みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

テンちゃん

古河城址訪問 (2020/10/07 訪問)

古河公方館を訪問した後、渡良瀬川堤防上にある古賀城址碑を身に向かいました。
帰りにお休み処 坂長で御城印を購入して帰りました。

+ 続きを読む

テンちゃん

古河公方館訪問 (2020/10/07 訪問)

関宿城址を訪問した後、そのまま古河公方館跡に向かいました。

+ 続きを読む

テンちゃん

関宿城訪問 (2020/10/07 訪問)

関宿城博物館を見学し売店で御城印を購入(博物館に入らなくても御城印は購入できます)しましたあと関宿城址に向かいました。
土手下の砂利道を500mほど歩くと石碑と説明版がありました。

+ 続きを読む

久しぶりに散策 (2020/10/07 訪問)

 近くまで来たので久しぶりに見学して来ました。秋の行楽シーズンですが、ツアー客も修学旅行の団体も外国人もいません。二の丸御殿は約10メートルくらいのソーシャルディスタンスを取ってゆっくり見ることができました。小学校の修学旅行で来て以来、何回か来ていますが初めてのことです。写真を撮っても人がほとんど写り込みません。
新型コロナウィルス感染症の影響とわかっているので喜べませんが、びっくりしました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

平安女学院の片隅に (2020/10/07 訪問)

 平安女学院の交差点の一角に石碑と説明版があります。発掘調査で発見された石垣の一部が現在の二条城内に復元されていました。

+ 続きを読む

todo94

12年ぶり (2020/08/09 訪問)

レンタカーを借り受け、朝一で向かいました。12年ぶりの再訪です。大勢の皆さんが草刈りをしてくださっていてありがたい限りでした。散兵壕跡や展望台の方まで登ったのは今回が初めてでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カルビン

牟礼砦 [東京都三鷹市牟礼2丁目6−12] (2016/02/11 訪問)

今回も河越夜戦関連の史跡のご紹介となります。

ちょっと前に砂久保陣場の記事にも書きましたが、ここは両上杉+足利公方同盟軍に対して河越城救援の目をそらせる為に北条氏康が設けた砦になります。
(深大寺城攻略の為に設けられたとも・・・この説だと砂久保陣場の解説の説に沿っているか。。。(汗))

現在は牟礼神明社・・・社務所でわんチャンがお出迎えする等動物のお守り等で有名な神社になっております。

遺構は残っておりませんが、地形がここなら砦を設けていたとして納得できる場所だな。。。という感じの丘上から斜面一帯に続いていました。

肝心のここが砦跡で有る事を示すものが2ヶ所ある神社の解説と、一番高所にある神社本殿裏手の解説碑になります。


公共交通機関での訪問なら京王井の頭線三鷹台駅になります。
更に歩くと島屋敷(城びとでは金子氏館で登録)、天神山城(砦)(城びと未登録・遺構やお城を示す物は無し)、勝淵神社(柴田勝家の孫が勝家を祀る為に設けたとされる・兜塚有り)等もあるので、そそられ度は低いかもしれませんが近くに立ち寄られる事あれば行ってみても良いかと。

お城ファンには関係ないかもしれませんが、牟礼神明社では御朱印授与頂けました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

マスクしてます。 (2020/09/21 訪問)

山形県の「鶴ヶ岡城」で、マスクをした銅像を見ました。コロナ感染対策バッチリです。

もともと「大宝寺城」という名前だった「鶴ヶ岡城」、武藤氏の居城でした。
武藤氏が「尾浦城」にお引っ越しすると、上杉氏が治めました。
最上 義光さんの時代に「鶴ヶ岡城」に改名します。
酒田湊に大亀が出現しました。
亀はラッキーアイテム。
酒田の「東禅寺城」→「亀ヶ崎城」に。こちら「大宝寺城」→「鶴ヶ岡城」に改名しました。
鶴と亀、おめでたいですよね。
我が家にも亀がいますが、出現したら駆除されてしまう種類です。ほっぺが赤い亀です。
私的にはラッキーアイテムなんですけどね。

本丸跡は庄内神社になっていました。手水舎にはコロナ感染対策のため、使用できなくなってますが、お花が飾ってあり、楽しむ事ができます。

そして、いろんな銅像がマスクしてました。
写真⑤の方は酒井 調良さん。種無し柿の栽培に成功したそうです。

「鶴ヶ岡城」、水堀が美しいお城ですが、それは また後ほど投稿しますね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/15 訪問)

勝山公園駐車場(33.884308、130.8727)に駐車して攻城。続100名城スタンプは天守受付ではなく、しろテラスにありました。
勝山公園駐車場横の水堀➡西の口門跡➡鉄門跡➡復元記念砲(長州群が小倉城を砲撃した際に使用)➡大手門跡➡槻門跡➡復興天守➡宮本武蔵と佐々木小次郎のモミュメント➡二の丸庭園➡着見櫓➡多門口門跡➡八坂神社山門(立派でした)➡北口門➡猿田神社の門➡八坂神社➡小倉城庭園前➡大手先門跡➡白洲灯台岩松翁記念塔➡勝山公園駐車場のルートで一周して戻りました。
復興天守も立派ですが、石垣、堀、神社の門もいい味出してました。攻城時間は50分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

広大な古河公方公園に館跡が保全整備 (2020/10/04 訪問)

 水戸城木造復元大手門探訪の翌日、中久喜城を終えて国道4号線を南下、古河城の探訪は過去に終わっておりましたが時間と他の都合で登城してませんでしたので今回の城廻りに入れ初登城しました。
 古河公方公園はカーナビでバッチリ案内されます、管理棟の近くの駐車場を利用、管理棟で公園案内パンフレットゲットし館跡エリアへ、移設古民家見学しここでは先の大河ドラマ西郷どんの撮影が有った様子、西郷どんのパネルが飾ってありました、館跡の堀切手前に古河公方館石碑、館跡内部は笹に覆われ散策路、東側を除いて周囲は御所沼で囲まれてる、良く管理手入れされてる。
 公園内は多くの方が子供さん連れで来られ賑やか、こんないい施設で無料、駐車場も無料、近所の方は羨ましい。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征・続100名城制覇 (2019/10/15 訪問)

中津城公園駐車場(33.605877、131.185428)に駐車して攻城。続100名城スタンプは中津城天守受付で押印できます。
尊敬する黒田官兵衛ゆかりのお城です。駐車場➡駐車場付近の石垣➡黒田官兵衛資料館(黒官石を購入:いまもお守りとして持っています)➡奥平神社➡模擬天守➡二重櫓➡水堀(薬研堀)➡官兵衛と正室像➡中津川沿い➡鉄門跡➡松の御殿➡穴太積みの石垣➡駐車場へと戻り、公園を一周しました。
水堀越しに見る模擬天守と二重櫓は見栄えがとてもいいですが、鉄門跡にある石垣も良かったです。投稿写真を10枚に絞り込むのは悩みました。攻城時間は60分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/15 訪問)

松尾城駐車場(33.470256、130.824473)に駐車して攻城。
筑前六端城のひとつです。公営住宅の脇道を通ると登り口があり、そこを登ると本丸にすぐ着きます。こじんまりとした城跡ですが、石垣、畝状竪堀、堀切、土塁、虎口、櫓台などが確認でき説明板もある良く整備された城跡です。攻城時間は30分くらいでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

夏草茂り近づけず、案内板で退散 (2020/10/04 訪問)

 水戸城木造復元大手門探訪後宇都宮の孫たちにチョイ寄り顔を見て、小山のホテルでGoTo割引地域クーポンを得た翌日、小山城と連なる国史の中久喜城を訪ねる。
 カーナビは城郭放浪記さんのGoogleMap案内図で史跡マークの有る所を目指す、そこに案内板と駐車エリアが有るとの情報を頼りに出発、東には4~5km程なのですが県道264号線から南に入る所を指示されましたが入るにあまりにも狭い、通り過ぎ又引き返し県道264号線に「中久喜城」との道路標識が有りそこを南入する、細い道を約400m程、太陽パネルの前に駐車エリア、すぐ東に案内板発見。
 案内板が有る所は二の丸?物見土塁?周囲には堀、藪の中、水戸線沿いに東行、踏切を渡って本丸方向へと思いしや数人で踏みつけた後は有るが夏草が茂り進入をはばかる、余湖図コレクションさん古城盛衰記さんの俯瞰図、案内地図を頼りに田圃あぜ道から眺める、曲輪城塁?虎口土塁?、濠跡か?想定する、あぜ道も軽四の轍は有るが草が深いぐるっと南東から南西に回り登城路が有りそうなのですが草が深く撤収しました。
 国史でも探訪は難しい状態です草が枯れたら良いのかも?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

九州遠征 (2019/10/15 訪問)

益富自然公園駐車場(33.546960、130.755154)に駐車して攻城。
筑前六端城のひとつです。駐車場➡別曲輪跡➡空堀跡➡畝状竪堀跡➡北東側虎口より二の丸へ➡二の丸(城址碑、横矢、櫓跡、月見台からの枡形虎口、白米流し跡など)➡本丸(櫓跡、単層の櫓、建物跡礎石群、櫓跡、旗立石、枡形虎口、展望台、石垣、竪堀など)、ここで引き返し➡水の手曲輪(土塁、石垣)➡別曲輪跡➡出丸跡➡駐車場に戻りました。
城址公園として案内板・説明板も多く、良く整備されています。印象に残ったのは畝状竪堀と枡形虎口です。
しかし、この城址は余湖コレクションの縄張図によると出城が多く、いたるとこに竪堀がありそうです。自分は二の丸や本丸などの一部しか見学していませんが、それでも見学に60分かかっていますので、全部見ると3時間以上はかかりそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

方形本丸周囲に土塁と空堀が残存、素晴らしい! (2020/10/03 訪問)

 水戸城木造復元大手門、二階隅櫓を探訪堪能した後、北関東道桜川筑西ICを降り北方向高根沢町方面に所々細い道もありますがそば畑は白い花が咲き目の潤い、カーナビの指示は栃木県塩谷郡高根沢町大字桑窪の徳明寺南の通りを東入ル、40~50m東へ通りに緑色の標柱が有る、車は標柱の南に砂利舗装の駐車エリア在り2,3台可そこを使わして頂く。
 標柱から北の道を登り緑色の四角い案内板在り、そこ辺りから城跡らしい痕跡がそこかしこワクワクして来ます、城内は余湖図コレクションさんの俯瞰図で探訪、南側に二の丸現在道で東、西に分かれ畑になってる、北側に本丸、現在本丸内は畑、土橋で繋がってる、本丸は周囲方形に高土塁、横空堀が守ってる、本丸南東高土塁は横矢掛りに張り出してる、横堀の西側は崖、竪堀が二本、見応えの有る城跡です、畑の関係かよく草刈りされ整備されて残ってます、探訪出来感謝です。
 ガイドと情報は何時もの城郭放浪記さん古城盛衰記さん余湖図コレクションさんに依ります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

平井城(和歌山市平井) (2020/09/16 訪問)

平井城(平井屋敷、鈴木屋敷)は、戦国期に平井(鈴木)孫一が居城とした城で、織田信長の雑賀攻めにおいては、最前線の中野城が陥落した後、織田軍との間で攻防戦が繰り広げられました。

自然の段丘を活用した構造で、最上段(平井平)は平井中央公園に、中段(政所の坪)は農地や宅地になっていて遺構は見られませんが、政所の坪には政所のほか、孫一の屋敷や孫一が開いた一向宗の道場などがあったようです。また、平井中央公園から南東に徒歩4分の蓮乗寺は孫一ゆかりの寺として知られ、孫一が開いた道場を始まりとし、境内には「平井孫市郎」の銘のある墓があります。

ところで、平井中央公園には「沙也可生誕地、平井城跡」と題した説明板が設置されているんですが、何故か孫一や平井城のことについては一切触れられず、文禄・慶長の役において朝鮮軍に投降して日本軍と戦った謎の武将「沙也可」についてのみ記されています。確かに、司馬遼太郎が街道をゆくにおいて「沙也可(さやか)=雑賀(さいか)」と推理するなど、平井城は沙也可ゆかりの城なのかもしれませんが、だからといって平井城跡の説明板に平井城自体の説明が全くないというのは…。下段に全文がハングルでも書かれているなど、韓国との文化交流や観光誘致の目的によるものなんでしょうけど、何とも違和感のある説明板でした。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

源氏三代物語 (2020/09/19 訪問)

大蔵館跡の大蔵神社と、数百メートルの距離にある源義賢公墓所の二ヶ所を訪れました。どちらにも複数の解説板がありました。
 一息に読んだ「源氏三代物語」。現地の風を感じながら義賢公、義仲公、義高公と家臣団の人生を辿れる異空間でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

BUGTI

公園化された城 (2020/10/04 訪問)

一見するとただの公園に見えるが、土塁や腰曲輪が城の雰囲気を残していた。公園の近くにも土塁の跡のようなものが残っており、それなりの広さの城域だったと思われる。

+ 続きを読む

BUGTI

住宅地の中の城址 (2020/10/04 訪問)

住宅地がすぐそばまで迫っているが、堀や土塁が良く残っているのでうれしくなる。じっくりと探索したいところだが、クモの巣と蚊の大群に阻まれて早々に撤退した。

+ 続きを読む

todo94

国宝鑑賞の後 (2020/08/08 訪問)

櫛引八幡宮の国宝・菊一文字の鎧は私のお気に入り。今回で3回目の鑑賞となります。その後に訪れた櫛引城は今回が初攻城。今ひとつ、遺構がよくわからなかったのですが。此処の近くの是川縄文館には「いのるん」の愛称を持つ国宝土偶もあります。

+ 続きを読む

ページ1158