台場都市農村公園の駐車場に車を駐車し登城開始。
幕末の砲台跡で、海に向かって大筒を配備した土塁が見られる。佐渡の海岸には60ヶ所もの台場があったらしく、国防上重要な地であったことがわかる。15分ほど海風を感じながら攻城。
小川台場から少し北上したところにある海小屋というカフェで遅い昼食。ロケーション良し。
+ 続きを読む
検索結果・・・「」を含む投稿
2024/10/15 21:27
佐渡島の城3 (2024/09/08 訪問)
台場都市農村公園の駐車場に車を駐車し登城開始。
幕末の砲台跡で、海に向かって大筒を配備した土塁が見られる。佐渡の海岸には60ヶ所もの台場があったらしく、国防上重要な地であったことがわかる。15分ほど海風を感じながら攻城。
小川台場から少し北上したところにある海小屋というカフェで遅い昼食。ロケーション良し。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/10/15 20:12
千種城 (2024/09/23 訪問)
【千種城】
<駐車場他>駐車場あり。<35.033284,136.486738>狭い橋渡ります。
<交通手段>車
<見所>堀切・虎口・居館跡?
<感想>日帰り少し涼しくなったので伊勢湾ぐるり平山城行けるかな旅1城目。(だんだん旅のタイトル付けも絞り出す感じになってきた(自笑))
現地説明板によると千種城は後醍醐天皇の近臣千種忠顕の四男顕経が南北朝時代に築城したとされます。城下の下に千草街道が通っていて街道の要所にありました。戦国期には三重郡24郷を領して威勢がありましたが、信長そして秀吉の軍勢に攻められ、最後の城主顕理は大坂夏の陣で戦死して廃城となりました。
城跡は西の鈴鹿山脈から伸びる突起状の丘陵地にあり、現地説明板によると西側に本丸、東側に出丸の二つの曲輪で構成され、その間に空堀で仕切られているとあります。城跡碑のある公園化された曲輪が主郭跡とすると登城口前の南北に走る道路が空堀跡となり、その東の民家が出丸となります。城跡碑の曲輪が出丸とすると、その西にある遺構の大堀切が仕切り空堀で老人ホーム城山苑辺りが主郭となる。
城跡碑のある曲輪は東に土橋のある空堀があり3方に高い土塁を備えています。曲輪の西南奥から西の大堀切に行けます。西の大堀切の南側に隅角部の石積み(後世のものか)があり大堀切の西側の曲輪壁にも石積みが見られます。城山苑周辺には切通し虎口のような遺構、曲輪壁の鋭角の段差、矢穴のある石が落ちていました。規模的にも城山苑一帯が主郭跡かなあと私には感じました。
<満足度>◆◆◇
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/10/15 19:32
東の丸と桜御門 (2024/02/17 訪問)
まだ見ていなかった東の丸の石垣や艮櫓台(今の艮櫓がもともとあった場所)や、新装なった桜御門を2024年2月にしっかり見てきた。そういえば桜御門は下見板張りで、全部の建物が真っ白だったわけではないのか。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/15 19:08
2024/10/15 18:52
徳川家康最初の陣 関ヶ原町 (2024/03/31 訪問)
徳川家康最初の陣は国の史跡に指定されています。陣跡とされる「桃配山」は「壬申の乱」の際に大友皇子に勝利した大海人皇子が陣を敷いたという伝説があります。その際に村人から献上された桃を兵士に配り士気を高めたとされています。
おそらくこの桃配山、尾根沿いに南宮山と繋がっています。日清戦争の前年、陸軍参謀本部が発行した関ヶ原合戦図が今の毛利秀元や吉川広家の陣の配置の元になっていますが、参謀本部が参考にしたとされる神谷道一翁の「関ヶ原合戦図志」には毛利勢の布陣が南宮山の尾根上に展開していて、吉川と福原の手勢がそれを封じ込めるように布陣しています。
私としては日清戦争前夜の南宮山の戦略的有用性から参謀本部が「関ヶ原合戦図志」を利用し、江戸時代の都合の良い布陣図を流用して南宮山の主要部を軍用地として温存したと推測します。当然行政もグルになっていたわけで、それが今でも引き継がれているようです。
+ 続きを読む
♥ いいね
13人が「いいね」しています。
2024/10/15 18:44
4番手で「東京レジェンド」の仲間入りか…❓ (2024/10/13 訪問)
8月に大島行きを断念したので,ここで再計画を立ててました。いちおう,前日に東京入りし,竹芝港の下見と予約を済ませました(この時,チェブさんとすれ違っているかも…)。すでに,ジェットフォイル増発便の出港が決まっており,往復増発便の座席が取れました。
当日は真夏のような天候で,しかも岡田港ではなく元町港という幸運に恵まれました。
《往路》竹芝港 8:30→元町港 10:15
《復路》元町港 14:45→竹芝港 16:30
当初は,岡田港と元町港のバス往復を想定していたのですが,時間もお金も浮きました。そこで,大島の観光ガイドブックを事前に立ち読みしていたことがさらに充実度をアップさせました。
元町港に上陸後,大島バス(波浮港ライン)に乗車。武田信道屋敷最寄りの野増(のまし)バス停をスルー。地層断面前バス停下車。330円。バスを降車してすぐ,三原山の噴火による地層の断面が,バウムクーヘン状になって現れます。なかなか絶景です。
ここで,戻りのバスが1時間待ちなので,野増(のまし)バス停まで徒歩移動。途中「カッパの水」があり,島に伝わる伝説にほっこりしました。武田信道屋敷を散策して,ちょうどよく野増(のまし)バス停にバスが到着。190円で元町港へ…。
この後は,お約束の源為朝館へ…。
にのまるさん,赤い城さん,チェブさんに続き4番手となりました。
+ 続きを読む
♥ いいね
14人が「いいね」しています。
2024/10/15 18:00
徳川家康最後の陣(国指定史跡) 田中吉政陣 (2024/03/30 訪問)
いきなりですが関ヶ原古戦場の写真です。慶長5年(1600)関ヶ原の合戦に於いて徳川家康が最後に陣を構えた場所とされ国の史跡に指定されています。家康公はここで討ち取った敵将の首実権を自ら行ったとされ、陣跡には床几場が設置されています。
この床几場は天保12年(1841)に幕府の命で領主・竹中重明(13代)が整備したとされ、中央に土檀、周囲に土塁が築かれ松が植えられています。わざわざ幕命で築かれていることに、徳川家が関ヶ原の合戦で勝利し天下人となったことを強調する意志を感じます。
個人的には、小早川の動向が不明(すでにかなり敵意を示していると判断)な段階で西軍が北国街道の守りを重視することに意義を見出せません。東軍がここを強行突破すれば追撃を受けるし、もしここを抜けても大津城を攻撃していた西軍に挟撃を受ける可能性があります。東軍としても小早川がはっきり裏切りの行動を起こすまでは眼前の西軍に集中するしかないからです。
国の史跡になんですが、笹尾山とこの家康最後の陣は、怪しい「国の史跡」だと考えます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/15 06:22
公共交通のみで(東海&関西遠征)2日目:小幡城 (2024/09/23 訪問)
西城バス停から徒歩5分弱で、説明板前(35.205228、136.967545)に着きました。
小幡城は織田氏配下の岡田重篤によって築かれた城です。
1584年(天正12年)に起きた「小牧長久手合戦」の前哨戦である「白山林の戦い」で、徳川家康は三河との連絡路を保つため、この城を修築し本多広孝に守備させましたが、その後は役割を終え廃城となったようです。
城址は現在、宅地化されて、遺構はありません。有料老人ホームが目の前にあり、その一角の駐車場に案内板があります。
攻城時間は5分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に向かう為、西城バス停から名古屋市営バスで大曾根駅に向かい、その後JRで金山駅に向かいました。
本日の攻城徒歩=38336歩、攻城距離=26.83Kmでした。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/15 06:17
公共交通のみで(東海&関西遠征)2日目:守山城 (2024/09/23 訪問)
矢田駅から徒歩10分くらいで、守山城案内板付近(35.197631、136.950034)に着きました。
案内板横をアパート側へ入れば、櫓台上の石碑に行けます。
守山城は松平清康が家臣に殺された「守山崩れ」の舞台となった城です。
当時の城主は織田信秀の弟、織田信光でした。信光が織田信長より譲られた那古野城に移ると、代わりに信光の弟の信次、さらに信長の弟の信時が城主となりましたが、「桶狭間の戦い」の後、廃城になりました。
清康のために建立された宝勝寺へは、案内板付近を南下(100mくらい)し、この地点(35.196720、136.949909)を右折して行きます。
小高い丘の上に石碑があり、眺めもまあま良かったです。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=小幡城へ行く為、矢田川橋バス停から名古屋市営バスで西城バス停に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/15 05:39
公共交通のみで(東海&関西遠征)2日目:田幡城 (2024/09/23 訪問)
黒川駅から徒歩5分ちょっとで、金城小校門前(35.196076、136.905638)に着きました。
その後、田幡公園(35.195685、136.905588)に向かいました。
築城年代は定かではないようですが、天文年間(1532年〜1555年)に越智右馬允信高によって築かれたと云われています。
尾張の越智氏は伊予発祥の越智氏が美濃へ移り、美濃国安八郡林村から田幡に来住して林氏の祖となったそうです。
この信高の子が猪宿城主林弥助でその子が林秀貞ということになっていますが、秀貞の父は林通安であり、この辺りは秀貞が通勝と誤伝されていたことからも混乱があるようです。
田幡城は現在の金城小学校一帯に築かれていたそうです。
小学校に「林泉寺跡」の石碑が建っているようですが、門は閉まっていたので中に入れませんでした。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=守山城へ行く為、電車(名古屋市営➡名鉄)で黒川駅から矢田駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/15 05:35
公共交通のみで(東海&関西遠征)2日目:下津城 (2024/09/23 訪問)
稲沢駅から20分くらい歩いて、下津城址碑前(35.260351、136.828057)に着きました。
尾張守護代織田敏広の居城で守護所だったそうです。
織田敏広は1479年(文明11年)に岩倉城を築いて居城とし、岩倉織田家の祖となりました。
下津城は下津小学校の西側一帯に築かれていました。
県道155号線沿いに石碑が建っている以外、何もありません。
攻城時間は2~3分くらいでした。次の攻城先=田幡城へ行く為、電車(JR➡名古屋市営)で稲沢駅から黒川駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
2024/10/14 23:58
なんで首塚に階段が付いてるの? (2024/05/05 訪問)
久喜藩陣屋跡は御陣山遺跡とも呼ばれているようです。周辺は小公園になっていて謎の土盛りがあります。とりあえず登って見ますが、近年まれに見るショボイ眺望です。以前は祠があったようですが、今は何もありません。
久喜陣屋は貞享元年(1684)に三河譜代の米津氏が構えた陣屋のようです。あとから知ったのですが謎の土盛りは首塚らしいとのこと。
階段ついてるから普通に登っちゃうけど、それってどうなんだろう。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/14 23:46
やっぱマイナー武将の扱いか? (2024/05/06 訪問)
二泊三日の飛騨・高山旅行から帰って来ました。21城ハシゴで回ってきたけど、11城はリピートです。新規は10しかない‥
今回は山城比率が多くてけっこう疲れました。でも全体での比高は2000mちょっとくらいかな?‥富士山といい勝負。これくらいでへこたれてちゃいかんなあ。
埼玉県の幸手城の投稿です。幸手駅のある一帯には、かつて古河公方足利氏に仕えた一色氏が拠点とした幸手城が築かれていたようです。駅前の一画には陣屋稲荷と称される一色稲荷大明神が鎮座し、近くには案内板も設置されています。何かないかなと思って駅の周辺をウロウロしてたら、連絡通路を跨いだ向こう側のロータリーに石碑らしいものがあります。城址碑かなと思って反対側に回ってみると‥
「違うじゃないか」 こんなもんですわ
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
2024/10/14 16:26
佐渡島の城2 (2024/09/08 訪問)
青木城から車で10分弱で到着。
館跡に遺構らしきものは堀のみ。5分で撤退。
+ 続きを読む
♥ いいね
7人が「いいね」しています。
2024/10/14 15:41
笠間城 (2024/10/14 訪問)
佐白山頂に築かれたお城。
+ 続きを読む
♥ いいね
6人が「いいね」しています。
2024/10/14 12:09
佐渡島の城1 (2024/09/08 訪問)
ユネスコ世界遺産登録されて間もない「佐渡島の金山」観光を兼ねて佐渡島の城めぐり。新潟港始発のカーフェリーで両津港へ入り車で佐渡攻城戦開始。
トキの森公園(朝早い時間に入館しないとトキの活動を見られないそうです)に立ち寄ってから登城。城跡看板の前に駐車し案内板を頼りに城址を歩く。単郭単濠の館跡で館東側は姿をとどめていない。堀が残る西側から南側を歩き20分で撤退。
+ 続きを読む
♥ いいね
9人が「いいね」しています。
2024/10/14 11:14
121【関ケ原の26人】(26)井伊直政 (直政と高崎城) (2023/12/09 訪問)
(26人目)井伊直政の続き㉓です。
関ケ原当時の居城「高崎城」を訪れてきました。
直政は1598年家康の命で、箕輪城から中仙道と三国街道の分岐で交通の要所である和田城に移ります。直政この時38才。そしてその時、懇意としていた白庵和尚からの進言で、和田の地を「高崎」と改名し、和田城を改修した高崎城の築城を開始します。その際に、白庵和尚や箕郷の領民たちも皆で高崎へ移住したようです。やはり直政は領民からも慕われていたという事ですね。しかし、わずか2年で直政は築城途中に佐和山城へ国替えとなったため、その後の1619年に入った安藤重信とその安藤氏三代にわたり、高崎城は完成されていったと伝わっています。現在はその安藤氏時代の乾櫓や東門などが移築され、石垣や堀などが残り、当時の面影が残っていました。(写真①-⑥)
そしてtodo94さんオススメの、高崎市役所21Fの展望台に上ってみました。眼下には音楽堂と乾櫓(写真⑧)や、高崎駅と市街地(写真⑨)、そして遠く箕輪城がある箕郷と榛名山までがよく見えました(写真⑦)。とても絶景で感動しました。いい場所を紹介していただき有難うございます。でもあまりの高さに、高所恐怖症の私は途中で足がすくんで動けなくなってしまいました(😱ひぇ~高い!笑)。
関ケ原での直政の赤備えの軍勢は、大部分がここ高崎の兵であったとされています。武田が滅びてから10年、小牧長久手や小田原で活躍した武田の旧臣たちもさすがにもう高齢化し(笑)、高崎へ移ったのを機に、赤備え隊も若返りを図ったようです。そしてこの年(1598年)に豊臣秀吉が死去し、石田三成を中心とした豊臣恩顧の大名たちの不穏な動きが始まります。直政は重臣たちに、この若き赤備えの軍勢を迫り来る決戦に向けて猛訓練をするように命じ、自らは伏見の家康の元に留まり、情報収集と西軍諸将の調略に専念していったようです。
次は(伏見城)直政の調略へ続きます。
(写真⑩)は、高崎駅で買った「峠の釜めし」駅弁です。おいしかったです😊。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/10/14 07:50
植松城・中山城 香川県高松市 (2024/09/29 訪問)
芝山城から西に足を伸ばし2城訪問しました。
いずれも明確な遺構はありません。
まずは植松城、さぬき浜街道沿いに位置します。
城跡とされるところは水田となっていました。
周囲の水路や道路が堀跡かな〜と想像しますがなんとも言えません。
もう一つの推定地は浜街道北側の聖神社周辺。
こちらも少し歩いてみましたが住宅地になっていました。
さらに西進し中山城跡へ。
住吉川の南側に位置していました。
こちらも住宅地と農耕地となっていました。
なんとなく、ですが堀の痕跡が感じられました。
いずれも城主は不明ですが勝賀城の香西氏家臣の居城であったと思われます。
お腹空いたので少し離れていますが鬼無のヨコクラうどんで朝うどん。
鶏チャーシュー葱油うどんをオーダー。
変化球ですが柔らかな鶏チャーシュー、美味しかったです。
+ 続きを読む
♥ いいね
15人が「いいね」しています。
2024/10/14 06:15
2024/10/14 05:34
公共交通のみで(東海&関西遠征)2日目:野府城 (2024/09/23 訪問)
開明駅から徒歩2~3分で、開明小学校校門前(35.320890、136.772634)に着きました。
築城年代は定かではないようですが、城主は織田信長の弟の織田九郎信治のようです。
織田信治は森可成とともに1570年(元亀元年)近江国宇佐山城に籠城し、朝倉・浅井軍と戦って討死しました。
野府城は現在の開明小学校一帯に築かれていたそうです。
南側の校門を入ってすぐ左側に石碑と案内板があります。
本日は振替休日で学校はお休みでしたが、門は開いていましたので、校内に入って写真を撮りました。
電車の時間が迫っているので、攻城時間は2~3分くらいで速攻撤退です。次の攻城先=下津城へ行く為、電車(名鉄➡JR)で開明駅から稲沢駅に向かいました。
+ 続きを読む
♥ いいね
11人が「いいね」しています。
✕
人が「いいね」しています。