住宅地がすぐそばまで迫っているが、堀や土塁が良く残っているのでうれしくなる。じっくりと探索したいところだが、クモの巣と蚊の大群に阻まれて早々に撤退した。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2020/10/06 21:47
住宅地の中の城址 (2020/10/04 訪問)
住宅地がすぐそばまで迫っているが、堀や土塁が良く残っているのでうれしくなる。じっくりと探索したいところだが、クモの巣と蚊の大群に阻まれて早々に撤退した。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2020/10/06 20:10
国宝鑑賞の後 (2020/08/08 訪問)
櫛引八幡宮の国宝・菊一文字の鎧は私のお気に入り。今回で3回目の鑑賞となります。その後に訪れた櫛引城は今回が初攻城。今ひとつ、遺構がよくわからなかったのですが。此処の近くの是川縄文館には「いのるん」の愛称を持つ国宝土偶もあります。
+ 続きを読む
♥ いいね
10人が「いいね」しています。
2020/10/06 15:43
麓は復元整備、山城は未整備の別名龍子山城 (2020/10/03 訪問)
福島県いわき市の湯長谷陣屋を終えて常磐道高萩ICを降り3,4km東方向、ガイドと情報は城郭放浪記さん古城盛衰記さん余湖図コレクションさんに依ります。
情報に従い松岡小学校西の公園駐車場に停める、丁度西隣の松岡幼稚園は運動会で駐車場は空2台分でセーフ。
県道111号線からたつこ通り、児童公園同駐車場、お屋敷通り、大手橋、小学校と城下町風に整備され白土塀、長屋門、武家屋敷の通りの様子、小学校には冠木門、小学校入口には松岡城土蔵が復元され、公園は濠と土塁、石橋、櫓台が復元され、小学校、公園、幼稚園が麓一帯が陣屋跡。
山城部は私有地で中世の山城のままで未整備との事、何とか余湖図コレクションさんの俯瞰図を頼りに登ってみましたが雨の後道はぬかるみが多く難渋、歩ける道は草が若干刈って有りますが案内板、標識は無くここが本丸か?二の丸か?と思案したり、ぬかるみ湿ってやぶ蚊多し払いますが食われっぱなし、私有地で仕方ありませんが遊歩道と案内板、草刈り見える化されるとありがたい。
帰りに小学校に一教室資料室に成って居り土日祝のみ開放と有り覗いてみました、担当の方に色々説明頂きました、江戸期水戸藩の付家老中山氏が領主を務める、TVドラマ水戸黄門の中山の爺がここの領主、丹波哲郎の中山の爺役が目に浮かびます。勿論資料を頂きました、各種説明案内有難うございました。
車で通ったお屋敷通りを散策して今回の目的地水戸城木造復元大手門へ高速を飛ばしていざ出陣。
+ 続きを読む
♥ いいね
17人が「いいね」しています。
2020/10/06 13:51
九州遠征 (2019/10/15 訪問)
現地着早朝6:00。朝早いこともあり、上野登山口の案内掲示板前の空スペース(33.730306、130.7890)に駐車して攻城。
筑前六端城のひとつです。鷹取ルートで登り始めました。登山口から展望台を経由して林道に出るまでは岩を登るイメージで登山です。
林道にでてから反射板➡上野越➡鷹取山までは比較的、緩やかな山道です。林道を使えば反射板までは車でこれそうですが、登り口はわかりません。上野越にあった温度計を見たら11℃で肌寒かった記憶があります。
登城路上、石垣や竪堀らしきものもありましたが、見所は鷹取山山頂の枡形虎口と眺望だと思います。これを見れば疲れも忘れます。登りは写真を撮りながら70分、下りは上野越ルートを使って40分、攻城時間は全部で120分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/06 13:06
2020/10/06 12:52
九州遠征 (2019/10/15 訪問)
ローソン戸畑千防一丁目店駐車場(33.894728、130.830005)に駐車して攻城。
現地着が早朝4:30過ぎで、当然ですが戸畑図書館は開いてません。筑前六端城のひとつです。暗い中、国境石と記念石の写真を撮って攻城としました。
ローソンの駐車場を借りましたので、買い物(おにぎり、サンドイッチ、御茶等)はしました。攻城時間は15分くらいでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2020/10/06 10:41
【陸奥湯長谷陣屋】福島県いわき市 映画「高速参勤交代」モデルの陣屋 (2020/10/03 訪問)
水戸城木造復元大手門探訪前にSAで車中泊仮眠で朝駆け、ガイドと情報は何時もの城郭放浪記さんによる、先ずは土塁、空堀案内板の在る地点を目指し目視するが駐車スペースが無く交通量が多く路駐も不可、岩崎中学校グランドでは朝練で生徒と父兄が多くおられ駐車可能場所を確認し裏門奥の通り横、砂利舗装の空きスペースを教えて頂き駐車する。
岩崎中学校(いわき市常磐下湯長谷町家中跡25)裏門駐車スペースより徒歩で南側グラウンド入口に在る石碑、案内板を確認し、南東部に在る熊野神社方向へ、表門跡に陣屋図案内板、側に空堀、奥の西寄りに熊野神社に土塁と先の空堀がクランクし残ってる。
南側東側西側は樹木藪で良く分からないが急な崖に成って居り山陵の先端に陣屋を築いた模様、現在の岩崎中学校グランド、校舎が陣屋跡、駐車に苦労しますが熊野神社側に空堀、土塁が残って中々な見応えです、陣屋西の崖下側に菩提寺竜勝寺が有り参拝、彼岸花が綺麗でした。
歴史的には磐城平城内藤家の分家筋、延宝4年(1676年)内藤政亮(磐城平藩内藤忠興の三男)一万石で始まり、大番頭、大坂城代を務め夫々加増され天和4年(1684年)一万五千石と成り明治を迎える。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/06 08:13
中津城(和歌山市中之島) (2020/09/16 訪問)
中津城(中州城、中野島城)は、織田信長の雑賀攻めに対する雑賀衆の防衛線を形成する城のひとつで、天正年間に土橋平右衛門が築きましたが、和睦後は史料には見られず廃城となったものと思われます。
JR・紀和駅から南東の西覚寺にかけてが城域とされますが、宅地化により遺構はなく、石碑も説明板もありません。
見るべきものがないため特に訪れる意味もないんですが、駅近物件なので訪れるなら電車か、車の場合は西覚寺の駐車場が駅南側のクリーニング屋の隣にありますので、参拝を兼ねてどうぞ。西覚寺の瓦を練り込んだ土塀はなかなか雰囲気があります。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2020/10/05 23:47
2020/10/05 23:46
2020/10/05 23:42
2020/10/05 23:39
2020/10/05 23:35
2020/10/05 23:26
2020/10/05 22:27
賀田城Ⅲ〜最上郭 石ダンス その他郭 (2020/10/05 訪問)
賀田城要害平は 標高480メートルらしいです。
二の丸と主郭の間に最上郭に登る坂があります。
最上郭は狭く、現在は木々に覆われて眺めは良くありません。
二の丸だったかに、【石ダンス】があります。どういう意味か分かりませんので、次回の課題です。
郭の和は、案内板やパンフレットでは、、8郭迄あるそうです。今日は、2郭(二の丸)と要害平しか見つけることが出来ませんでした
ここでも 城めぐリンが大活躍でした
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/05 22:09
2020/10/05 21:52
賀田城Ⅰ(駐車場 登城口 登城道 本丸)〜赤穴瀬戸山城の支城 島根県飯南町下来島 (2020/10/05 訪問)
賀田城〜赤穴瀬戸山城の支城 に攻城。
加田の湯に車を停めました。
そこから登城口迄 徒歩約10分
登城道は整備されていましたが、笹の大軍が伸びてくる気配が、
途中、道幅2メートル位で、車で通りそうな広さのヶ所あり。
45℃の
急勾配もあり、トレッキングもたのしめます。
看板も整備されていました。
登城口から約20分で主郭です。
+ 続きを読む
♥ いいね
8人が「いいね」しています。
2020/10/05 21:28
久喜市の寳聚寺で「足利氏姫没後400年記念イベント」
久喜市の寳聚寺(埼玉県久喜市高柳2208)で、「足利氏姫没後400年記念講演会」を著名歴史関係者を招いて開催する。当日はコーエ-テクモゲームス「信長の野望20XX」と寶聚寺のコラボレーションによる「御城印」=写真をこのイベント限定で販売する。
◆日時/令和2年10月31日(土)午後1時より
◆内容/記念講演会「足利氏姫と足利嶋子 天下人と戦った2人の姫」。小説家 神家正成先生(このミステリーがすごい大賞 優秀賞受章)。「NHK 大河ドラマ麒麟がくる 足利将軍と明智光秀」。小説家 柿崎 一先生(室町時代研究家)。パネルディスカッション「戦国時代 倍返しと恩返しの駆け引き物語」。特別ゲスト「れきしクン」こと長谷川ヨシテル氏。書籍販売サイン会、交流会他。来場者には抽選でサミットで提供されたココファームワイナリーのワインと「足利氏姫」のイメージ曲が収録された歴史系アーティスト「さくらゆき」のアルバムCDをプレゼント。
◆入場料/1000円
◆場所/寳聚寺(埼玉県久喜市高柳2208)
◆交通/栗橋駅西口から徒歩約37分。鷲宮駅東口から徒歩約42分。
◆お問合わせ・申込み/メールでお願いします。寳聚寺:✉Houjuji@docomo.ne.jp
+ 続きを読む
♥ いいね
4人が「いいね」しています。
2020/10/05 20:51
「出張!お城EXPO in 滋賀・琵琶湖」参戦 (2020/09/21 訪問)
【出張!お城EXPO in 滋賀・琵琶湖】
お城EXPOに初参加しました。限定の御城印帳に一目惚れ♡しましたので。小和田先生の講演を拝聴しました。10:30からの開演でだいぶ早く家を出たのですが、4連休の真中でもあり、名神高速が大渋滞で大阪から2時間もかかってしまった。ギリ10分前に到着して間に合い良かったです。講演後に滋賀県のお城のジオラマや百・続百名城のパネルを見て、御城印を購入しました。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2020/10/05 20:00
上茜部城 [岐阜県岐阜市茜部本郷2丁目] (2016/11/19 訪問)
名鉄名古屋本線岐南駅からひたすら西に行ったところに、名人久太郎の生まれたお城・上茜部城があります。
といっても完全に周辺整備されて遺構は残っておりませんorz
まぁ、行った事のある方ならお分かりと思いますが、逆によくこんなところに城碑と解説版設置したなぁ・・・と(汗)
久太郎こと堀秀政は織田信長や羽柴秀吉にその働きぶりを重宝されたものの、小田原の易の際に病死してしまいました。
(石垣山城の麓にある海蔵寺に墓所あり)
小牧長久手の戦いでは中入り作戦で唯一羽柴軍の中で負けなかった(小牧長久手古戦場域に堀秀政陣跡がちょっとした解説のみではありますが存在している)等、名人の名に恥じぬ活躍をしただけに残念です。。。が、もしもその後も活躍し続けたら・・・秀吉にその有能さに逆に目を付けられて弟の秀長家や丹羽家のように次の代で失脚させられた可能性も否定できないんですよね(危)
美談にするにはこれで良かったのか・・・・・複雑orz
何にしても上茜部城はお城としては何も無いに等しいので、周辺の他のお城見学のバーター扱いにしましょうw
ここから徒歩圏内には北に済美高校に隣接する川手城や加納城があり、自分はその見学の勢いで岐阜駅まで歩いてしまいました(笑)
信長黄金像を見上げたとたんに大雨に遭遇し・・・御屋形様、流石どS(苦笑)
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。