みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

駿府城

駿府城の新たな魅力創出へー建築デザインアイデアコンペ表彰式開催―

3月26日(水)、「駿府城跡天守台野外展示ガイダンス施設」の建築デザインをテーマとしたアイデアコンペティションの表彰式が、静岡市役所静岡庁舎にて開催されました。
本コンペは、静岡市が現在進めている「駿府城跡天守台野外展示ガイダンス施設」の整備にあたり、県内で建築やデザインを学ぶ学生を対象に、建築デザインに関するユニークなアイデアを募集したものです。
2月から約1ヶ月間にわたり作品を募集し、9点の力作が寄せられました。厳正なる審査の結果、静岡理工科大大学院理工学研究科1年の中園雅也さんの作品が最優秀賞に選ばれました。中園さんの作品は、駿府城の城下町の町割りから着想を得たもので、「せり」と呼ばれる住居間の共有スペースを緑地に置き換えることで、屋外・屋内の利用者が自由に活用できる設計となっています。
このコンペ結果の作品をそのまま建築するわけではありませんが、デザインなどを参考にしながらガイダンス施設の建築を令和8年度に行います。

駿府城跡天守台では、平成28年から発掘調査が行われ、徳川家康が築いた2つの時代の天守台が発見されており、この貴重な遺構を広く公開するため、令和7年度から令和8年度にかけて環境整備を実施する計画です。
歴史と現在が融合した新たな空間の創出向け、今後も取り組みを進めてまいります。

+ 続きを読む

しんちゃん

こちらこそです。

todo94さん。こちらこそお心遣いありがとうございます。
いろいろとお気を使わせてしまって申し訳ありません。
せっかくのご旅行なので、ゆっくりとお楽しみいただければと、いらぬお節介をやいてしまいました。
青森の大間のマグロを食べた時の感動は忘れられません。さすがに大間は予定に入っていませんよね。
せっかくだから未踏の城も取っていただければと思います。

ちなみに私も別にそこまで一番槍だけにこだわっているわけではありませんよ。他にもいろいろ回っています。近畿最後の一城も誰が取るか楽しみに見ています。けがないように、けがないように‥‥‥‥‥

+ 続きを読む

赤い城

泊古城・高階氏館・塩飽勤番所 香川県丸亀市 (2025/03/20 訪問)

この日の目的だった笠島城周辺のレポートです。
本島港からすぐのところに大坂城の石垣を切り出した石切丁場の刻印石です。
小豆島のものが有名ですが本島からも切り出していました。
知らなかった・・・

次に向かったのが泊古城、城主は宮本氏ですが詳細は不明です。
天理教の施設への道の脇の小道を進むと民家(廃屋)があり、その先の竹藪が城跡のようです。

この後笠島城に向かいます。
笠島城を降りたところに専称寺があります。
鎌倉時代に浄土宗開祖の法然がここに流刑となった際に受け入れたのが高階氏です。
その居館があったとされています。

このエリアには町並み保存地区があります。
江戸から戦前の名残をとどめる町並として国の重要伝統的建物群保存地区の選定を受けています。
町並の道路はT字方や湾曲、食い違いT字になっているなど見通しが利かないようになっていました。

フェリーの時間もあったので町並の散策を切り上げ、塩飽勤番所へ。
入場料は200円、領地所有の朱印状を保管していた施設です。
塩飽諸島は瀬戸内海交通の要所でもあり、信長、秀吉、家康などの朱印状の他、歴史的な資料が展示されていました。
駆け足での本島散策でしたが知らない事が沢山あり、満足できました。

【見どころ】
 ・笠島の町並
 ・塩飽勤番所
 ・高無坊山石切丁場の刻印石

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

日帰りに予定変更の三河攻城② 舞木口より二の曲輪迄 (2025/04/12 訪問)

箱柳城からの転戦です。圧倒的な存在感とクオリティを示す100名城の山中城に比べるのは酷というものですが、それでも、こちらの山中城もなかなか大したものです。羽栗病院近くの専用駐車場に車をとめ、舞木口から登城しました。遊歩道が整備されていて曲輪の表示もしっかりしていて非常に散策しやすい城ですが、手が入りすぎていないところが凄く好感が持てました。とりあえず、登城口から北東尾根曲輪、東郭を経て二の郭迄の写真を投稿いたします。

しんちゃんさんへ お気遣いさせてしまって申し訳ありません。自分は一番槍には執着していないのでどなたが先に攻城されようとも全く問題ありません。このゴールデンウイーク前半に宮城県に行こうと思ったのは、多賀城復元南門・多賀城跡ガイダンス施設がオープンするというのが大きな理由です。半年前には東横インを予約してあって、周辺の城攻めのルートも考えてあってその中にたまたま、宮城県の未投稿物件が入っていただけなのです。昨年、国宝に指定されたばかりの多賀城碑もまた見ておきたくて。

朝田辰兵衛さん 青森愛だけでなくて実は蝦夷愛なんですよね。高橋克彦の「火怨」に非常に感銘を受けて彼の著作を読み漁り、蝦夷フリークとなってしまいました。ちなみにアイヌも好きなのでゴールデンカムイにもはまりました。多賀城は蝦夷にとっては敵地なのですが、しっかりと見てきたいと思います。

城びと全物件の投稿といっても、遠望だけ(土佐泊城、内沼蝦夷館)、説明板だけ(大開城)の投稿も自分は結構やっています。城の中心部に入ることが困難な坂手村砲台なども投稿させていただきました。こんな投稿でも未投稿クリアと考えて良いですよね。それでも原発奥地に立地する鋸崎台場に投稿するには、どんな知恵を絞らなくてはならないのか、それはそれで楽しんでしまえばよいと思っています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

見守ることにしました。 (2024/09/17 訪問)

朝田さんも私も、城びとのことを思ってのことだと考えたので、私は中立の立場で見守ることにしました。朝田さん、私もパーティー出るんで宜しくお願いします(城びと主催ですよね)。
実は皆さんも私も怪我がないようにと伊勢神宮にはお願いしてあります(外宮とばし)。ただし「みなさんも私もけがないよう」と三回唱えたので、ひょっとしたら毛が抜けてくるかもしれません。私も今朝三本抜けました(ハゲちゃう?)
会津若松城は見所も多いし、写真も多い。どれをのせようか迷います。表門の近くには上杉謙信公仮廟所跡があります。ここに居たのね。
名曲「荒城の月」の作詞家、土井晩翠氏ともゆかりがあり、城内には荒城の月碑が立っています。今の整備された姿からは想像も出来ないけど昔は荒れていたのね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

お願いいたします。 (2024/09/17 訪問)

会津若松城の投稿です。以前関ヶ原を旅した時に感じた、関ヶ原と東山道、会津若松の関わりを調べたくてやって来ました。鉄筋コンクリートで再建されているとはいえ、層塔型の天守はいつ見ても美しい。大手から本丸に至るまでに目にする石垣も見事なものです。
ストックが溜り過ぎて今さら去年の夏の写真を持ってきていますがご容赦を。神指城の投稿は少し、面白いものにしたいと思います。

朝田さんへ・・城びとの皆さんをリスペクトする気持ちは当然あります。ただ、何の危険も無い山城は無いです。
「安全」を強調されますが、今は何処の山にでも熊が闊歩しています。島根でも富山でも住宅地のすぐそばに熊のフンが落ちています。「安全」な城はありません。「安全前提」と言われるなら入れる城は無いので、破綻してしまいます。
私はすべて自己責任で回っています。私がフリーを公言するのも誰も巻き込まないためです。
「かるた」や「しりとり」と「城攻め」を一緒に考えない方が良いと思います。皆で仲良く楽しくは大事なのですが、城攻めは遊びではなくて「危険なレジャー」です。
車のアドバイスはありがたく拝領いたしますが、朝田さんからは少し危険な匂いがします。
企画が危ない方向に行ったら必ずブレーキをお願いします。企画に参加した誰も大きなケガが無いように配慮をお願いします。
当然、私は私で自分の身はしっかり護るように努力いたします。
それと「城びと」全体でパーティーをするのであれば、全員がわだかまりなく参加できる方式でお願いしたいです。
3000城コンプが「城びと全員」で楽しく盛り上がって、パーティーも大成功に終わり、本当に誰一人大きなけがも無ければ、私の思い過ごしであったと素直に心から謝罪いたします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

忠臣・伊木忠次に想いを寄せて (2024/08/18 訪問)

池田家の忠臣として名を馳せた伊木忠次はこの山から苗字をとったとか。発掘による推定年代と忠次活躍の年代がずれている点は悩ましいが石垣の残欠を探しながら忠次に思いを馳せるとちょっと深くて楽しいお城探訪になるはず。

+ 続きを読む

肉球

桜満開 (2025/04/10 訪問)

仙台に出張で訪れ、白石城の桜が満開というニュースを見て
桜とお城をテーマに帰りに撮影してきました。
本丸二の丸と桜満開でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

dougen

2019.12.29登城 (2019/12/29 訪問)

西ヶ谷砦跡である西ヶ谷総合運動公園から安倍城址ハイキングコースで安倍城址に行くことができます。

比高は400Mとほぼ登山ですので、靴やポールなどの登山装備で行くと良いでしょう。

主郭からの眺望は素晴らしいので、登城の疲れを忘れさせてくれます。

なお、頂上付近に土塁や堀切の遺構が確認でき、城址の石碑も設置されています。

+ 続きを読む

朝田 辰兵衛

今まで未投稿だった理由は,たぶん… (2025/04/12 訪問)

今まで未投稿だった理由は,たぶん登城口がわかりづらいということだと思います。私はなんとなくわかったというカンジで,全然悩みませんでした。登城口の画像はラストに入れておきます。
見どころは,主郭東側土塁とその先の二重堀切だと思います。家中屋敷跡は広く,白華公園碑が建てられています。
秋田県沿岸部は,GWまでが今年最初の登城シーズンだと感じました。

しんちゃんさんへ…
フリーで動き回るイメージは感じてました。ご自由にどうぞ。ただ,みなさんをリスペクトして,よろこびを共有できれば幸いに思います。決して私は無茶ぶりしているつもりはありません。準備は怠らずとも,厳しいときは思いとどまれる判断ができる方が適任。
ただでさえ厳しい東北地方をクリアできれば,格別なよろこびに変わります。それは「安全」が大前提。その後,勢いに変わるでしょう。「登城したお城しりとり」のときのリアルメンバーのポテンシャルはこんなもんじゃないですョ。
私はしんちゃんさんのほうが心配です。マシンは4WDではないと拝見しました。軽の4WDぐらいしか行けないような山道を駆け上がっているような…。対向車が来たら大変だと思います。麓付近から徒歩か,軽の4WDをレンタルするかされたほうが安全に思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

やっぱり大好き!お城に行ける幸せをしみじみ感じました。 (2025/02/08 訪問)

前回は砂防公園側の黒門跡から登城し壺坂口に下山しましたが、今回は逆ルートで壺阪寺から登りました。
八幡口登り口までがなかなか遠かったです。わかっていたことですが歩いても歩いても着きません。前日の雪がうっすらと道路に残っていてアイスバーン状態のところもありました。でもどんどん空が近くなってくるのがとても気持ちがよかったです。
上から車が下りてきたのでこんなに早い時間に?と思ったら自治体の車で、落ちている枝を払ったりパトロールしてくださっていて、訪問者の安全を支えてくださっていることに感謝でした。

無事に登城口に到着。
やっとスタート地点に立ったのにゴールインしたような感覚でしたが、ここからいよいよお楽しみの始まりです。
「いちばん好きなお城はどこ?」と聞かれた時に
「好きなのは決められないけれど大変で思い出深いのは高取城と鎌刃城」と答えてきたので、再び来られたのがとてもうれしかったです。
近くにお住まいのお散歩中の方が、夏は一面にヤマユリが咲いてきれいですよと教えてくださいました。古城の石垣とヤマユリ……、きれいだろうなぁ。見てみたいなぁ。3度目行けるかなぁ。

眼前に迫る石垣、高く聳え人を寄せつけない石垣、風雪に耐え自然と一体化した石垣、崩れて地面に埋もれつつある石垣、地面からこっそり顔を出している礎石などなど、ひとつひとつにお城時代の、また廃城後から今日までの長い歴史を感じました。

本丸では雪が舞ったり風が強かったりで背中やお腹に貼りまくっていたカイロも効いているのかどうかわからないくらいでしたが、ここまで来てしまえば危険なこともなく〈お城の仕組み〉を楽しみました。塀や櫓がない状態で見たり体験したり感じたりしたことは当時の実際とは異なる部分も少なからずあるでしょうが、今のお城を楽しむのが好き!なのでこの光景を心ゆくまで目に焼き付けました。

吉野口方面は積雪のため危険と判断し、黒門方面へ下山することにしました。
宇陀門、松の門、矢場門。
国見櫓跡ももちろん行きます!
ニノ門、水堀、猿石。
こんなに遠かったかなぁ?
でもあちこちに石垣があるし、足元には瓦片が落ちているし、全く飽きることはなく、楽しかったです。水堀に石を投げてみたらコンコンコンって!凍っていました😮

七曲りも一升坂も下りなのでそんなに大変ではなかったです。…もしかしたら大変だったのかもしれませんが、それを上まわって余りあるほどの楽しさと嬉しさがありました。

無事に凱旋して夢創館でいただいた熱ーいコーヒー、おいしかった!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

鉢形城 (2025/02/16 訪問)

【百名城75城目】
<駐車場他>鉢形城公園西駐車場に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>石垣・本丸主要部・馬出・縄張り
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画第3弾2日目、3城目。城跡のど真ん中に駐車場があるので、まず伝逸見曲輪⇒大手口⇒伝逸見曲輪南側の外曲輪⇒三の丸・二の丸⇒氏邦桜のある枡形虎口⇒御主殿跡・本曲輪⇒車を歴史館に移動して歴史観にてスタンプ押印・見学⇒歴史館東側の外曲輪・土塁の順で巡りました。荒川の河岸段丘上にある城跡で個々の曲輪が大きく、曲輪の端に馬出を備えている。土の城かと思っていたが、荒川の河原石や深沢川の石を切り出して石垣を多用していることが分かり見応えがあった。荒川からの比高は山城のように高くて、東側の堀代わりの深沢川は渓谷のように深い、正に要害堅固な城跡で城郭構造を見るのも楽しめました。これにて埼玉県の百・続百名城制覇。埼玉はだいぶ大阪化してきましたよ~。

<満足度>★★★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

無題

昨夜、酔っぱらって書いた文章を読んでいます。
アウトロー、全部俺の庭・・・普段思っていること全部書いてますね(思ってるんかい)。
クソ喰らえ・・良く通過したな~ 気分を害されたならご容赦を。
別に熊を舐めてはいません。正しく畏れた上で腹をくくって攻めないと、山城を攻略できません。すでにどこの山城にも熊の痕跡はあります。
朝田さん、せっかくのお気遣いを踏みにじったようで申し訳ありません。私は朝田さんに失望したわけではなく、むしろ期待しています。朝田さんがにのまるさんをフォローして、城びと皆が楽しめるパーティーを主催してくれたら、みんなお二人に感謝すると思います。
ただ、私は誰かが怪我をするかもしれない「3000城コンプ」の企画には賛同できないのです(申し訳ない)。広島、山口にはヤバそうな城が幾つかあります。どれほどの「つわもの」とはいえ常に怪我をしないという保証は無いでしょう。
3000城は、自然な形で集まって行くと思います。取るべき人が取っていくでしょう。じっさい下手をすると命の危険があるような城はけっこうあります。怪我をしても空気を読んで黙っている人がいるかもしれないし、労災も下りないし(・・・)。
これはにのまるさんが悪いのではなく、城攻めの本当のヤバさを実感しているのは限られた「変態」だけだからです。私はパーティーそのものには賛成です。

コンプ企画だと、実際に参加できる人も限られてくると思います。登城道も無く、熊がうろついている山城を攻めるとか、正直・・「変態」です。実際に企画を達成してパーティーを実施しても会場内で「コンプ」を連発すると不快に思う人もいると思います。
やはり城びと皆、同じ条件で参加できる方が良いと思います。
それでもやっぱり3000城コンプやりたいですか・・?

todo94さん、おくればせながら箱柳城のコメントありがとうございます。ちなみに私はGWは東北を攻めないことにしました、せっかくの東北旅行なのでゆっくり楽しんでください。でも攻めないのはGW期間だけですよ。また、他の誰かがtodo94さんの狙っていた城を取ったとしても、恨みごとは無しにして下さい。
これで言いたいことは全部書いたかな・・

そうそう師匠にはやられました。城びとで私以上にフリーダムな漢がいるとは、悔しいが完敗です。戦わずして勝つ!
まさしく現代に蘇った塚原卜伝ですわ(なぜかベタ褒め)。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

桜まつり (2025/04/12 訪問)

日本三大夜桜の高田城です。凄い人出でした。

+ 続きを読む

三浦の晃ちゃん

桜まつり (2025/04/14 訪問)

今年も桜まつりに行ってきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

茶室工事完了 (2025/04/09 訪問)

昨年訪れた時は残念ながら見ることができなかった茶室工事が完了してました。
案内板によりますと
天保3年(1832)伊達家28代伊達斉邦が重臣大條道直に与えた茶室です。
拝領当時は仙台川内(東北大学川内キャンパス付近かと)大條家屋敷に建築。
明治21年仙台支倉へ移築。
昭和7年坂元要害三の丸跡に移築。

仙台城大手門は戦災で焼けたことを思うと移築により生き延びた茶室。
解体保存の話も出ていた様ですが修復保存になった様です。
今回の修復は使える部材は極力使用している様です。

大手門は元は茅葺き屋根だった様ですが茅葺き職人が居なくなり
現在の瓦屋根になった様です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

元祖 鹿島城というべきか。 (2025/02/27 訪問)

 肥前鹿島駅から本丸跡まで徒歩10分ほど。バス利用の場合は、鹿島~佐賀間の路線バスが常広城の近くを通っており、最寄りの「乙丸東」バス停から徒歩5分ほどです。
 鹿島城(佐賀)を訪問後、肥前鹿島駅周辺で食事をしたあと、食後の散歩がてら常広城跡に行ってきました。
 旭ヶ岡公園(鹿島城跡)にある常広城の解説の説明板によると、天正四年に龍造寺氏が鹿島に進出。鍋島信房(鍋島直茂の兄)を鹿島に配置し、常広城を築城させたとされています。江戸時代に入り、佐賀藩初代藩主鍋島勝茂が弟忠茂に鹿島を与え、常広城は佐賀藩の支藩 鹿島藩の藩庁となったようです。しかし常広城は水害を受けやすかったため、江戸幕府や佐賀藩から許可を得て、鹿島城に藩庁を移転したようです。
 現在は、本丸跡は鹿島北小学校になっています。鹿島北小の校門脇に説明の石碑が設置されています。小学校の西側の用水路は、かつての常広城の水堀の名残のようです。
 周辺には鹿島大明神の社殿があり、すぐそばには公民館があります。公民館には海抜2mの看板がありました。これを見ると、今でも水害の被害を受けやすい場所であることが感じられます。
 そして本丸跡から南西に6分ほど歩いた所に願行寺があります。願行寺の山門は常広城の城門と伝えられているようです。こちらも鹿島城と同様、赤門スタイルになっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

現存の赤門と大手門 (2025/02/27 訪問)

 嬉野温泉から中川(鹿島)行バスで向かいました。終点の「中川」のバス停から徒歩10分ほどです。鹿島へは佐賀からも鉄道・バスでアクセスできます。
 鹿島城は現在、本丸は佐賀県立鹿島高校(赤門学舎)になっていますが、高校の周囲は旭ヶ岡公園として整備されているので、そこを目指して見学をスタート!!
 中川のバス停から西に市街地を少し歩くと、鹿島城大手門があります。なんと大手門は現存。大手門前には、水堀と石垣もあり、城の雰囲気が一気に漂ってきます。大手門をくぐると、公園まで鍵の手状の坂道になっていました。道中には、ところどころ遺構があり、鹿島高校(大手門学舎)の校門近くにも、石垣がありました。
 旭ヶ岡公園に入ると、正面に現存の赤門があります。赤門は現在、佐賀県立鹿島高校(赤門学舎)の校門になっています。高校の周囲には水堀が残っています。
 また赤門のそばには、鹿島城赤門野外博物館 と銘打った説明板群があります。鹿島城の縄張り図や鹿島の歴史などが記された説明板が12個設置されています。縄張り図があるのは、本当にありがたかったです。
 旭ヶ岡公園の東側に向かうと、大規模な石垣が残っており、迫力満点でした。楠社の北東側には櫓台と考えられる石垣も残っています。
 櫓台の所から旭ヶ岡公園を出て、少し北に進むと、空堀跡があり、道路脇に土塁が残存していました。また本丸南側に行くと、鹿島藩家老の原氏の武家屋敷棟門が現存しています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

シェル

城の起源 (2025/02/26 訪問)

 だいぶ時間が空いてしまいましたが、佐賀旅行で巡った城の投稿の続きです。
 唐津から列車を乗り継ぎ、吉野ヶ里へ。
 最寄り駅はJR長崎本線の吉野ヶ里公園駅と神埼駅です。
 私は西側の神埼駅側から吉野ヶ里公園駅へ向かうルートで見学してきました。
 神埼駅前に卑弥呼の銅像があります。卑弥呼の銅像の指が指し示す方向に田んぼ道を歩いていくと、吉野ヶ里歴史公園の西口に到着しました。西口で入場券を購入し、園内へ。ガイドの方が園内を走る無料のバスの乗車をおすすめしてくれたので、バスで東口側まで移動し見学開始。
 東口側のそばには、環壕と逆茂木があり、坂を上ると南内郭に至ります。
 南内郭は「大人(だいじん)」の生活と政治の場だったと考えられており、物見櫓や竪穴住居、集会の館などが復元されています。
 つづいて北内郭へ。こちらは、吉野ヶ里のまつりごとの最重要の場所で、壕が二重に巡らされています。主祭殿や司祭者の住居などが復元されています。主祭殿の内部では、儀式の様子なども人形で再現されているので一見の価値があると思います。
 北内郭から北に進むと、北墳丘墓があります。ここは王の墓とされ、お祈りをする祠堂もあります。北墳丘墓の手前に甕棺墓列という弥生時代の墓地があります。ここでは甕棺の産出の様子も復元されていました。
 一通り見学を終えて100名城スタンプは東口側の券売機そばで押印。帰りは吉野ヶ里公園駅から宿へ向かいました。
 弥生時代の遺跡ですが、壕を見ると、土の城を見慣れている関東の人間としては、城と言っても差し支えない遺跡だなと個人的に感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

肉球

神戸海軍操練所・兵庫県神戸市   (2025/04/07 訪問)

30数年ぶりに訪れた神戸の街をぶらついた時に発見しました。
幕末に軍艦奉行であった勝海舟によってつくられた海軍操練所の防波堤の残骸と思われる大量の石が山積みとなっていました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ118