福島県いわき市の湯長谷陣屋を終えて常磐道高萩ICを降り3,4km東方向、ガイドと情報は城郭放浪記さん古城盛衰記さん余湖図コレクションさんに依ります。
情報に従い松岡小学校西の公園駐車場に停める、丁度西隣の松岡幼稚園は運動会で駐車場は空2台分でセーフ。
県道111号線からたつこ通り、児童公園同駐車場、お屋敷通り、大手橋、小学校と城下町風に整備され白土塀、長屋門、武家屋敷の通りの様子、小学校には冠木門、小学校入口には松岡城土蔵が復元され、公園は濠と土塁、石橋、櫓台が復元され、小学校、公園、幼稚園が麓一帯が陣屋跡。
山城部は私有地で中世の山城のままで未整備との事、何とか余湖図コレクションさんの俯瞰図を頼りに登ってみましたが雨の後道はぬかるみが多く難渋、歩ける道は草が若干刈って有りますが案内板、標識は無くここが本丸か?二の丸か?と思案したり、ぬかるみ湿ってやぶ蚊多し払いますが食われっぱなし、私有地で仕方ありませんが遊歩道と案内板、草刈り見える化されるとありがたい。
帰りに小学校に一教室資料室に成って居り土日祝のみ開放と有り覗いてみました、担当の方に色々説明頂きました、江戸期水戸藩の付家老中山氏が領主を務める、TVドラマ水戸黄門の中山の爺がここの領主、丹波哲郎の中山の爺役が目に浮かびます。勿論資料を頂きました、各種説明案内有難うございました。
車で通ったお屋敷通りを散策して今回の目的地水戸城木造復元大手門へ高速を飛ばしていざ出陣。
+ 続きを読む