東北地方には大きくて有名な柵が沢山存在しますが、実は東京都内にもあったりします。
京王線聖蹟桜ヶ丘駅から南に道のりで1.5km程の場所にある霞ノ関南木戸柵になります。
遺構はほぼ消失してしまったものの、現在復元?された打木と解説版が熊野神社の境内にあります。
聖蹟桜ヶ丘が最寄りのお城に関戸城がありますが、この周辺の地名・関戸からも解るように、霞ノ関南木戸柵は鎌倉時代に関所として用いられた場所なんだそうです。
熊野神社の御本堂は入口の所から斜面を登った丘上にある事から、木戸柵もうまく山裾を利用して造られた関所だったようです。
遺構は残っているとは言い難いですが、現在もその地形から当時の状況がわかる様な気がします。
これでも東京都指定史跡なので、かなり重要な史跡だそうです(驚)
ここからちょっと北には分倍河原の合戦で敗走した鎌倉軍の残党が新田義貞軍と戦った関戸古戦場(地蔵堂の角に標柱有り)があり、また関戸城も標柱と物見台跡しか残っておりませんが、一応聖蹟桜ヶ丘駅から3つの史跡が徒歩圏内で訪問出来ます。
ただ、関戸城は映画にもなった「コクリコ坂より」のモデルとなった坂の上にあるので、先に頑張って登って関戸城を見て、その足で坂を下って低地にある霞ノ関南木戸柵⇒関戸古戦場の順で聖蹟桜ヶ丘駅に戻るのが宜しいかと。
オマケに隣の分倍河原駅で新田義貞像(駅前ロータリーにある)と分倍河原古戦場(石碑のみ残る)、高安寺砦、府中御殿・武蔵官衙と合わせて見るのが高効率と思われます。
※主役級の史跡が無いので、史跡を数訪問したい方にお勧めルートになります(汗)
+ 続きを読む