小谷城は久寿元年(1154)に小谷俊景によって築かれたとされています。小さな神明宮の近くに案内板と石碑がありますが、案内板は風化してほとんど読めません。ちょい寄りです。
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/01/22 22:54
2024/07/04 10:34
石碑と案内板は剥落 (2024/06/07 訪問)
常陸多良埼城、主の未踏の城探訪7城を終えて、まだ陽も有り5日畠山陣屋の後に探訪を企画していた、栃木市小山市の未踏の城4城、駒城から西北西約20km程で最初は小谷城(コヤジョウ)を初登城。
駐車場:無し、県道174号線は交通量が多いので石碑横東入る、路駐牛舎が近くで臭いがきつい。
参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。
県道174号線東に小山が有り石碑と神明社、案内板があります、案内板は剥落して読めません、グーグルマップの史跡マーク小谷城跡に該当します。余湖図コレクションさんの案内ではその東奥の神明神社が該当マークに成っていましたので確認しましたが、神社が有り特に案内板は有りません、この一帯を思川南の堀として城郭を構えていたのでしょう、思川を通じて小山城祇園城とも行き来が出来ます、祇園城の支城だったとも?思川は南で渡瀬川と合流し一大湿地帯に成っています。
+ 続きを読む
♥ いいね
16人が「いいね」しています。
2023/02/08 18:55
脳トレ説明板。 (2023/01/03 訪問)
「小谷城」と言っても浅井三姉妹がいない、栃木県の「小谷城」です。「こや城」と読みます。
県道174号沿いに石碑と説明板があります。その前に、車が1台 停められるスペースがありました。
奥に『神明宮』があります。
平安時代末期~鎌倉時代初期に、小谷 三郎俊影が築城しました。「小山城」の支城にもなっているようです。小谷さんと小山さんが争ったのかな?
「小谷城」は「小山城」と共に廃城しました。
んー、説明板がビリビリで残念な状態になっています。
破けてる部分と、小谷・小山でこんがらがってきます。
城びとのイベント、【城×説明板】があったら確実に「小谷城」でエントリーします。
+ 続きを読む
♥ いいね
22人が「いいね」しています。
分類・構造 | 平城 |
---|---|
築城主 | 小谷俊景 |
築城年 | 保安元年(1156) |
主な改修者 | 小山氏 |
主な城主 | 小谷氏 |
廃城年 | 天正18年(1590) |
遺構 | 消滅 |
再建造物 | 石碑、説明板 |
住所 | 栃木県小山市上生井 |