近鉄バスの丹南バス停から徒歩5分くらいで、来迎寺境内石碑前(34.558602、135.555188)に着きました。
1623年(元和9年)高木正次によって築かれたと云われています。 高木氏は三河国碧海郡高木村を本貫とする清和源氏の後裔で、水野氏などに仕えた後、徳川家康に仕えた一族だそうです。
初代高木正次は関ヶ原合戦の後7,000石を所領とし、大坂の陣で2,000石を加増、1623年(元和9年)には大坂定番に任ぜられて1,000石を加増され、都合10,000石となって諸候に列しました。
高木正次を祖とする丹南藩は一万石のまま十三代続き、高木正善のとき明治に至る。
丹南陣屋は来迎寺の東隣に築かれていました。
案内板と石碑の写真を撮り撤退しました。
攻城時間は5分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に向かう為、とりあえず近鉄バスの丹南バス停から羽衣駅のホテルに向かい、荷物を受け取った後、大阪府の動物園前駅に向かいました。
本日の攻城徒歩=31896歩、攻城距離=22.32Kmでした。
+ 続きを読む