以前に訪問しようとして駐車場がわからず、断念したことがあって以来の再訪です。
ネットで駐車場への道を確認していたので今回はスムーズに駐車場までたどり着きました。
楽しみにしていた障子堀ですが、草がぼうぼうでハッキリ確認できず残念でした。
冬になったら再挑戦しようと思います。
帰りに山北駅前の観光案内所で御城印をゲットしてきました。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/02 18:20
河村城訪問 (2020/10/02 訪問)
以前に訪問しようとして駐車場がわからず、断念したことがあって以来の再訪です。
ネットで駐車場への道を確認していたので今回はスムーズに駐車場までたどり着きました。
楽しみにしていた障子堀ですが、草がぼうぼうでハッキリ確認できず残念でした。
冬になったら再挑戦しようと思います。
帰りに山北駅前の観光案内所で御城印をゲットしてきました。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2020/10/02 14:45
九州遠征 (2019/10/13 訪問)
城内公園駐車場(33.103643、130.094214)に駐車して攻城。
城址は現在、佐賀県立鹿島高校や旭ヶ岡公園になっています。公園内の石垣、水掘、鹿島高校正門になっている赤門(33.104359、130.092822)、鹿島キリスト協会の北側にある大手門(こちらも赤門=33.107204、130.094453)を見て回りました。武家屋敷も見学したかったのですが、18:15過ぎて暗くなり断念しました。攻城時間は45分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/02 13:28
2020/10/02 13:12
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/13 訪問)
有馬キリシタン遺産記念館駐車場(32.636271、130.243382)に駐車して続100名城スタンプ押印後、原城跡観光用駐車場(32.634530、130.258928)に駐車して攻城。
ここから原城跡までマイクロバスで送迎してくれますが、自分は途中の風景もゆっくり見学したかったので徒歩(12~13位で着きます)で攻城しました。駐車場➡大手口跡➡三の丸➡二の丸出丸➡二の丸➡西二の丸➡本丸へと進みました。本丸に入ると説明板に記載されている参考順路に従い見学しました。
堀切や堀好きな自分は広く大きな堀に感動しました。説明板も充実しており、とても見学しやすい城跡です。城跡の帰りに三の丸付近にある「板倉重昌碑」をみて下城しました。攻城時間は60分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/02 12:25
九州遠征 (2019/10/13 訪問)
有馬セミナリ跡(32.656935、130.249532)で跡碑の写真を撮った後、日野江城へ向かいました。
道路沿いの日野江城跡案内表示(32.659556、130.2494)に従い車を進めると、日野江城跡浦口の石碑(搦手でも裏口でもなく、なぜか浦口標記)があり、さらに車を進めると日野江城跡の真下まで車で登れます。途中、道路沿いの丘の上に尾藤碑があります。
途中から未舗装になりますが、曲輪(32.659578、130.252112)まで進めて駐車可能です。
駐車場所付近から竪堀跡?が見れます。城跡の入口には門扉がついてますが、表示に従いピンを外して入城します。石垣を確認しながら登って行き、日野江神社の鳥居の階段を登ると1郭です。1郭に「約小角の祠」や城碑などがあります。
日野江城もう一か所の登城口=大手口(32.659472、130.2558)には駐車場もあります。自分は帰りにそちらも寄ってみました。攻城時間は45分位でした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/01 19:34
長尾砦 [神奈川県横浜市栄区長尾台町349−3] (2018/10/20 訪問)
JR大船駅が最寄りのお城と言えば当時より現代の方が難攻不落なお城・玉繩城が挙がりますが、大船駅から北に1kmくらいの所にもお城と言うか砦跡があります。
玉繩城の出城とされている長尾砦になります。
(google mapでは長尾城とありますが、現地解説が長尾砦になっているのでコチラで通します)
川沿いの道から高台方面への坂道を登る途中、道が右にカーブしているちょっと先に解説版があり、カーブの突当りの斜面含めた高台が長尾砦だったようです。
その突当りのところに階段あるのですが、訪問した時には長年放置されていた為か藪で進む事が出来ない状態でした。
道から見える斜面の途中に道か帯曲輪かのような地形が見えた為、遺構は残っていそうですが直接見る事は叶いませんでしたorz
ま、解説版は道沿いに確認出来る位置にあったので、結果オーライで(笑)
玉繩城といえば北条綱成が城主と務めた玉繩北条氏の拠点ですが、確か綱成って騎馬戦が得意だったハズで・・・
玉繩地区って騎馬が有効に使える平坦地少ないので、重要拠点だから北条氏康が義弟の綱成に任せたっていうのはあるとは思いますが、得意戦法使い辛い綱成としてはさぞ苦労しただろうと思われます(汗)
この長尾砦や同じく玉繩城の出城とされる二伝寺砦を設けたのも、綱成なりに考えた末の築城だったんでしょうなぁ(´ω`。)シミジミ
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/01 18:42
小島陣屋 (2020/09/19 訪問)
【小島陣屋】
<駐車場他>陣屋跡北側道路脇に駐車スペースあり。
<交通手段>レンタカー
<見所>曲輪・石垣
<感想>GoTo静岡1泊2日攻城の旅2日目、5城目。小島陣屋は国の史跡で、1689年に旗本の松平信孝が1万石の譜代大名になったことで駿河国小島藩として立藩した。1704年、跡を継いだ松平信治がこの陣屋を築造した。陣屋跡は山あいの丘陵地にあり、階段状の郭に見事な直線の石垣が残っています。
くろもりさんの投稿がありがたく、陣屋跡北側の道路から行ってすんなり駐車することができました。陣屋跡は夏のおわりにもかかわらず草がきれいに刈り込んでおり郭・石垣遺構が見やすくなっています。大切に保存されているのが伝わりました。北側から夢中で堪能していたので、大手口で突然のワンワン攻撃!「超びっくった~!!」投稿読んで注意してたのに、現地ではすっかりマロンちゃんの事を忘れていました。マロンちゃん健在で大手口を守ってました。
<満足度>◆◆◆
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/10/01 11:23
九州遠征 (2019/10/13 訪問)
公園駐車場(32.786415、130.208152)がありますが、展望台直下の空スペースに車1~2台なら駐車可能です。
展望台風模擬櫓だけですが、展望台の下がグランドなので眺望は素晴らしいです。攻城時間は10分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/10/01 11:10
九州遠征 (2019/10/13 訪問)
高城神社駐車場(32.844324、130.0493)に駐車して攻城。
城跡は諫早公園として整備されており、駐車場➡西郷井戸➡鶴森稲荷神社鳥居➡武者走り(帯曲輪・腰曲輪)➡東の丸➡本丸虎口➡高矢倉➡本丸(本曲輪)➡搦め手➡折坂虎口➡大手門➡桜馬場➡眼鏡橋のルートで一周しました。
登城路で土塁・石塁が確認でき、説明板も充実しているので案内に沿って進めば楽に攻城できます。山城と思えないほど楽な攻城でした。攻城時間は35分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/01 10:20
2020/10/01 06:20
立ち入り不可 (2020/08/04 訪問)
鳥羽市の連絡船に乗って坂手島に渡りアプローチしたもののホテルが廃業となっていて立ち入ることができませんでした。ログレストランの前に石の説明版があるようなのですが、確認できていません。近くまで行き、帰りの船から遠景を撮影したことで攻城したことにさせてください。坂手島ではたっぷり時間があったので、江戸川乱歩夫人の実家など、島内散策を楽しんでまいりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/30 22:10
丹後守護、一色氏の城 (2020/09/28 訪問)
標高は、130mだが、京丹後市の平野を一望し、日本海まで見える。城域は、「の」の字の閉じたところが主な構成で、書き順の終わり側が、主な構成に続く尾根。主な構成部分と尾根の間には谷があり、加えて、横堀、竪堀で、守りが固められている。登城道は、尾根を行くものと谷を行くものとがあるようだが、尾崎神社後ろの尾根道を登った。下岡城散策路の表示とピンクテープの道しるべがあり、迷うことはない。藪ではないが、散策路というほどでもない。
尾根道が始まってすぐに、竪堀と土橋があり、期待が高まる。主な城域から派生する東西の尾根を遮断する、大堀切は、土木作業量がすごい。大堀切を含め、切岸は、いずれも高く急峻。横堀の両脇に竪堀が配置されているところも見応えあり。
丹後守護の一色氏を細川藤孝が攻めた際の一色氏側の城であったと。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2020/09/30 21:13
和歌山城散歩 (2020/09/30 訪問)
お城の駐車場に車を停めて、動物園を散歩したから天守閣へ、庭園も綺麗でした🎵
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/09/30 10:00
九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/13 訪問)
東城内駐車場(33.451859、129.977591)に駐車して攻城。
唐津城天守の開城が朝9:00からの為、開城まで付近を散策。二の門(時の太鼓)➡早稲田佐賀中学校・高等学校(当日は試験日?のようで、親子連れが学校内に入っていきました)➡本丸枡形➡藤棚➡本丸➡天守と進みました。続100名城のスタンプは天守1Fにありました。
城跡は舞鶴公園として整備されており、模擬天守や中段櫓があるのですが、自分が攻城した時は、中段櫓が工事中でみれませんでした。攻城時間は65分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/09/30 09:28
2020/09/30 09:03
九州遠征 (2019/10/13 訪問)
朝日山公園駐車場(33.366512、130.488768)についたのは朝5:30過ぎ、あたりは真っ暗でしたがヘッドライトの明かりをたよりに攻城しました。
登り口の案内板をたよりに頂上にある展望台までのぼりましたが、途中にある土塁や堀切、主郭跡にある宮地嶽神社や展望台、眺望の写真はヘッドライトの明かりでは幽霊写真になってしまいました。➡とりあえず投稿しましたが見苦しくてすみません。
帰り道で撮った新鳥栖駅はなんとか見れます。攻城時間は30分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/09/30 08:20
八尾の戦い (2020/09/13 訪問)
南北朝期に八尾顕幸が築城し、南北朝争乱の舞台となりました。戦国末期には織田信長のもとで池田教正が若江城に替わる河内の拠点としましたが、羽柴秀吉が河内を直轄地としたことで、池田教正は美濃に移され、八尾城も廃城となりました。
比定地は2箇所あるようですが、城びとの位置情報のほう(西郷説)を訪れています。遺構はありませんが、八尾神社には城址碑があり、同じく城域とされる常光寺(八尾神社から西に徒歩1分)には八尾顕幸の墓と説明板があります。
…と、これだけでは物足りないので、周辺の大坂の陣史跡めぐり(第10回)を。
このあたりは夏の陣の八尾の戦いの古戦場であり、長宗我部盛親と藤堂高虎が激戦を繰り広げ、双方多数の死者を出しましたが、若江の戦いで木村重成隊が壊滅したことを受けて、長宗我部隊は大坂城に撤退しました。
常光寺には藤堂高虎が首実検をした縁側の板を天井に上げた血天井が残され、本堂裏には八尾の戦いで討死した藤堂家家臣の墓が並んでいる…そうです(未確認)。また、常光寺は河内音頭発祥の地としても知られ、境内には「河内最古之音頭発祥地」の石碑が建っていますが、この石碑の台座となっている巨石は大坂城築城の際の残石なんだとか。そうと知らずに河内音頭の石碑として写真を撮ったので、肝心の残石の下部が切れてしまっています…。
なお、常光寺から西に徒歩12分行くと、久宝寺に布陣した長宗我部盛親が藤堂隊の動静を探るために登ったと伝わる物見の松跡があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
20人が「いいね」しています。
2020/09/30 07:01
登れる灯台スタンプラリーの後 (2020/08/04 訪問)
安乗埼灯台から鳥羽に向かう途中に攻略しました。現在、九鬼岩倉神社となっている小さな丘城ですが、標柱や説明板があるだけでもうれしいものです。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/09/29 21:15
2020/09/29 20:55
✕
人が「いいね」しています。