エコチャリ豊橋駅前通りで普通自転車(電動はありませんでした)を借りました。
電動自転車がないことで、今後の予定を変更せざるえません。(登り坂道結構きつそうなので)
そこから、自転車で45分くらいで、砂防ダム広場(34.766745、137.447193)に着きました。
登城道は3つあるようです。①赤岩寺本堂左裏の石段、②赤岩寺と墓地間を流れる赤石川沿いの石段、そして③山門右手に見える砂防ダムに向かう遊歩道です。
自分は③の赤岩寺の東側に砂防ダムに向かう遊歩道を選択し、砂防ダムの直下まで自転車で登り、左手前の方に向かう山道を行き、右側に登って行くルートを選択しましたが、遊歩道入れませんでした。
遊歩道以外の①&②は選択せず、攻城はここで断念して次に向かいます
築城年代は定かではないようですが、天文年間(1532~55年)、牧野新次郎あるいは戸田左門の居城または、今橋城主・牧野氏、二連木城主・戸田氏の詰城といわれ、今川方の船形山城、山麓の鎌倉街道を睨んで築かれたようです。
赤岩寺は726年創建で普門寺とならんで源頼朝ゆかりの寺だそうです。赤岩寺の山門は立派でした。
登城道は3つあるようです。①赤岩寺本堂左裏の石段、②赤岩寺と墓地間を流れる赤石川沿いの石段、そして③山門右手に見える砂防ダムに向かう遊歩道です。
自分は③の赤岩寺の東側に砂防ダムに向かう遊歩道を選択し、砂防ダムの直下まで自転車で登り、左手前の方に向かう山道を行き、右側に登って行くルートを選択しましたが、遊歩道入れませんでした。
遊歩道以外の①&②は選択せず、攻城はここで断念しました。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=石巻山城(城びと未登録 愛知県豊橋市)へ自転車で向かいましたが、登り坂がきつくて途中断念。
気を取りなおし、次の攻城先=左京殿城(城びと未登録 愛知県豊橋市)へ自転車で向かいました。
+ 続きを読む











