皆様の投稿にあるように「有吉城」跡である『有吉公園』を目指していたのですが、違う場所で「有吉城」を見つけました。
里見家に対する北条家が築いた「有吉城」です。
北条 氏康さんが、北条 綱成さんに築城を命じたそうです。
綱成さんは河越夜戦で活躍した方で、氏康さんと同世代。
氏康さんも綱成さんに、任せて安心できる方だったのでしょう。
「有吉城」攻めはお昼頃。
有吉公園で、兵糧タイムを取る予定だったのですが、どこをどう通ってしまったのか広い公園ではなく、畑の中にある「有吉城」に到着してしまいました。
とりあえず路駐して畦道を通って矢印の方向に進むと「有吉城」の説明板を発見。
薄れて読みづらくなってる説明板の内容には、北条家は登場しません。
戦国時代、真里谷武田一族、水城が読めました。
うーん、誰の「有吉城」だ?
里見家は、北条家と共に真里谷武田家も戦っていたようなので説明板の内容も一理あります。
でも、水城は、、、。
私が攻めた「有吉城」は畑の中に祠がお祀りされてました。祠の場所が少し高くなっています。
お腹がすきました。腹が減っては戦ができぬ!です。
「有吉城」=有吉公園に行った 城びと武将の方々は不思議に思うかもしれませんが、この後、有吉公園を見つける事が出来ませんでした。
+ 続きを読む