金沢城をはじめ全国のお城は海鼠壁に白漆喰が用いられていますが、黒漆喰を用いたものは全国的にも例がなく鼠多門が唯一となるそうです。名前の由来も諸説あるようですが、「ネズミ色の外観」説が有力だそうです。

玉泉院丸庭園は三代藩主前田利常により作庭、その後、五代綱紀、十三代斉泰など歴代の藩主により手を加えられ、饗応の場として活用された「兼六園」に比べ、藩主の内庭としての性格が強い庭園であったと考えられています。パンフレットより抜粋)

盆休みは10日に南近江を、12日に甲府を、13日に加賀の「行ってみたい」お城を攻城。この日は、少々、お疲れ気味で移動中に何度か睡魔に襲われ東海北陸道Pエリアで休憩。予定時間を大幅に遅れ、この日2城目の金沢城に着いたのが12時ちょい前( ;∀;)尾山神社駐車場(無料)に駐車し、尾山神社を堪能。鼠多門橋を経て鼠多門へ(*^-^*)黒漆喰の海鼠壁がスンバラシイ(*'▽')煌びやかな白漆喰と対照的に武家風とでもいうか力強さを感じる。
鼠多門を堪能し、玉泉院丸へ。玉泉院丸では色紙短冊積み石垣など意匠性の高い石垣群を庭の構成要素とする他に類を見ない独創的な庭園を堪能し、次の城に行こうとしたが、睡魔が("^ω^)・・・!!仕方なく北陸道を南下。何度も休憩をとりながら帰宅しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

静かな住宅地でした。 (2020/09/22 訪問)

帰路の途中下車。新幹線も新快速も停車しないとこんなにも静かなのか…と感じました。
ここが途中下車ということは…出張!お城EXPOには行っておりません。イベントのアナウンス前に予定を入れてしまっていたためです。雨だったら立ち寄っていなかったと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

日本三大湖城? (2020/09/21 訪問)

出張!お城エキスポin滋賀・びわ湖2日目も講演の合間にGO TO お城。
ネットで検索していて発見した、日本三大湖城という言葉。松江城、高島城、膳所城なのだそうだ。
坂本城、大津城、瀬田城とともに琵琶湖の浮城の一つに数えられるらしい。
ここは関ヶ原で勝利した家康が藤堂高虎に縄張りさせ初めて天下普請で築かせた城だとか。
今は膳所城跡公園となっており、各地に移築門があるとのこと。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

【家×お城】登城したお城しりとり[番外] (2020/09/26 訪問)

【業務連絡】
 感動のしりとりゴールインから早2ヶ月。全力で参加させていただき、燃え尽きたつもりでいたのですが、私の中でどうしてもあと1城、行っておかないと完結した気がしないお城がありました。長岡城です。
 スタートのお城であり、しりとりの全てを見届けた長岡城に行ったことがない!長岡駅は何度か通過したことはあるものの下車したことは一度もなく…。ずっとモヤモヤしていましが、本日晴れて(雨だったけど)長岡に降り立ち、自分的ゴールテープを切りました\(^o^)/
おめでとう、自分🎉

+ 続きを読む

赤い城

浮城 (2020/09/21 訪問)

この日は行田駅から徒歩で50分、最寄は秩父鉄道行田市駅だが本数は少ないので注意。
映画でも有名になったのぼうの城。
石田三成の水攻めでも落ちなかったことで有名ですね。
復興された三階櫓に続100名城スタンプが置いてあります。
中は郷土資料館になっています。
遺構はあまりないですが本丸の土塁や諏訪神社のある諏訪曲輪の土塁などを見ることができます。
郷土料理のゼリーフライは有名店が月曜日で休み、違うところに行きましたが美味しかったです!
ビール飲めば良かった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

大納言

天守 (2016/09/26 訪問)

天守まで凄い坂道です。

+ 続きを読む

チェブ

駅近本丸。 (2020/09/20 訪問)

東京の端っこから、関越自動車道で新潟県へお城攻めドライブしました。
収穫時期が近づく田園風景、とても綺麗でした。
と、同時に早く美味しい新米が食べたい!
食欲の秋ですから田園風景も、美味しそうに見えてきます。
田園風景が切れた頃、長岡市で高速を降り「長岡城」攻め開始です。

1605年に掘 直政さんの息子の直寄さんにより築城されました。
1618年、家康さんに仕えていた牧野 忠成さんが完成させます。秀忠さんの時代ですね。
本丸を中心に三重の掘り。外側に2本の川が天然の要害です。
と、言うことは、やっぱり水害の被害が多かったのだろうと想像。
わわわっ、水害だけではなく火災や地震も「長岡城」を襲いました。
長岡駅前に「長岡城」の石碑がありました。
石碑の右側に水のモニュメント。駅側に花火のモニュメントがあり、「長岡城」の遺構はありません。

長岡市は花火が、有名です。「長岡城」と関連があるか調べたら、1879年の350発が長岡花火のスタート。
途中、戦争で中止された歴史がありました。今年もコロナの為、中止です。お城とは無関係のようです。
ちなみに、花火のルーツは種子島の鉄砲と一緒に持ち込まれた火薬。狼煙から花火に進化しました。
花火を最初に見たのが、家康さん説と伊達政宗さん説があるそうです。

戊辰戦争の激戦地でもあった長岡市、大きな駅前はコロナ感染防止のせいか、とても静かでした。

+ 続きを読む

簗田政綱の城 (2020/09/26 訪問)

 桶狭間の合戦で名を上げた簗田政綱の城址です。遺構はありません。城址碑と案内板が立っています。
名鉄西春の駅から徒歩15分くらいの所にあります。

+ 続きを読む

五条川沿い (2020/09/26 訪問)

 名鉄石仏駅から徒歩10分くらいの所に城址碑と案内板が立っています。その裏の築山に城址碑があったようですが、気が付きませんでした。

+ 続きを読む

吉乃の実家 (2020/09/26 訪問)

 織田信長の側室吉乃の実家、生駒氏の屋敷跡です。市立布袋東保育園の隅に石碑と案内板があります。生駒屋敷の中門が名鉄布袋駅から徒歩5分の所にある廣間家に移築され保存されています。

+ 続きを読む

ページ1209