みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カズサン

草刈整備され遺構が良く観察出来ます、南・西側編 (2021/01/16 訪問)

 続きです。
 二の丸内部、大手門跡、東、南土塁も草刈り景観整備され良く観察出来ます、二の丸南下と南の丸Ⅰ間の箱堀も大きく圧巻です、南の丸Ⅰは草が刈られ南側の石垣残渣も良好観察、夏は草が茂り突入に躊躇します、また西側の石垣も観察出来ました、南の丸Ⅰ南西虎口から南の丸Ⅱ間の横堀観察、堀は草が刈られ手ましたが内部は竹の倒竹、藪状態、堀より眺めるだけ、戻って南の丸Ⅰ北の堀から西に西の丸方面へ、6年前に発掘発見された西の丸Ⅰ南側石垣を観察探訪をと訪ねるが虎ロープで危険に付き進入禁止、チョットアプローチするがザイル、補助道が無いと危険でした断念して、同時期に発掘発見された西の丸Ⅰ西側石垣を観察、このまま西の丸Ⅰ(水の手曲輪)を降りて天竜川堤防を進めば鳥羽山城搦手道に繋がりますが車の在る駐車場に又登り戻り、戻り道、西の丸から本丸の西稜線が見えますが急峻な崖、切岸で威圧され見応え十分な景観です。
 1時間程でしたが充分堪能楽しめました。同時に二組の方が探訪されてました。 早く武漢コロナウイルスが収束して呉れる事を祈るばかりです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

草刈整備され遺構が良く観察出来ます、北側編 (2021/01/16 訪問)

 自宅から北に7km程と近くに在る二俣城、鳥羽山城を冬枯れの遺構観察に良好な時期と探訪しました、思惑通り地元の方々、区役所、文化財課の環境整備の賜、良好観察が出来ました感謝感激です。
 良く遺構が観察でき写真を撮り過ぎましたので北側編(駐車場から本丸)の投稿です。・・曲輪の名称は浜松市文化財課2017年3月発行の二俣城・鳥羽山城探訪マップに依ります。
 駐車場からトイレ、案内板下の堀切、本丸北門北土塁下の大堀切竪堀、草が刈られ大きさ凄さが実感、同北土塁の高さと存在感で圧倒されます。食い違いの北門を入り、本丸東側土塁は草が刈られ本来の石垣が内側、外側も良く遺構が観察できます、威圧した北土塁の内側には石垣が在った事が良く分かります、天守台は常時よく観察できます大きな存在感抜群、二の丸境の石垣、中仕切門前後の石垣、外枡形も注目です。
 土塁と思ってた所が実は石垣積だったと分かる草刈り景観整備です、時期は桜が咲くまでです要お薦め!
 続きます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

兵どもが夢の跡 (2020/10/02 訪問)

備中高松城といえば、毛利方 清水宗治 vs 秀吉。
秀吉の水攻めが有名ですね。
今の高松城は原型を留めてああませんが、清水宗治の首塚など… 思いを馳せれば楽しめます。
堤防の跡は城から離れた西条稲荷の大鳥居の近くにあります。わずかしか残っていませんが…
ちょうど、私が訪れた日から御城印が発売されました。ラッキーでした🤞

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

断崖絶壁に足がすくむ海城 (2021/01/17 訪問)

安良里港の西、遊歩道から登城。
休憩所のある主曲輪まではわりと整備がよく気持ち良く歩けたが、、そこから先の岬先端へは、海岸線の断崖絶壁に武者走があるような地形。
経年劣化の崖崩れを起こし、岩と根が足元を占領。戦国期より今の方が要塞じゃないかと思う。
しかも主曲輪到着した午後4時近くに、突然の強風と横殴りの雨。あわよくば主曲輪でサンセットでもと思っていた自分に後悔した。しかしながら、30分もすれば登城口に戻れて無事生還。心細かった程度で済んで良かった。豊臣対北条の水軍戦で豊臣方は特別苦もなく安良里城を落としたようだが、、、信じれない。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

伊東氏が北条早雲に対抗した城 (2021/01/17 訪問)

諸説あるようだが、立地は、在地土豪の城のように感じ、遺構は戦国後期の技巧的な縄張りではないかと感じた。私は南ルートの沢つたいに登城したが、道中は古道跡を現在はハイキングコースにしてるのか、二箇所ほど炭焼窯があったのが印象的であった。共に石垣を積んだ炭焼窯で、いつの時代のものか不明だが風が吹き抜ける谷にあり、まだまだ有りそう。遺構は堀切が各所にあり、それらは対豊臣に備えて構築したように感じた。見所は、本丸へ向かう尾根筋に土塁が連続して続く所で、迫力を感じた。
伊豆の山城は、さすが観光地だけあって各所丁寧な所が多い。ここも勿論全体的な案内板などはあるが、各遺構毎の案内板は必要最低限の設置。そのわりには、手入れや管理が行き届いており楽しみやすかった。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

姫街道

相模湾が綺麗に見えるビューポイント (2021/01/17 訪問)

江戸城増修築のための石丁場跡だったとも。
城としては、山の中腹に位置しており、「砦程度だったかなぁ」と言うのが感想。
相模湾が地図で見るより実際は近くに見えて美しい。ただ、海城って雰囲気でもなく、港町を見下ろす山城って感じがする。
石や岩がゴツゴツしており、江戸時代における石丁場の雰囲気は十分に感じられた。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぶーたろー

見どころ満載で、丸一日楽しめるお城です。 (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/VrbEzKFNM1Y
↑この動画が参考になります。流石という他ないですな、名城金沢城。復元建屋も発掘作業も粛々と行われていて、今度来るときは違った風景を見せてもらええる気がします。お城ファンは下記金沢城址マップをダウンロードして見てください。
http://www.pref.ishikawa.jp/siro-niwa/kanazawajou/kanazawa_castle/map.html

+ 続きを読む

ぶーたろー

お城と役所が共存しています! (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/R48O-6_6t98
↑この動画が参考になります。城跡は裁判所、県庁庁舎になってはいるものの、復元された構造物や石垣もあり城ファンも満足する史跡となっています。

+ 続きを読む

ぶーたろー

丸一日いても回り切れない! (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/Ynz6HIUJIao
↑この動画が参考になります。復元された街並みや、御殿に通じる門、堀など当時の様子がよく分かります。天守までは山道で時間が無く、今回は行くことが出来ませんでした。
また行きたいお城です。

+ 続きを読む

ぶーたろー

天守が美しい!観光地として整備されてます。 (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/z2aAjJ-qUyk
↑この動画が参考になります。えーと、最短距離!と看板に書いてあったので、そのルートで登城。これが階段地獄の始まり。
登っても、登っても次から次と階段が現れて行く手を阻む。
さて、結末は如何に?

+ 続きを読む

ぶーたろー

加賀一向一揆最後の砦 (2020/11/10 訪問)

https://youtu.be/NHqnjF2aLCw
↑この動画が参考になります。加賀の一向一揆最後の砦であった鳥越城に行って来ました。歴史の事を知らずに訪れたのですが、勉強になりました。信長を最後まで苦しめた、一向宗の魂が蘇ります。本丸付近まで車で行けます。駐車場も広く心配ありません。城内は整備されており、沢山の遺構を見学することができます。本丸からの景色は雄大で見ごたえがあります。
近くに博物館があるので、そちらで一向一揆のお勉強ができます。

+ 続きを読む

ぶーたろー

遺構が沢山残っています。 (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/Mhp5SrVhCSI
↑この動画が参考になります。全くもって侮っていました。こんな所に、こんなお城があるなんて。ガイドマップもない中で、登城開始!これで本丸に行けるのか?不安を抱えながらの登城です。ハイキングコースとして整備されていますが、崖そばの細い道だったりで、ちゃんとした靴でないと危険です。石垣や堀、井戸跡など遺構は沢山確認できますが、看板が無いので気づかず通り過ぎてしまいます。
↓後半はこちら。
https://youtu.be/7B1A99RzFIU

+ 続きを読む

ぶーたろー

夜の木舟城 (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/zoXGWlWYp18
↑この動画が参考になります。日が落ちて到着したので、辺りは真っ暗。看板を見て帰りました( ^ω^)・・・。

+ 続きを読む

ぶーたろー

城内は公園だよ! (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/MhtAC27ucX4
↑この動画が参考になります。高岡城から富山城にやって来ました。ここは都会の真ん中に城跡があり、中は公園になってるよ。

+ 続きを読む

ぶーたろー

雨の高岡城 (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/cTvidRR7BeE
↑この動画が参考になります。隣接されている博物館に駐車して本丸を攻略しました。

+ 続きを読む

ぶーたろー

本丸からの景色は最高です! (2020/10/10 訪問)

https://youtu.be/Ad6kH7Dq8qM
↑この動画が参考になります。夢にまで見た七尾城、この山城城を攻略する日がやっと来た。しかしあいにくの雨。おっさんも泣くこと、雨には勝てませんです。。。

+ 続きを読む

ぶーたろー

山城ファンのテーマパーク (2020/11/01 訪問)

https://youtu.be/9G4aoL7fxRA
↑この動画が参考になります。東京と神奈川の隣接地町田。ここに巨大な城跡があると聞いて参上。
山城ファンなら一日遊べるテーマパークを発見しました。開発されてしまった、曲輪もありますが、所々遺構が確認できます。

+ 続きを読む

昌官忠

次男と二人でクラブツーリズム「北陸7名城めぐり2日間」④ (2017/11/03 訪問)

次男と二人でクラブツーリズム「北陸7名城めぐり2日間」の4城目は金沢城です。七尾城からの転戦です。
100名城スタンプは「石川門入口案内所」で押しました。

金沢城は2回攻城しています。
①2008/09/に妻と二人で兼六園を見学した時に一緒に見学
②2017/11/03の今回、次男と二人で攻城

写真は翌日の一乗谷城の攻城時、カメラを落としてしまい、撮った写真が全滅になりました。(悲しい)
スマホで撮った写真は自分撮影用の写真の為、投稿できませんが、3枚だけ大丈夫そうな写真を投稿します。
攻城した時にはなかった「鼠多門」を見る為に3回目の攻城を現在思案中です。
攻城時間も写真が残っていないので、はっきりわかりませんが、90分くらいだったと思います。

+ 続きを読む

昌官忠

次男と二人でクラブツーリズム「北陸7名城めぐり2日間」③ (2017/11/03 訪問)

次男と二人でクラブツーリズム「北陸7名城めぐり2日間」の3城目は七尾城です。高岡城からの転戦です。
100名城スタンプはガイドの方が本丸駐車場まで持参してくださっていたので、そこで押しました。さすがツアーです。

七尾城は能登畠山氏の居城で、能登の政治、文化の拠点として機能しました。
菊、松、竹、梅、亀、龍、虎と名づけられた7つの郭があったので、七尾城と称したといわれています
築城時期は明確ではありませんが、各地の有力大名がその拠点を山城に移す16世紀前半頃には能登畠山氏も遅れることなく、七尾城を築き支配体制を固めたと考えられています。
足利氏一門の有力武士で、越中の守護を務めていた畠山基国が室町時代の初めの1391年(明徳2年)に能登の守護に任命され、その後、河内、紀伊の守護も兼務しました。
1398年(応永5年)には室町幕府の管領に起用され、斯波氏・細川氏と三管領の一つとしての地位を築いています。
能登畠山氏は、基国の次男・満慶が、治めていた四か国(河内・越中・紀伊・能登)のうち、1408年(応永15年)に能登国のみの守護となったことをはじまりとします。
当時、守護は在京し、領国では守護代の遊佐氏が府中の守護所(現在の市街地付近)で政務にあたっていました。
応仁・文明の乱(1467-1477)後の1478年(文明10年)に、守護・畠山義統が能登に下向、在国し分国経営の基礎を固めました。
3代義統、7代義総のとき、領国支配は安定し、公家や歌人などの多くの文化人が、都から七尾に訪れたそうです。
日本五大山城のひとつに数えられるほど強固な城でしたが、「七尾城の戦い」で上杉謙信に攻められ、落城しました。
のちに織田氏の領地となったときには前田利家が城主になっています。
多くの遺構が残り、本丸の石垣を中心に各曲輪の石垣のほとんどが現存しています。

見所は本丸石垣・調度丸石垣・堀切・九尺石など、現存の遺構が多いので楽しめます。本丸から見える七尾湾もきれいでした。
攻城時間は50分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

次男と二人でクラブツーリズム「北陸7名城めぐり2日間」② (2017/11/03 訪問)

次男と二人でクラブツーリズム「北陸7名城めぐり2日間」の2城目は高岡城です。富山城からの転戦です。
100名城スタンプは「高岡市立博物館前」で押しました。

加賀藩2代藩主・前田利長が、大火で焼失した富山城に代わって越中の拠点とすべく1609年に築城しました。縄張りは高山右近。
しかしその僅か6年後、一国一城令によって未完成のまま5年後に廃城となります。
歴代の藩主は城址を町奉行の管理下に置くことで堀や土塀の保存に務め、明治以降も城址はそのまま公園として残りました。

現在は高岡古城公園」として整備されており、当時の堀や石垣を見ることができます。
ほぼ公園なので見るべき個所は縄張りと堀、石垣かと。攻城時間は50分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1204