みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

和良比堀込城 [千葉県四街道市和良比79] (2014/06/15 訪問)

自分の見たお城の中で、遺構の残る?(遺構なのか疑わしくはありますが・・・)お城として最狭なのが和良比堀込城になります。

事前情報から有る程度は知っていたものの、実際行ってみて素で笑ろてしまいましたので(爆)

場所はJR総武本線四街道駅から南に真っ直ぐ500mくらい進んだ坂下から右手に見える団地の、南西側突端にあります。

おそらく地域を支配していた千葉氏もしくは原氏のお城だったと推定出来るそうです。

一応土塁と言いきっても良い地形が残っており、団地整備の際に発掘品が上がった事からこの場所は整備対象を逃れた。。。というより上手く同化させたような感じになってます。
駅から近かった事もありますが、以外にこの規模でもお城として満足してしまいました。

流石に車を停める場所は無さそう(団地内に路駐は駄目だと思いますので(危))だったので、公共交通機関での訪問推奨です。


四街道駅周辺には城びと登録/未登録に関わらず史跡が数存在するので、まとめて訪問したいところです。


しりとりでは個人的に「わ」→「み」の切り札でしたww

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

道奥人

「磐城平城本丸跡地の発掘調査現地説明会 追加」 (2020/09/26 訪問)

磐城平城本丸御殿の間取り図の写真です。どうぞ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

くっしー

戦国時代の二元構造がよくわかる城 (2020/09/27 訪問)

綺麗に復元された館です。
どうやら室町幕府の「花の御所」なんかを真似して建てられた中世武家館みたいですね。
注目するべきはすぐ南東側の山に高原諏訪城があること。
高原諏訪城の記事でも書きましたが、この二つはセットで考えるべきです。
すなわち、平時はこの館に住み、戦時は詰城である高原諏訪城に籠って戦う。
戦国時代の山城は基本的にこのような二元構造になっているわけですが、現地に行って、これほどわかりやすくこの構造を理解できる城はなかなかないので貴重です。
これが、16世紀後半になってくると一元構造になり、織豊系城郭が各地に作られるようになっていきます。この江馬氏館も発掘調査によると16世紀半ばに廃絶しているようなので、研究が進めば城郭史における中世から近世への移り変わりが
わかってくるかもしれませんね。
まあ、江馬氏の飛騨支配を考えるなら傘松城などの支城なんかも含めて考えるべきで、次の機会にはそちらにも行きたいと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/14 訪問)

角牟礼城跡三の丸駐車場(33.307989、131.153364)に駐車して攻城。
続100名城スタンプは豊後森藩資料館(わらべ館2F)にあります。駐車場(33.302457、131.158891)が使用できます。
三の丸駐車場➡三の丸の穴太積石垣➡二の丸➡二の丸下穴太積石垣➡水の手曲輪石垣➡大手門跡➡二の丸西曲輪➡礎石建物跡➡大手門跡(最初の大手門跡とは違う場所)➡西門跡➡切岸➡角牟礼神社➡展望台➡本丸跡(土塁、隅櫓跡、虎口)➡駐車場近くの竪堀➡駐車場➡豊後森藩資料館(わらべ館2F)➡三島公園(豊後森藩資料館裏にあります 桃太郎誕生像)の順序で見学しました。
見所はまず穴太積石垣ですね、三の丸、水の手曲輪、二の丸と石垣で固めているのに本丸付近は土塁なんですね。あとは本丸下から落ちていく竪堀、三の丸下から落ちていく何層にもなった竪堀、切岸など見所満載です。攻城時間は70分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/14 訪問)

普門院前の舗装された細い道を登って行くと左右良城址の石碑があります。さらに登って行き麻底良神社下宮の駐車スペース(33.374606、130.769890)に駐車して攻城。
本丸跡には麻底良神社上宮の神社があるそうですが、自分は時間の都合で本丸までは行っていません。登山口にある普門院は小早川隆景や栗山利安によって修復された寺だそうです。また、山麓の円清寺は黒田官兵衛が死去した1609年にその冥福を祈る為に栗山利安によって建立された寺院で、黒田如水・長政・栗山利安の位牌が安置されているそうです。こちらも時間に都合で行っていません。(黒田官兵衛好きな自分としては断腸の思いです) 攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/14 訪問)

城址駐車場(33.390767、130.479167)にちゅしゃして攻城。
朝4:45に現地到着。ヘッドライトの明かりをたよりに進むと案内標識、説明板が充実しており真っ暗の中で迷うことなく攻城できました。星が綺麗だった記憶があります。でも明るい時にきたかった。
城址は「勝尾城筑紫氏遺跡」のひとつとして指定されており、時間があれば勝尾城や鷹取城にも行きたかったのですが諦めました。
暗いなかでも横堀が素晴らしかった記憶があります。あと石垣も確認できました。早朝攻城なので写真は幽霊状態です。申訳ありません。攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ダイエティシャン

城めぐりん 大活躍!

城びとの熊避け鈴の【城めぐりん】を購入

瀬戸山城の攻城にお供し、大活躍しました。
音色もかわいく、遠く迄良く聞こえました。
消音機能付きで、片手で操作出来る。

瀬戸山城のある町内では、小学生全員に熊避け鈴を配られると、数年前に伺いました。

コロナで、密を避け、山城攻城がメインになりそう。

これからもお供に【城めぐりん】を連れて行きます。

+ 続きを読む

うさぎ

岩国城 (2020/10/02 訪問)

お城からの眺望が素晴らしい!

+ 続きを読む

にのまる

「まもる会」の方に。 (2020/09/26 訪問)

 【家×お城】の武将の像クイズ(カルビンさん出題、朝田辰兵衛さん解答)でマニアックなお城と知り、何かあるに違いないと期待して北長岡から徒歩で向かいました。
 金峯神社の先、安禅寺に水堀と土塁、そして堀直竒像。像を仰ぎ見、解説を読んでいると「どこから来たの?」と声をかけられました。東京からとこたえると「あなたは持っている。10時に住職さんが来られるので話を聞くといい」と。
 声をかけてくださったのは「蔵王堂城の史跡をまもる会」の方で、このとき9時40分でした。住職さんは上越のお寺と兼務されておられ、たまたまこの日はこちらに来られるとのことで、その方もいらしていたのでした。  
 そして住職さんが来られるまでの間、蔵王堂城や堀直竒のこと、長岡の歴史などについてたくさん教えてくださいました。
 安禅寺が本丸で、金峯神社が二の丸。水堀は本来は二の丸の外側にあり、現在の橋の両側の土塁は繋がっていたと。長い土塁が見える気がしてきます。ここに虎口があったのでは本丸に簡単に突入されてしまいそうです。本丸は信濃川が天然の要塞となるので二の丸の防御を強化。道が今でも鉤形なのはその名残なのだそうです。駅から歩く道、城跡に向かうにつれ入り組んだ住宅街となっていて「次の角を右、その次を左。その次は曲がらないで丁字路にぶつかったら右…」とぶつぶつ呟きながら歩きましたが、気づかぬうちに攻め手体験をしていたとは、やはりここはマニアックなお城でした。
 蔵王堂城、長岡城だけでなく村上城や高田城にも関わった堀直竒は朝鮮出兵で築城を学んだのかもしれない。大坂の陣など大舞台で活躍するだけでなく、漁港の整備、米の流通システム考案など領民のこともとても大切にした直竒を地元はもっとアピールしてもいい。そんなお話も伺いました。土塁の上に祀ってある妙徳院のこと、堀部安兵衛のこと、100年ぶりの護摩焚きのこと、堀の水を抜いたらウシガエルがたくさんいたこと、その他にもたくさんのお話を聞かせてくださいました。そして住職さんに取り次いでくださり、本堂の歴史ある仏像などを見せていただき、お話を伺うことができました。親切な方に出会え、ホントに私、持ってたなぁと思います。感謝です。
 「まもる会」の方々は草刈りなど城跡の維持整備活動もされているのだそうです。おかげさまで藪に阻まれることなく見学することができました。
 帰りは信濃川を眺め、長岡駅まで歩いて戻りました。途中、川西屋さんで酒饅頭をテイクアウト。雨が上がったので長岡城二の丸跡にもう一度寄りました。
 良き城旅でございました!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

テンちゃん

河村城訪問 (2020/10/02 訪問)

以前に訪問しようとして駐車場がわからず、断念したことがあって以来の再訪です。
ネットで駐車場への道を確認していたので今回はスムーズに駐車場までたどり着きました。
楽しみにしていた障子堀ですが、草がぼうぼうでハッキリ確認できず残念でした。
冬になったら再挑戦しようと思います。
帰りに山北駅前の観光案内所で御城印をゲットしてきました。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

城内公園駐車場(33.103643、130.094214)に駐車して攻城。
城址は現在、佐賀県立鹿島高校や旭ヶ岡公園になっています。公園内の石垣、水掘、鹿島高校正門になっている赤門(33.104359、130.092822)、鹿島キリスト協会の北側にある大手門(こちらも赤門=33.107204、130.094453)を見て回りました。武家屋敷も見学したかったのですが、18:15過ぎて暗くなり断念しました。攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

竹崎城址展望公園駐車場(32.956417、130.223998)に駐車して攻城。
城址は竹崎城址展望公園として整備されており、天守を模した展望台があります。城跡の説明板と石垣は駐車場にくる途中の(32.955843、130.222626)付近にあります。説明板前に駐車も可能です。攻城時間は25分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/13 訪問)

有馬キリシタン遺産記念館駐車場(32.636271、130.243382)に駐車して続100名城スタンプ押印後、原城跡観光用駐車場(32.634530、130.258928)に駐車して攻城。
ここから原城跡までマイクロバスで送迎してくれますが、自分は途中の風景もゆっくり見学したかったので徒歩(12~13位で着きます)で攻城しました。駐車場➡大手口跡➡三の丸➡二の丸出丸➡二の丸➡西二の丸➡本丸へと進みました。本丸に入ると説明板に記載されている参考順路に従い見学しました。
堀切や堀好きな自分は広く大きな堀に感動しました。説明板も充実しており、とても見学しやすい城跡です。城跡の帰りに三の丸付近にある「板倉重昌碑」をみて下城しました。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

有馬セミナリ跡(32.656935、130.249532)で跡碑の写真を撮った後、日野江城へ向かいました。
道路沿いの日野江城跡案内表示(32.659556、130.2494)に従い車を進めると、日野江城跡浦口の石碑(搦手でも裏口でもなく、なぜか浦口標記)があり、さらに車を進めると日野江城跡の真下まで車で登れます。途中、道路沿いの丘の上に尾藤碑があります。
途中から未舗装になりますが、曲輪(32.659578、130.252112)まで進めて駐車可能です。
駐車場所付近から竪堀跡?が見れます。城跡の入口には門扉がついてますが、表示に従いピンを外して入城します。石垣を確認しながら登って行き、日野江神社の鳥居の階段を登ると1郭です。1郭に「約小角の祠」や城碑などがあります。
日野江城もう一か所の登城口=大手口(32.659472、130.2558)には駐車場もあります。自分は帰りにそちらも寄ってみました。攻城時間は45分位でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

長尾砦 [神奈川県横浜市栄区長尾台町349−3] (2018/10/20 訪問)

JR大船駅が最寄りのお城と言えば当時より現代の方が難攻不落なお城・玉繩城が挙がりますが、大船駅から北に1kmくらいの所にもお城と言うか砦跡があります。

玉繩城の出城とされている長尾砦になります。
(google mapでは長尾城とありますが、現地解説が長尾砦になっているのでコチラで通します)

川沿いの道から高台方面への坂道を登る途中、道が右にカーブしているちょっと先に解説版があり、カーブの突当りの斜面含めた高台が長尾砦だったようです。

その突当りのところに階段あるのですが、訪問した時には長年放置されていた為か藪で進む事が出来ない状態でした。
道から見える斜面の途中に道か帯曲輪かのような地形が見えた為、遺構は残っていそうですが直接見る事は叶いませんでしたorz

ま、解説版は道沿いに確認出来る位置にあったので、結果オーライで(笑)


玉繩城といえば北条綱成が城主と務めた玉繩北条氏の拠点ですが、確か綱成って騎馬戦が得意だったハズで・・・
玉繩地区って騎馬が有効に使える平坦地少ないので、重要拠点だから北条氏康が義弟の綱成に任せたっていうのはあるとは思いますが、得意戦法使い辛い綱成としてはさぞ苦労しただろうと思われます(汗)

この長尾砦や同じく玉繩城の出城とされる二伝寺砦を設けたのも、綱成なりに考えた末の築城だったんでしょうなぁ(´ω`。)シミジミ

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小島陣屋 (2020/09/19 訪問)

【小島陣屋】
<駐車場他>陣屋跡北側道路脇に駐車スペースあり。
<交通手段>レンタカー

<見所>曲輪・石垣
<感想>GoTo静岡1泊2日攻城の旅2日目、5城目。小島陣屋は国の史跡で、1689年に旗本の松平信孝が1万石の譜代大名になったことで駿河国小島藩として立藩した。1704年、跡を継いだ松平信治がこの陣屋を築造した。陣屋跡は山あいの丘陵地にあり、階段状の郭に見事な直線の石垣が残っています。
 くろもりさんの投稿がありがたく、陣屋跡北側の道路から行ってすんなり駐車することができました。陣屋跡は夏のおわりにもかかわらず草がきれいに刈り込んでおり郭・石垣遺構が見やすくなっています。大切に保存されているのが伝わりました。北側から夢中で堪能していたので、大手口で突然のワンワン攻撃!「超びっくった~!!」投稿読んで注意してたのに、現地ではすっかりマロンちゃんの事を忘れていました。マロンちゃん健在で大手口を守ってました。

<満足度>◆◆◆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

公園駐車場(32.786415、130.208152)がありますが、展望台直下の空スペースに車1~2台なら駐車可能です。
展望台風模擬櫓だけですが、展望台の下がグランドなので眺望は素晴らしいです。攻城時間は10分くらいでした。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

高城神社駐車場(32.844324、130.0493)に駐車して攻城。
城跡は諫早公園として整備されており、駐車場➡西郷井戸➡鶴森稲荷神社鳥居➡武者走り(帯曲輪・腰曲輪)➡東の丸➡本丸虎口➡高矢倉➡本丸(本曲輪)➡搦め手➡折坂虎口➡大手門➡桜馬場➡眼鏡橋のルートで一周しました。
登城路で土塁・石塁が確認でき、説明板も充実しているので案内に沿って進めば楽に攻城できます。山城と思えないほど楽な攻城でした。攻城時間は35分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/13 訪問)

野球場南側(大村神社)の案内板のある細い道を上がり、大村神社駐車場(32.896889、129.957541)に駐車して攻城。
現在は大村公園/歴史公園になっており、本丸跡は大村神社の境内です。遺構としては石垣が現存しており、本丸跡に南側には板敷櫓が再建されています。攻城時間は45分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

立ち入り不可 (2020/08/04 訪問)

鳥羽市の連絡船に乗って坂手島に渡りアプローチしたもののホテルが廃業となっていて立ち入ることができませんでした。ログレストランの前に石の説明版があるようなのですが、確認できていません。近くまで行き、帰りの船から遠景を撮影したことで攻城したことにさせてください。坂手島ではたっぷり時間があったので、江戸川乱歩夫人の実家など、島内散策を楽しんでまいりました。

+ 続きを読む

ページ1204