みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

カルビン

上茜部城 [岐阜県岐阜市茜部本郷2丁目] (2016/11/19 訪問)

名鉄名古屋本線岐南駅からひたすら西に行ったところに、名人久太郎の生まれたお城・上茜部城があります。

といっても完全に周辺整備されて遺構は残っておりませんorz
まぁ、行った事のある方ならお分かりと思いますが、逆によくこんなところに城碑と解説版設置したなぁ・・・と(汗)

久太郎こと堀秀政は織田信長や羽柴秀吉にその働きぶりを重宝されたものの、小田原の易の際に病死してしまいました。
(石垣山城の麓にある海蔵寺に墓所あり)

小牧長久手の戦いでは中入り作戦で唯一羽柴軍の中で負けなかった(小牧長久手古戦場域に堀秀政陣跡がちょっとした解説のみではありますが存在している)等、名人の名に恥じぬ活躍をしただけに残念です。。。が、もしもその後も活躍し続けたら・・・秀吉にその有能さに逆に目を付けられて弟の秀長家や丹羽家のように次の代で失脚させられた可能性も否定できないんですよね(危)
美談にするにはこれで良かったのか・・・・・複雑orz

何にしても上茜部城はお城としては何も無いに等しいので、周辺の他のお城見学のバーター扱いにしましょうw


ここから徒歩圏内には北に済美高校に隣接する川手城や加納城があり、自分はその見学の勢いで岐阜駅まで歩いてしまいました(笑)
信長黄金像を見上げたとたんに大雨に遭遇し・・・御屋形様、流石どS(苦笑)

+ 続きを読む

todo94

登れる灯台スタンプラリーの後 (2020/08/08 訪問)

登れる灯台スタンプラリーのため八戸に泊を取りレンタカーで尻屋埼灯台へ。その帰路に立ち寄りました。丘城と云った佇まいの城で代官山公園として整備されています。近くの円通寺(田名部陣屋)は斗南藩史蹟地、さらに斗南藩士上陸の地碑までチェックしておきました。

+ 続きを読む

チェブ

うこぎソフトクリーム食べたかった。 (2020/09/21 訪問)

2回目の「米沢城」です。
前回は、GWに開催される「上杉まつり」が目的でした。
今回は続100名城スタンプと、米沢牛ハンバーガーを食べる事が目的です。
とはいえ、「米沢城」=「上杉神社」前で「毘」の旗を見たらボルテージが上がります。
いざ、出陣!

鎌倉幕府の重臣 大江(長井)氏が築城しました。
伊達氏が大江(長井)氏を追放し、支配しました。
伊達 政宗さん、「米沢城」で誕生します。
秀吉さんの時代は蒲生 氏郷さん。氏郷さんが亡くなり「宇都宮城」に移封になります。
越後から上杉 景勝さん達が移封して来ました。

前回は「上杉、上杉~」と銅像ばかり見てた気がします。今回「伊達 政宗公誕生の地」の石碑を見て、初めて知りました。
さすがに「上杉神社」、参拝される方々の行列ができてました。謙信さん大人気です。
ところで皆さん、上杉さん達に何をお願いするんでしょうね?
PM3:00、米沢牛ハンバーガーを食べる気でいたので、朝から何も食べてません。限界が来て売店で米沢牛コロッケと米沢牛肉まん、米沢牛串焼きを食べました。向こうに「うこぎソフトクリーム」の幟が見えます。
、、、お腹いっぱいです。
ちなみに「うこぎ」とは、上杉 鷹山さん、若芽が食べられるから、屋敷に植える事を奨励したんだとか。
上杉家の困窮さが想像できます。
うこぎソフトクリームを食べるべきでした、、、。

11月23日まで米沢市上杉博物館で「米沢城 上杉氏の居城」が開催されているそうです。
!!!見るべきでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

二の丸木造復元大手門やっと探訪出来ました (2020/10/03 訪問)

 にのまるさんはじめ多くの先達の方々より復元大手門の投稿が続き、昨年10月に竣工いかにと訪問しましたがまだ仕上げの工事中、二の丸展示館の方に伺うと梅の咲く頃公開との話、ネット情報で本年2月4日公開を確認しましたが今回の武漢コロナウイルス禍出るに出れず待ち続け、今年9月の4連休にと天気情報を見ながら天気悪し、金沢は良さそうなので金沢城鼠多門を先に探訪し先に投稿した。
 水戸城復元大手門の探訪の前後に未踏の城探訪を含め車中泊含め2泊3日で出掛けました。

 待ちに待った木造復元大手門大変素晴らしい、幕末の古写真は見てましたがこれが大手門か、水戸の侍は自慢だった事でしょう、人が多く人を入れない様にと頑張るが無理な様子、では二の丸土塀と二階隅櫓を確認しようと三の丸駐車場、水戸駅前の立体歩道橋と歩き確認するが建物が乱立しよく見る事が出来ません、水戸市は土塀、隅櫓の景観処理をどう考えて要るのでしょうか? 立派に完成した二階隅櫓が見えずらい。
 戻って大手門を撮影開始、先ほど多かった人出は収まりゆっくりと撮影が出来満足です、人を入れない写真を撮られる同好の士が二人ほどいらっしゃったが? 今度は結婚式前写真グループが大手門前で撮影してました、お幸せに!

 立派に木造復元二の丸大手門、二の丸二階隅櫓、大手門から隅櫓までの白土塀が完成、後は二の丸の三層五階の天守閣待たれます、景観を何とかして!! 水戸市、市民よく頑張りました城好きは感謝です。

 車は三の丸堀の西、水戸市大町有料駐車場、徒歩で三の丸堀、図書館、弘道館裏から北横を通り弘道館正面、即、大手橋、大手門です。久しぶりに三の丸の大堀を見学しました素晴らしい、大きな堀に大きな土塁。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

学校の裏山が城址 (2020/09/27 訪問)

学校の裏に山城、場所は見つけやすかったが山は整備されていないようで困難でした。

+ 続きを読む

刑部

着いた途端 猛攻か? (2020/09/27 訪問)

城址に着いて歩き出した途端に雨と風が強く 傘は役立たない状態、入り口まで行って諦めてしまいました残念。

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征 (2019/10/14 訪問)

名島神社鳥居前の空スペース(33.644916、130.421965)に駐車して攻城。
城址は名島城址公園や名島神社として整備され天守台の一部が残っているようですが、自分は17:15に着いた為、名島神社から名島城址公園への道は施錠されており、公園内に入ることができませんでした。しかたなく、名島神社付近の見学のみになりました。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/14 訪問)

立花山登山者駐車場(33.684776、130.473487)に駐車して攻城。
とにかく急な登りです。登城口から山頂まで1240mの表示、途中から100m単位で山頂までの案内表示がありますが、60過ぎのおじさんの足で登り45分、下り30分かかりバテました。登山客の皆さんは登るの早いです。
遺構として石垣跡と古井戸跡がありますが、登るのに一杯一杯、下りは足ガクガクの状態でした。でも山頂でみる眺望に癒されました。
攻城時間は80分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/14 訪問)

水城跡第2広場駐車場(33.522398、130.4978)に駐車して攻城。続100名城スタンプは水城館で押印できます。
水城館で文化遺産巡りマップ(巡りコースは3コース)を入手して巡るのも良いと思います。自分は当日まだ2か所(立花山城、名島城)攻城予定があり、スタンプを押印してその周辺を見るだけでした。攻城時間は20分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

鷺森御坊(和歌山市鷺ノ森) (2020/09/16 訪問)

鷺森御坊は、永禄六年(1563)に御坊山(秋葉山)から移転して築かれた紀州門徒の拠点で、石山合戦の講和後は大坂本願寺を退去した門主・顕如を迎えて、貝塚に移るまでの約3年間、この地が浄土真宗の本山「鷺森本願寺」となりました。

和歌山大空襲で焼失してしまい、現在の本願寺鷺森別院に往時の遺構は見られませんが、南隣の学校敷地での発掘調査では大規模な堀が確認され、陶磁器や瓦、鉄砲玉なども大量に出土しています。

また、今年はコロナの影響で中止になりましたが、例年3月には本願寺鷺森別院で孫市まつりが開催されており、武者行列や鉄砲演武などが行われますので、興味のある方はどうぞ。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

雨でしっとり。 (2020/09/19 訪問)

杉山城に行ったら当然(?)そのあとは菅谷館です。案内板の①から⑩までひととおりまわりました。各所に特徴的な土塁がありますが、季節的に生い茂る草で確認しづらいところもありました。
 畠山重忠像はひっそりとした木立の中です。現在見られる遺構は彼の時代のものではありませんが、館跡を見渡せる場所に建てられたのではないかと思いました。石像故か、厳かな中に悲哀を含んだ雰囲気が漂っていて、正直ちょっと怖いのですが素通りできません。「鎌倉殿」の紀行に出るかな。
 このあと都幾川にまわってみました。この川を含めての館跡だなと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

刑部

雨上がりの城址 (2020/09/27 訪問)

来る途中雨が強く降ってきて城址探索不可能と思いましたが到着する少し前に雨が上がり助かりました。幼稚園前に駐車スペースがありそこからだともう目の前です。城址は結構見所あり整備されていて良かった!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

ぶどう狩りの帰りに立ち寄り (2020/09/22 訪問)

ぶどう狩りの後甲斐善光寺にお参り、その後立ち寄りました。
生憎の曇り空で稲荷櫓や天守台もいまいちフォト映えしない。
それでも高い石垣や中の門などは素敵でした。
少しずつ色々と復元されている感じです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

竹神社 (2020/08/04 訪問)

竹神社がその故地で標柱が立っています。斎宮歴史博物館はまだノーチェックです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

No.167 新宮城 (2020/10/03 訪問)

赤木城から南下し新宮城へ💨
街の中にある城ですが、石垣がしっかり残っていて、小高い山に築かれた城なので風景も良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

No.155 赤木城 (2020/10/03 訪問)

熊野市紀和町にある赤木城へ!
あの築城の名人藤堂高虎が一揆鎮圧のために築いた城みたいです(・o・)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

SIN

No.142 苗木城 (2020/03/21 訪問)

結構前に行ったのですが、とても見に行きたかった城の1つ!こんな場所に作るなんてとただただ凄いとしか言えないです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ブレンダ

今城 (2020/10/04 訪問)

本丸の説明文

+ 続きを読む

昌官忠

九州遠征(木山城) (2019/10/14 訪問)

木山城(城びと未登録)について投稿します。基肄城のある基山の山頂にあるので、基肄城とセットで攻城しました。
「いものがんき」(4本の連続する堀切)、横堀が素晴らしいです。基肄城攻城より「いものがんき」メインでの攻城です。攻城時間は基肄城+木山城で90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/14 訪問)

基山町民会館駐車場(33.426667、130.524088)に駐車して、基山町民会館で続100名城スタンプ押印。その後、基肄城跡駐車場に向かうが、駐車場満杯の為、駐車場先の空スペース(33.444965、130.506305 ➡車2台くらいなら駐車可能)に駐車して攻城。
基山町民会館(立派建物でした)で水門跡の情報を入手していたので水門跡に向かい、水門跡駐車場(33.440792、130.516121)に駐車して水門跡を見学しました。
基肄城に登る為、草スキー場を直登しました。家族連れが草スキーを楽しむ中、必死で登りました。山頂に石碑と展望施設がありますが、ここの見所は山頂にある木山城(基肄城)の「いものがんき」がメインです。
木山城は城びと未登録なので、別に木山城として投稿します。攻城時間は基肄城+木山城で90分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ1202