みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

ぴーかる

岡城 (2020/11/29 訪問)

【百名城56城目】
<駐車場他>入城入口受付前無料Pあり
<交通手段>レンタカー

<見所>全部
<感想>2泊3日豊後国百・続百名城攻城の旅7城目。岡城は3回目の訪城。今回はスタンプ押印、じっくり堪能、写真を沢山撮影するのを目的に来ました。が、なんと登城口手前の階段前でカメラが突然の故障(T_T)完全停止してどうにもならなくなったので、仕方なしに急遽スマホのカメラで凌いだのでバッテリーの関係もあり思う存分撮影できなかった。画質も落ちるし、無念・・・・。
 また更に受付で頂ける栞が以前は巻物だったのですが、2020年7月頃より普通の冊子に変更されていました。コストがかかるそうで変更されたそうです。城の中で一番好きな栞だったのに残念なことです。

 岡城の1回目の訪城が2002年頃で、その時、今から30年近く前の学生時に初めて行った安土城跡に続き、改めて石垣のみが残る山城・平山城の魅力を感じたお城巡りを増やす起点となった思い入れが深い城跡です。2回目の訪城2012年より雑草の整備や石垣から生えた出ていた木・郭内の木が伐採されていて石垣遺構がよく観察できるようになっていました。知識も多少増え、遺構の新たな「気づき」もあって何度でも何時間でも楽しめる、荒城どころか自分の中では大名城、大好きな城のひとつ。

<満足度>★★★★★

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

橋吉

田原城 (2015/06/13 訪問)

田原城は、三河国渥美郡田原(現在の愛知県田原市田原町)にありました。

1480(文明12)年ころに戸田宗光(全久)によって築城されましたが、その後、今川氏
に支配された後、松平氏譜代の本多広孝、池田輝政の重臣である伊木忠次と城主が入れ替わりました。
江戸時代には田原藩1万2千石となり、譜代大名が置かれました。

二の丸に田原市博物館がつくられており、その駐車場を利用しました。
大手門に相当する桜門は再建されたものです。

堀のほとんどは埋められており、桜門の脇に池となって残っているのみです。

三ノ丸は護国神社となっています。

本丸跡は巴江神社が置かれています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」⑥ (2017/12/17 訪問)

「柴咲コウ」さんが演じられていた大河ドラマ(おんな城主 直虎)ゆかりの城巡りに次男と二人で参加しました。
クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」の6城目(ラストです)は山中城です。駿府城からの転戦です。
100名城スタンプは「山中城跡売店前」で押しました。

山中城は、戦国時代末期の天文年間から永禄年間(1530~1560年頃)、小田原城の支城として北条氏康によって番城(城主を置かない城)として築城されたようです。
天正年間、全国制覇をめざす豊臣秀吉が小田原攻めに着手すると、山中城は韮山城、足柄城とともに最前線の軍事拠点として重要視され、堀や出丸などの大改修が行われました。
1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の際に、豊臣秀次率いる7万の軍勢に攻撃され、4千の北条勢は必死に防戦しましたが、鉄砲と圧倒的兵力の前にわずか半日で落城したと伝えられています。
現在も当時の畝堀や障子堀の構造がきれいに保存整備されており、型くずれ防止のために芝生が張られていますが、本来はローム層(赤土)がそのまま露出し、滑りやすく、登り難い造りになっています。
また、三ノ丸にある宗閑寺境内には城主松田康長以下、敵味方の武将の墓がひっそりと苔むして並んでいます。

攻城時は粉雪が舞う寒い時期でしたが、沈みゆく夕陽とともに見学できました。攻城時間は75分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」⑤ (2017/12/17 訪問)

「柴咲コウ」さんが演じられていた大河ドラマ(おんな城主 直虎)ゆかりの城巡りに次男と二人で参加しました。
クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」の5城目は駿府城です。掛川城からの転戦です。
100名城スタンプは「東御門券売所」で押しました。

駿府城は、1589年(天正17年)、駿河を領国とした徳川家康が今川氏の居館があったとされる場所に築城したのがはじまりとされています(駿府は徳川家康が幼少のとき今川氏の人質になっていたところ)。
豊臣秀吉により家康が関東に移封された後は、秀吉の家臣中村一氏が駿府城主となりました。
関ヶ原合戦後に家康は将軍職を秀忠に譲り、駿府城を隠居のための城として天下普請によって修築を行い、城郭史上最大の天守台が築きました。
江戸時代には度重なる火災・地震に見舞われたが、その度に修築が行われたが、明治維新に伴い明治3年(1870)に廃城となりました。

現在、中堀の内側にある旧二の丸と本丸が「駿府城公園」として整備されており、石垣や堀を見ることができます。
また巽櫓と東御門、坤櫓が復元されて資料館として公開されています。

攻城時間は50分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」④ (2017/12/17 訪問)

「柴咲コウ」さんが演じられていた大河ドラマ(おんな城主 直虎)ゆかりの城巡りに次男と二人で参加しました。
クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」の4城目は掛川城です。浜松城からの転戦です。
100名城スタンプは「掛川城二の丸御殿」で押しました。

掛川城は、室町時代に駿河の守護大名今川氏が遠江進出を狙い、家臣の朝比奈氏に命じて築城させたのが始まりだそうです。
1568年、武田信玄に追われて掛川城に逃げ込んだ今川氏真を徳川家康が攻め、半年に渡る激しい攻防戦の結果、家康は掛川城を手に入れます。
1590年、豊臣秀吉の命により、掛川城には「内助の功」で有名な山内一豊が入城します。
これも、2006年(もう15年も前なんですね)の大河ドラマになりました。確か、山内一豊が上川隆也さん、妻・千代が仲間由紀恵さんでした。
「関ケ原の戦い」の際に一豊が徳川家康に掛川城の提供を申し出た逸話は有名ですね。
江戸時代になると、掛川城には徳川の譜代大名数氏が城主を引き継ぎ、最終的には太田氏(太田道灌の子孫)の居城となり、明治維新まで続いたそうです。
1854年の嘉永の大地震により天守が倒壊し、その後しばらくは再建が行われることはなかったそうです。
明治以降は、廃城令によってほとんどの建物が撤去されましたが、1994年(平成6年)に日本初の本格木造天守閣として天守が再建されました。
天守閣の再建にあたっては、山内一豊が築城した高知城を参考に、残された図面に基づき、樹齢300年を越える厳選された青森ヒバを用いて、「東海の名城」とうたわれた往時の美しさを忠実に復元したそうです。
重要文化財にも指定されている二の丸御殿は二条城などと並んで全国でも数少ない完存御殿建築遺構だそうです。

攻城時間は75分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

自粛の中近場で (2021/01/10 訪問)

緊急事態宣言で自粛しなければなりません、私の県は大丈夫ですが他県への移動は避けながら地元で散策。散歩や自転車での移動で今回は栗橋城、結構空堀・土塁が遺ってます。

+ 続きを読む

赤い城

遊歩道だけでは良さがわからない (2020/01/09 訪問)

桜川駐車場から橋を2つ渡ると階段があり、左右に遊歩道があります。
遊歩道から適当な切岸から中に入って行くと主郭周りの空堀に降りることができます。
恐らく夏は藪ですがこの時季はなんとか歩くことができます。
北側に虎口があり、さらに堀底を進んでいくと西側は折れもあります。
主郭にもかなり高い土塁が残っていました。
この時季でも主郭は結構な藪でした。
堀底を南側に回ると竹林、というか竹藪。
こちらは二重の堀となっていました。
江戸氏、佐竹氏の城の特徴がわかる素敵な城。
遊歩道と石碑ではもったいない。
もう少し整備されたら良いですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

見える化伐採中、本来の大手虎口、横堀確認出来ました (2021/01/14 訪問)

 先の投稿の続きです。
 東曲輪、5連続堀切、南曲輪、一騎駆けを堪能した後、メインの本曲輪、北尾根曲輪Ⅰ、北尾根曲輪Ⅱ、北尾根曲輪Ⅱと二の曲輪間の大堀切、二の曲輪西虎口、二の曲輪建物跡地表展示、二の曲輪高土塁、同虎口、西三の曲輪、三の曲輪と巡り5年前に探訪した遺構を再確認。
 現在三の曲輪北面の景観整備に伴う立木、灌木を伐採し勝間田城跡の土塁が重層的に見えるようにと整備工事中です、三の曲輪土塁、二の曲輪土塁、東曲輪土塁城塁が見える化されれば遠望にて城跡の存在を認識でき観光に大いに期待される事でしょう。

 工事の伐採を近くで見てましたら三の曲輪土塁に虎口の遺構発見、その北側に横堀が長く伸び虎口を防御している、5年前に探訪したときは茶畑を過ぎ出曲輪を越えた辺りより杉林、灌木で新虎口まで鬱蒼として見つける事は出来ませんでした、見える化工事のお陰です。
 三の曲輪の馬洗場池跡か?、本来の虎口を降りて三の曲輪土塁北側下に長く伸びてる横堀、まだ不十分ですが灌木、草木が刈られてました、三の曲輪土塁を北下から眺める事も出来ました、私的には新しい発見です当日の探訪十分満足、皆さんに感謝です。
 下って茶畑に成ってる出曲輪、狭い出曲輪馬出?を確認して駐車場へ。

 麓の駐車場から登る時、景観整備工事作業の方に声かけられ小型トラック荷台に便乗させてもらいました三の曲輪直通でした感謝です。
 伐採が終わって見える化景観整備完成の3月末頃には一段と変わった勝間田城が出現する事でしょう、楽しみです。

 歴史的、構造的内容は初登城投稿済みにて省略します。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

退会済み
ユーザー

神明宮 (2021/01/15 訪問)

日没後に到着…。栃木県道174号線沿いの神明宮に案内板あり。

+ 続きを読む

小城小次郎

見事な石垣は、素戔嗚神社に守られた (2021/11/22 訪問)

佐敷城、あるいは津和野城をも彷彿とさせる見事な石垣は、関ヶ原直後に廃城となったとは到底思えない素晴らしさ。城域がまるごと素戔嗚神社の管理下にあったことが、結果的に城を守ることになったのだそうだ。

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「桜井城」 (2020/03/28 訪問)

<オススメ>★★☆☆☆
桜井城は、安城松平長親の子・信定が入り、桜井松平初代となった。松平信定は、松平清康に属して牧野氏の吉田城や織田氏の岩崎城、品野城攻めで活躍した。1530年、宇利城攻めで清康の不興を買う。1535年、守山城攻めで清康の指図に従わず疎遠となる。清康の死後、織田氏に内通し、松平広忠を岡崎城から追放するなどし、念願の惣領の座についた。岡崎城を追われた広忠は今川義元に支援を求め、今川を後盾にした広忠が岡崎城に戻ると、以前まで従っていた家臣たちは次々と離反し、信定は岡崎城から追われた。その後、広忠に謝罪し、和解する。以降約70年間、6代にわたり桜井松平氏の居城となった。1590年、桜井松平氏は家康の関東移封に従ってこの地を離れ、廃城になったとされる。その後、桜井松平氏は、江戸時代に大名として各地を転じ、摂津国尼崎藩で幕末を迎えた。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
名鉄西尾線 桜井駅 徒歩15分

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「安祥城」 (2020/03/28 訪問)

<オススメ>★★★☆☆
安祥城は、当地を支配していた和田氏が居館を築いたことから始まる。安祥城の築城以前は、安城古城を本拠地とし、安祥城は支城であったとされる。その後、岩津を拠点としていた松平信光が、安祥城を奪取した。1508年に今川氏の侵攻により岩津松平氏が滅亡し、代わって安城松平氏が惣領としての地位を固めた。1523年、松平清康が家督を相続すると居城を岡崎城へ移し、安祥城を支城とした。1535年に清康が家臣に殺される「森山崩れ」が起こる。三河の国人が相次いで離反し、一族からも謀反が起こるなど松平氏は弱体化した。1540年、松平氏が弱体化したため、織田信秀(織田信長の父)が安祥城を落城させ、城代に織田信広を置いた。1545年、松平広忠は安祥城を奪還するために出陣するが、大敗し、本多忠豊をはじめとする有能な家臣を失う。広忠は、やむなく今川氏に救援を求め、人質として、竹千代(徳川家康)を引き渡すこととなるが、竹千代を駿府に送るが途中で戸田康光に拉致され尾張へと送られる。事実上、松平氏は今川氏の傘下に組み込まれることとなる。太原雪斎率いる今川軍の猛攻により安祥城は落城し、城代の織田信広が捕縛され、織田家に奪われた竹千代と人質交換をする。今川氏は安祥城に天野景泰、井伊直盛らを城番として置き、岡崎城にも城代を派遣し、三河を乗っ取ることに成功した。この後、今川義元が桶狭間の戦いで横死し、松平氏は独立し、織田氏との間に清洲同盟が締結されたことで安祥城は役割を終え、1562年頃、廃城になったとされる。現在、土塁等が遺されている。

<アクセス>
名鉄西尾線 南安城駅 徒歩15分

+ 続きを読む

整備中の福山城を楽しむフォトスポット!「信長の野望」コラボデザインシートを設置しました!

福山城天守前広場東側(福山城博物館管理事務所前)の工事用囲いに「信長の野望」コラボデザインシートを設置しました。
福山城築城400年応援サポーターであり,初代藩主水野勝成にゆかりの深い9人のキャラクターが勢揃いする大迫力のデザインシートです。
フォトスポットとして令和の大普請で変わりゆく福山城とともにお楽しみください。

<デザインシート概要>
 サイズ:縦 約2m×横 約27m
 内 容:初代藩主水野勝成を中心に,9人のキャラクター(※)と勝成とのゆかりを紹介。
     ※徳川家康,織田信長,豊臣秀吉,伊達政宗,佐々成政,小西行長,加藤清正,黒田長政,宮本武蔵

<設置期間>
2021年(令和3年)1月15日(金)午後2時頃~2022年(令和4年)3月下旬
 ※1月15日(金)午前中に設置予定。当日の天候によっては設置日を変更する場合があります。
 ※撤去日は福山城博物館耐震改修工事の進捗により前後する場合があります。

+ 続きを読む

昌官忠

クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」③ (2017/12/17 訪問)

「柴咲コウ」さんが演じられていた大河ドラマ(おんな城主 直虎)ゆかりの城巡りに次男と二人で参加しました。
クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」の3城目は浜松城です。曳間城からの転戦です。
続100名城スタンプは、このころは集めていなかったので押していません。

浜松城の前身は15世紀頃に築城された曳馬城であり、築城時の城主は不明だそうです。
浜松城は徳川家康の居城として知られ、家康は29歳から45歳までの17年間を浜松城で過ごしました。
武田信玄と戦った「三方ヶ原の戦い」は信玄がこの城を無視したことがきっかけになっています。
江戸時代には歴代城主の多くが幕府の重役に出世したことから「出世城」と呼ばれています。
現在は浜松城公園として整備されており、野面積みの石垣を見ることができます。

前日「井伊直虎ゆかりの地」を巡った後、「三方ヶ原古戦場跡」にも寄りましたので、その写真も併せて投稿します。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」② (2017/12/17 訪問)

「柴咲コウ」さんが演じられていた大河ドラマ(おんな城主 直虎)ゆかりの城巡りに次男と二人で参加しました。
クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」の2城目は城びと未登録の曳馬城です。井伊谷城からの転戦です。
前日「井伊直虎ゆかりの地」を巡った後、「三方ヶ原古戦場跡」に寄り、浜松のホテルに宿泊しました。
予定では浜松城の見学が先でしたが、朝早く開城前の浜松城の近くにある曳馬城を見学することになりました。

浜松城のある一帯にはもともと引間城(曳馬城)と呼ばれる城がありましたが、築城年代は諸説あり定かではないようです。
1560年(永禄3年)桶狭間の合戦で今川義元が敗死すると城主飯尾連龍は氏真と絶縁し家康に通じたため氏真は1563年(永禄6年)と1564年(永禄7年)に二度に渡って攻撃しました。
しかし、城は落ちず結局講和するが1565年(永禄8年)連龍は氏真に駿府城で暗殺されました。
1568年(永禄11年)に今川方の拠点であった引間城を攻め落とした徳川家康は「馬を引く」という名前は負け戦を意味するため縁起が悪いということで、地名を「浜松」にあらためました。
1569年(永禄12年)掛川城に籠る氏真を降伏させ伊豆に追いやった家康は引馬城を取り込んだ浜松城を築城し本拠としました。曳馬城の跡には米蔵十数棟が建てられたといわれています。

現在は東照寺の境内に石碑が建つのみで遺構はありません。攻城時間は15分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」① (2017/12/16 訪問)

「柴咲コウ」さんが演じられていた大河ドラマ(おんな城主 直虎)ゆかりの城巡りに次男と二人で参加しました。
大河ドラマが好きで見てました。確かこのツアーの2日目が、放送の最終日だったと記憶しています。
クラブツーリズム「女城主井伊直虎ゆかりの浜松と静岡100名城めぐり2日間」の1城目は井伊谷城です。

井伊谷城は1010年頃、遠江国の国司を務めていた藤原共資の息子である藤原共保(土着し、後に井伊共保を名乗ったとされる)によって築かれたと言われており、以来約580年に渡って井伊家が治めていました。
井伊谷城が歴史の表舞台に登場するのは南北朝時代のことで、1337年に井伊道政が後醍醐天皇の皇子である宗良親王をお迎えしたという記録が残っているそうです。
しかし、南北朝の争いが激しくなった1339年から40年にかけて北朝方の高師泰や仁木義長たちに攻められ、落城しました。
南北朝時代以降、井伊家は今川氏に従うことになります。
1560年に桶狭間の戦いが起こると、22代目当主である井伊直盛(ドラマでは杉本哲太さん)が戦死してしまいます。
1562年には直盛の跡を継いだ井伊直親(ドラマでは三浦春馬さん)が謀反の疑いにより今川氏真(ドラマでは尾上松也さん)に謀殺されると、井伊家は存続の危機に陥りました。
井伊直親と直親の正妻・しの(ドラマでは貫地谷しほりさん)との嫡男が徳川四天王のひとり井伊直政(ドラマでは菅田将暉さん)です。
井伊直親死後、直盛の娘であり、直親の婚約者でもあった井伊直虎が、「女領主」として井伊谷城を居城に井伊家を支えます。
井伊谷城は1568年に一時、小野政次(ドラマでは高橋一生さん)に奪われてしまいますが、直虎は徳川家康の力を借りてすぐに奪還しました。
1572年には武田信玄の侵略をうけますが、翌年には信玄が死去したため、井伊谷城は再び直虎の支配下に入ります。

現在は井伊谷城跡城山公園として整備されており、城跡周辺には井伊氏菩堤寺の龍潭寺(りょうたんじ)や井殿の塚が位置し、あたり一帯は現在でも「井伊谷(いいのや)」という地名が残っています。

攻城ルートを写真で辿ると、
龍潭寺➡井伊谷城址➡「女城主直虎大河ドラマ館」➡井伊直親公の墓➡蜂前神社(徳政令で直虎が署名した文書がある?)と巡りました。
攻城時間は移動時間を合わせて3時間30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

東曲輪尾根筋5連続堀切確認、見応え有り怖い (2021/01/14 訪問)

 寒気が少し収まり日中14~15度の予想でしたので、勝間田城に出掛けました今年の登城始めを浜松城か勝間田城と考えていたのですが近くの浜松城と成り今日に成った次第。
 近々にぴーかるさん投稿で東曲輪の5連続堀切の写真が掲載され草刈りと草が枯れ堀切が良く見えるように成ってましたので平成27年9月は草が茂り良く見る事が出来ず5年振りの探訪、東曲輪から東尾根に5連続堀切、曲輪、土塁の南裾を斜めに人の足幅程の道を昇り降り南は崖で狭く急峻、ストックと空きの手を地面に付き這いながら慎重に降り登る、手前の2つの堀切は少し怖いですが後は浅く
東尾根の物見曲輪確認、東奥はやや藪化。
 戻って南曲輪、堀切、腰曲輪、南曲輪を降りて堀切に架かる橋を渡り西へ、一騎駆けを確認。
 東曲輪より静岡空港越しの富士山を眺める、今日は急に気温が上がった性か霞がかってぼやけてハッキリしません。
 
 又重層土塁が良く見えるように景観保全整備伐採を3の曲輪北側から工事中で3月末には完成とか?桜の頃がベスト探訪時期に成りそうです。

 駐車場は麓(静岡県牧之原市勝田2152)にトイレと完備、パンフレットはトイレの壁に資料ボックスあり、虎口まで急坂、茶畑を少し歩きます。
 
 続き、本曲輪、北曲輪Ⅰ,Ⅱ、2の曲輪、3の曲輪、馬洗場、北横堀、虎口、出曲輪を投稿写真掲載。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

キンヤ

石垣の化石を探すのが楽しい城 (2018/06/09 訪問)

石垣の化石についての投稿は、殆どないようですので、化石メインで写真を投稿させて頂きます。

外観は当時とほぼそのままに復元された天守がとても美しいです。

天守台石垣の石は白色が多く、天守の白漆喰とマッチして綺麗です。

その石垣は白やグレーの石灰岩がかなり使われていて、化石が所々に見られ探すのが楽しかったです。
天守台以外でも化石があります。

いつもは城には興味がない恐竜好きな息子が喜んで化石を探してました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

耕助

久しぶりのお城めぐり (2021/01/14 訪問)

県外には行けないので、地元のお城めぐりで来ました。
平日なのでゆっくり見ることができました。
御城印も購入しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

投稿1-長浜城🏯 (2021/01/13 訪問)

戦国ワンダーランドにて

+ 続きを読む

ページ1207