事前に、びわ湖高島観光協会でレンタサイクルを予約していたので、JR近江高島駅構内観光案内所に向かいました。
JR近江高島駅構内観光案内所でレンタルできる自転車は普通車のみ(電動はありません)です。
5月15日の豊橋での悪夢が脳裏をかすめます。(城跡間に登坂があると恐怖です。移動時間が計画より多くなりそうです)
JR近江高島駅構内観光案内所から、自転車で2~3分くらいで、打下城跡登山口標識付近(35.291998、136.006763)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、永禄年間(1558年〜1570年)に林與次郎左衛門員清によって築かれたと云われています。
永禄年間(1558年〜1570年)頃は小谷城主浅井氏に従っていました。
1570年(元亀元年)浅井長政が織田信長を離反した後、1572年(元亀3年)織田信長が朝倉・浅井軍を追い込むと、打下城主の林員清は信長に降伏しました。
1575年(天正3年)林員清は越前国北之庄にて信長によって切腹を命ぜられたそうです。
その後は磯野員昌の養子となっていた織田信長の甥信澄が、1578年(天正6年)信澄が大溝城を築くまで居城としていたと云われています。
獣害防止柵を開け砂防ダムを越え川沿いを進みますが、滑落の危険があると感じた細い道が数ヶ所あるので気を付けて進みます。(自分は少し高所恐怖症気味です)
曲輪、堀切、土塁、石積、虎口などは確認できましたが、説明板はみていません。(先人の方の写真ではあったはずですが・・)
攻城時間は95分くらいでした。次の攻城先=大溝城に自転車で向かいました。
+ 続きを読む