かしまじょう

鹿島城

佐賀県鹿島市

別名 : 鹿島新城、鹿島館、鹿島陣屋、鹿州城、高津原屋敷、高津原館、水避御殿
旧国名 : 肥前

投稿する
赤門
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

シェル

現存の赤門と大手門 (2025/02/27 訪問)

 嬉野温泉から中川(鹿島)行バスで向かいました。終点の「中川」のバス停から徒歩10分ほどです。鹿島へは佐賀からも鉄道・バスでアクセスできます。
 鹿島城は現在、本丸は佐賀県立鹿島高校(赤門学舎)になっていますが、高校の周囲は旭ヶ岡公園として整備されているので、そこを目指して見学をスタート!!
 中川のバス停から西に市街地を少し歩くと、鹿島城大手門があります。なんと大手門は現存。大手門前には、水堀と石垣もあり、城の雰囲気が一気に漂ってきます。大手門をくぐると、公園まで鍵の手状の坂道になっていました。道中には、ところどころ遺構があり、鹿島高校(大手門学舎)の校門近くにも、石垣がありました。
 旭ヶ岡公園に入ると、正面に現存の赤門があります。赤門は現在、佐賀県立鹿島高校(赤門学舎)の校門になっています。高校の周囲には水堀が残っています。
 また赤門のそばには、鹿島城赤門野外博物館 と銘打った説明板群があります。鹿島城の縄張り図や鹿島の歴史などが記された説明板が12個設置されています。縄張り図があるのは、本当にありがたかったです。
 旭ヶ岡公園の東側に向かうと、大規模な石垣が残っており、迫力満点でした。楠社の北東側には櫓台と考えられる石垣も残っています。
 櫓台の所から旭ヶ岡公園を出て、少し北に進むと、空堀跡があり、道路脇に土塁が残存していました。また本丸南側に行くと、鹿島藩家老の原氏の武家屋敷棟門が現存しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ろっし

お城探訪 (2022/07/09 訪問)

石垣、堀など見れます
武家屋敷もありますが中は見れません。

+ 続きを読む

織田晃司

鹿島高校赤門分舎に (2021/09/18 訪問)

赤門があり、北東へ進むと大手門があります。(どちらも現存)

+ 続きを読む

城好きのメガネ

「鹿島城」 (2020/03/27 訪問)

<オススメ>★★★★★
佐賀藩の支藩である鹿島藩9代・直彝以降の居城とされる。初代からの居城であった「常広城」は古城と呼ばれ、「鹿島城」は新城と呼ばれた。幕末まで佐賀藩と行動し、廃藩置県後に廃城となる。1874年の佐賀の乱で、鹿島城の主要な建物は焼失したが、大手門(県重文)や石垣、武家屋敷が遺されている。現在、城跡地は佐賀県立鹿島高校や旭ヶ岡公園になっているため、見学の際は注意が必要である。

<アクセス>
JR肥前鹿島駅 徒歩20分

+ 続きを読む

城郭情報

分類・構造 平城
築城主 鍋島直彜(なおのち)
築城年 文化4年(1807)
主な城主 鍋島氏
廃城年 明治7年(1874)
遺構 曲輪、門、櫓、石垣、横堀(水堀)
指定文化財 県指定(赤門、大手門)
再建造物 説明板
住所 佐賀県鹿島市高津原字城内(鹿島高校)
問い合わせ先 鹿島市まちなみ建設課
問い合わせ先電話番号 0954-63-3415