みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

朝田 辰兵衛

チェブさんへ~歩き続けて足の指黒くなる,爪取れる…~ (2024/04/13 訪問)

以前のチェブさんの投稿で,「歩き続けて足の指黒くなる,爪取れる…」とありましたが,私も経験あります。ちょっと調べるのに時間がかかりましたが,ご容赦ください。
2019年7月12日,初九州,初福岡県の攻城時のことです。西鉄太宰府駅から徒歩開始。岩屋城,大野城と巡り,再び西鉄太宰府駅に戻るのがイヤだったので,山越え(もみじ谷越え)して,水城を散策。西鉄都府楼前駅に戻り,ホテルを予約してある天神まで。約6時間半歩き続けました。4万歩超え。実は,大野城散策中に右足の靴紐が切れました。必然的に足の指先に力を入れる形で負荷をかけ過ぎたようです。この時,右足の人差し指の爪が少し長かったのが一因となり,結果して「歩き続けて足の指黒くなる,爪取れる…」となりました。
対処は放置プレイ。なるべく指に負荷をかけない歩き方で。約8ヶ月後,自然治癒力で回復の実感がありました。さらに2ヶ月して,完全復活しました。人間の再生能力を実感したワンシーンとなりました。ご参考になさってください。

さて,清水城ですが,todo94さんの投稿にもあるとおり,チェブさんのようにマイカー攻城の方におススメの城です。外堀のすぐそばに駐車場があり,内堀までのまっすぐな散策道(大手道)が舗装されています。内堀から本丸までは「ちょいダウンして,ちょいアップ」。ここで達成感を満喫できるでしょう。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

大府のチョコ城もあなどれない (2024/06/09 訪問)

知多の城攻め(リピート)の前に吉川城に寄って来ましただ。国道沿いに城址碑があって、姫街道さんの投稿に熊野神社にも土塁があるって書いてあったから、裏手に回ってみたら、土塁に堀切まであるじゃねえだか。おら、びっくりしただんべ。
ひょっとして、こっちが本丸でないかい? びっくりしたもんで「田吾作しんちゃん」になってしまっただ。

はいはい‥田吾作さんお疲れ様。ちょっとびっくりしすぎですよ。でもたしかに熊野神社は本丸の構造をしてますね。土塁の付き方が神社の土塁とは少し異なります。周囲を土塁がめぐり、東側には櫓台のような箇所があり、周囲を見渡せます。北側には堀切があり、水の手の池が有りますね。ひょっとするかもしれませんね。
神社の張り紙を見ると、末社御嶽神社の石には花井城主の正妻様がお鎮まりになっておられたと‥吉川城の花井勘八郎さんの奥様のようです。じゃあ、やっぱりここが本丸でよいだべか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

AJ

暴れ川 (2016/06/09 訪問)

利根川の氾濫をどう抑えるかは、徳川家康の関東入府以来、大きな課題のひとつでした。前橋城(現在の群馬県庁あたり)は天然の要害でしたが、激流に侵食されて修復を重ねたのち、1769年に廃城。現在は石垣、土塁、堀のそれぞれ一部が遺構として確認できます。

破却後100年ほど、前橋領は川越藩の分領として陣屋支配となりましたが、幕末になって城の再築という例外措置がとられます。おもな背景に横浜開港をきっかけとした生糸産業の隆盛と、それに伴う奇跡のような財政再建があったとか。

9代150年にわたり前橋を治めた酒井家にあって、大老にまで上り詰めたのが4代「下馬将軍」忠清。徳川四代・家綱期に権勢を振るった専制政治家と評されがちですが、なかには失脚後の風説から流布した、真偽不明のエピソードも含まれているとの指摘もあります。

+ 続きを読む

ぴーかる

鈴岡城 (2024/04/20 訪問)

【鈴岡城】
<駐車場他>鈴岡城址公園駐車場
<交通手段>車

<見所>堀切・曲輪
<感想>日帰り伊那郡河岸段丘平山城の旅1城目。現地説明板によると鈴岡城の始まりは不明な点が多いですが、南北朝時代に小笠原宗政が築いたとされます。15世紀後半に政秀が在城してからは鈴岡小笠原家は伊賀良庄と信濃守護職を巡り松尾小笠原家と争いました。1493年と1554年に松尾小笠原家に攻められ落城しました。落城した時の城主小笠原長時の兄は信濃小笠原家の当主(林城:国史跡小笠原氏城跡)で、武田晴信に攻略され、兄と共に摂津の三好長慶の客将となります。その後城は松尾小笠原家の支城となり、1590年に廃城となりました。
 現地は公園化されていまが、遊具は二の丸跡の一部にあるだけで、各々の曲輪には芝生が植えられ非常に見やすく、散策しやすい城跡です。各々の曲輪を仕切る堀切は幅広で深く、見応えがあります。出丸跡から鈴岡小笠原氏と敵対していた松尾小笠原氏の松尾城が谷を挟んで近くに見えます。あまりの近さに当時の緊迫感が伝わってきます。城は谷で分け隔ててはいますが、当時の領地はどのように分けていたのであろうか?領民はたまったものではなかったでしょう。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イタさん

軽い登山気分 (2024/06/07 訪問)

 前回は富士見台から太鼓曲輪まで足を伸ばしたが、小宮曲輪を飛ばしていた。今回は小宮曲輪だけはと出かけた。旧道は新道に比べ幅狭だがしっかりしている。柵門跡近くで旧道が新道の尾根に近づくと、尾根下に石垣が見え出す。柵門跡から更に登り小さな高丸、巻いて東斜面に出れば一番の展望が得られる。開けた平地に東屋が建ち、上の段の中曲輪に綺麗になった八王子神社が建つ。東屋の背後から小宮曲輪へ、夏草が多い狭い道を登れば石が散乱する虎口風な場所になる。東に向かい狛犬があり、参道らしいが奥に社殿はない。草が多く全体像がわかりにくい。

 小宮曲輪・本丸・松木曲輪と回って詰城へ向かう。井戸跡の坎井(カンセイ)はブルーシートに覆われている。下れば堀切の底に出て、登り尾根歩きになる。詰城まで小さなピークが3ヶ所あるが、2つ目辺りから石が散乱しだし、足元斜面に張り付いた石もある。公式HPに詰城南尾根石塁と載っている。北尾根石塁が分かり易そうだが、草が枯れた頃に訪問したい。引き返し御主殿跡と御主殿の滝を見学する。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

名城一人旅

今回は晴れでした☀️ (2024/06/07 訪問)

事前申請をし、承認頂いたので
4月に仲間と空撮目的で登城しましたが、
生憎の雨と風で断念し見学だけで帰阪
しました。今回は再申請の後、私一人
のリベンジ訪問です。
投稿は静止画ですが、上空からの
郡上八幡城と城下町は素晴らしかった
です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

刀根山城 大阪府豊中市 (2024/05/17 訪問)

城びと未登録の城です。
未登録城をレポートする際には「お城選択」で最寄りの城を選んでいますがここは関連する有岡城を選択しました。
織田信長が有岡城の荒木村重を攻めた際に築いた砦の一つです。

モノレールの柴原阪大前駅から道路を横断し、坂を登った先の住宅地に位置します。
高低差があり、当時は要害であったことも伺えますが遺構はありません。
常楽寺の境内に鬼瓦風の説明板が立っているのみでした。

こんな住宅地でも信長関連の地があることは感慨深いです。

+ 続きを読む

しんちゃん

無印投稿  岡城 (2014/01/13 訪問)

岡城には城めぐり2年目で到達しています。転職の合間に四国、九州、関東から東北の一部まで一気に回りました。旅費は重みましたが、2~3週間の長期のスパンで継続して回れたのでコスパはそんなに悪くはなかったですね。しかもイストで車中泊です。よくやりましたね、あの狭い車で。冬場なので風呂は銭湯で3日に一度。4~5日ほど入ってない時もありました。まさにRPGの冒険者の世界です。
岡城の歴史は古く文治元年(1185)に緒方惟栄によって源義経をかくまうために築かれたとされています。惟栄さん、いいヤツですね。
その後、建武元年(1334)南朝方大友氏の一族、志賀貞朝によって拡張され岡城と名付けられたそうです。戦国時代には島津氏の猛攻を幾たびも退け豊臣秀吉から褒状を受けています。
大友氏が秀吉から所領を没収されたのちは、文禄3年(1594)中川秀成が入り、3年かけて大規模な改修を施したそうです。
登城口のヘリの石はなぜか丸く、大手門周辺はまるで中世の古城のような雰囲気です。大手門の位置はもともと東にあったものを、藤堂高虎の勧めで本丸の西側に移したとされています。大手門より北東に三の丸、二の丸、本丸があり本丸には岡城天満神社、二の丸には滝廉太郎の銅像があります。
古い時代よりの天然の要衝に近世城郭の粋を込めた鉄壁の守りを誇る大城郭です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

無印投稿 篠山城 (2013/09/21 訪問)

篠山城には、しんしんちゃん歴元年(2013)に訪問してます。懐かしいですね。城めぐりを初めて数年で百名城のスタンプはほぼ埋まり、ついでに続百名城の城もあらかた回って(スタンプはリピートでもう一回行く)、百名城のほうは96より先はずーっと埋まっていません。沖縄県と根室半島ですね。沖縄は百名城と続百名城をいっしょに回れるメリットはあるのですが、根室半島はハードル高いですわ。
あと続百の対馬と五島もなかなか‥狭いようで案外日本は広いです。
篠山城は江戸時代の慶弔14年(1609)に新たに築かれた新しい近世城郭です。豊臣氏の大阪城や西国の大名の抑えとして、天下普請で六ヵ月で完成したようです。二の丸御殿である大書院は解体費用がかさむため、そのまま残され小学校や公民館などに使用されてきましたが、昭和19年の火災訓練の失火で全焼したようです。何をやっとるんだ!と思いますが、そのまま残っていたとしても、その後の空襲で焼失していたかもしれません。個人的には無謀な戦争で失われた城郭天守は国が責任を持って当時の工法で再建するのが正しい落とし前の付け方だと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

無印投稿  丸亀城 (2018/01/03 訪問)

丸亀城は日本一の高さ(全高で)の石垣を誇る近世城郭です。迫力ある石垣に対してこじんまりとした天守閣が特徴で、重要文化財に登録されています。もともとは標高66mの亀山に築かれた砦だったのですが、慶弔2年に生駒親正が17万石で高松城に入り、高松城の支城として築かれました。工事は慶長2年~7年(1597-1602)におよんだそうです。元和元年の一国一城令で廃城の危機を迎えますが、その存在を隠して破却を免れ、寛永18年(1641)丸亀藩が正式に立藩し、山崎家治が5万石で入りました。
寛永20年(1643)から32年におよぶ大改修が行われ、延宝元年(1673)に工事が終了しました。今目にする石垣の多くはこの時代に築かれたもののようです。近世城郭とはいえ、ほぼ小山のようなものですよ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

足が弱い年寄り

天守閣までの階段

70になったのを機会に、
北海道から南下しながら城巡りをしています。
100名城スタンプがある天守閣入口まで、
立派な階段がありますが、
年寄りにはあがれません。
このときは警備の方にスタンプを頼みました。
せめて、階段の下に置いて頂けませんか。

+ 続きを読む

甚右衛門

馬場美濃守信春築城のザ・甲州流 (2024/06/08 訪問)

葛山城から転戦して攻略。途中で吉窪城を攻略しようとしたけど、城近くの道路が狭く、近隣の西明寺近くに駐車スペースが確保できず攻略断念して牧之島城ヘ。よく形を残す丸馬出に駐車スペースがあります。案内板も整備され、三日月堀もよく形が残っていて甲州流築城術の見応えあり。丸馬出と本丸千人桝形をつなぐ橋は老朽化したのか撤去されており、二ノ丸側から本丸に向かいました。この城は土塁や水堀、空堀がよく残っていますが、特に本丸の桝形は見事です。土塁に上がり見ることをおすすめします。この城から2キロ先に北アルプスの山がよく見える上の平展望台があるのですが、生憎晴れていても雲が多く見えそうに無いため断念。春先か晩秋にもう一度登城しようと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

大知派峠廃寺跡 豊川道 (2019/02/17 訪問)

静岡県湖西市の大知派峠廃寺跡の続きです。南東の「おちばの里親水公園」のあたりから豊川道が続いています。豊川道は今川沿いに開かれ古くから豊川稲荷への参道として使われていました。一説には平安時代から既に道があったとされています。
道沿いには農民が厳しい税の取り立てから逃れるために隠して耕したとされる「隠し田」の石垣を見ることが出来ます。豊川道から分岐した坂道を進むと大知派峠廃寺跡にたどり着きます。標高340mの高所より遠州浜名湖の展望を楽しむことが出来ます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

Oh! No じゃなくって Oh! Yes~♪  (2024/06/08 訪問)

「捲土重来! 大野城よ私は帰ってきた!」 なんつって。お久しぶりです、大野城さん。
大野城は土岐氏家臣の佐治氏の城です。佐治氏は後に織田信長に従い、お市さんの三女の、お江さんの最初の嫁ぎ先としても有名です。主郭跡に天守を模した展望台が建てられ、南の櫓台跡には佐治氏を祭った、佐治神社があります。現在は城山公園として整備されており、土塁らしきものが残り、模擬城門が建てられています。
展望台の外観はいささか珍妙ではありますが、眺望は最高です。西野口海岸から伊勢湾まで遠く見渡すことが出来ます。景観ならおそらくチタイチでしょう。Oh! No じゃなくって Oh! Yes なパノラマビューですわ ♪ (アホ!)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

日本武尊はともかくとして (2023/12/02 訪問)

日本武尊の東征時に設けられた城(夷城)との奇怪な伝承が残るお城だが後北条の「河東十二塁(って何だ?)」の一つとも。城域は広くて駐屯地にはなり得るので後北条が大宮氏の後詰に入った城という最近の説明には納得感がある。

+ 続きを読む

零汰

ダブ山チャシ:順番を間違える (2024/05/11 訪問)

加齢により感情の起伏が小さくなってきました。逆に分かっているかのように斜に構えたり気取ってみたり。何より驚きや感動が少なくなって来たのが残念で良くない傾向です。いつからか予習をせずに真っ白な頭で訪れるようになりました。その場合、良い城の訪問になると初見で大きな驚きを感じます。こちらもそんなチャシでした。きっと十分予習して写真を見て訪れたらそこまでの驚きを感じないでしょう。

野付半島は道路の両脇が海です。岬や半島を走るのと違い水面と道路の高低差が小さく、トドワラやナラワラを見る事が出来ます。この世の果てと呼ぶ人もいて楽しみにしていました。その入口の直ぐそばにダブ山チャシはあります。

詳しい案内板を見て登っていくと景観はオホーツク海と遠くに見える雪山と眼下には蛇行する小さな川が。ショボい展望台よりも良い景色です。そこには今までよりも大きなチャシの遺構が広がっています。こちらも祭祀用でしょう、今までの基本形状を変形しているようです。違ったのが堀が二重になっいる場所がある事と、大外に小ぶりの堀が入っている事です。とても良い遺構で軽く興奮気味でした。初見の際の驚きに勝る驚きはないのではないでしょうか。

その直後は興奮気味のままに野付半島を行けるところまで走っていきましたが、想像より面白くない。チャシが良すぎて半島が霞んでしまったようです。先に半島へ行くべきで訪れる順番が逆でした。それなら両方楽しめた事でしょう。


+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

日本一の兵と鬼の小十郎。 (2024/05/04 訪問)

GWの東北道は渋滞するのが当たり前。
なら下道でと、東京の端っこから国道4号を使って7時間かけ「白石城」に進軍しました。
夜中だったので、7時間でも順調に到着。開門したばかりの「白石城」には、もう登城する人々が。

秀吉さん、伊達家が治めていた地を、蒲生 氏郷さんに与えます。その後、上杉家が治めましたが、伊達家が奪い 家臣の片倉 景綱さんが「白石城」の城主になります。

駐車場から登って行くと、『二ノ丸大手二ノ門』の説明板があります。前後の草木の奥に古い石垣が隠れてました。
今は簡単に通れてしまう門を、襟を正し通行します。
と、復元された大手一ノ門・二ノ門と三階櫓の美しさに感動しました。
天守と言っても良い、風格のある三階櫓は、一国一城令に配慮して、あくまでも櫓だとアピールしてます。
この、三階櫓は忠実に再現されているので、膝痛には急階段が笑っちゃう位つらかったです。
でも、コンクリートではなく木造で、とても良い雰囲気の三階櫓です。
櫓内は、縄張り図や甲冑が飾ってあります。入り口から、やけに六文銭の幟がはためき、何でだろうかと思ったら、大阪の陣での、逸話がありました。
真田 信繁さんが敵将の片倉 重長さんに子供たちを託しました。「白石城」で匿われていたんだそうです。
鬼の小十郎、頼れる漢だったのでしょう。

櫓を出ると、ぐるっと匿われた土塁を見学。最近 お目にかかっていなかった石垣を見て歩きました。

この後、昼食に温麺を『やまぶき亭』でいただきました。店内は甲冑やコケシが飾ってあります。
温麺は、胃を病んだ父の為に作った物が始まりなんだそうです。
冷たい温麺をいただきました。お汁は、ゴマ・クルミ・醤油たれです。エピソードと同様にやさしい味でした。

優しい先人たちに触れ、膝痛も忘れた「白石城」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

甚右衛門

武田方の旭山城と文字通り睨み合う城です (2024/06/08 訪問)

旭山城からの眺めを見た時から次はこの城の攻略と決めてました。ながの山城歩きのガイドを参考に葛山城駐車場に駐車して攻略。ナビで芋井郵便局にすると分かりやすいですが、曲がり角が鋭角になるのですぐ先でUターンが楽。念の為熊対策が必要。道は整備されていて看板もあるので迷うことはありません。このルートは、いつの間にか途中から北側の郭を一つづつ攻略するように登り30分ぐらいで主郭まて攻略できます。主郭には四阿があり休憩できるほか、目の前に旭山城が良く見えておりお互いが目障りな位置にあるのがよく分かる。九連の堀切も笹などに覆われてますが比較的分かりやすいですが、端の九番目は良く分かりませんでした。あと気を付けないといけないのが、主郭から姫谷、堀切方向に向かって下る場所。ちょっと足場が崩れているのか足場確保しづらいので慎重に。長野市の山城では一番規模が大きく、ぜひ旭山城とセットで攻略してみてください。葛山攻略後、この城を落城させた馬場美濃守の城である牧之島城に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

張り切って行ったが (2023/11/24 訪問)

早朝に広島城界隈を散歩する機会に恵まれ、前日の天気予報が「晴れ」だったのでいい写真撮るぞと張り切って行ったが現地は曇っていた・・・でも本丸の東側で土塁を見つけた。こんなところにも遺構が残っていたのか。

+ 続きを読む

みん

幸せ (2024/04/25 訪問)

GWに帰省の際、ランニングがてら久しぶりに再会しました。
今は、神奈川に住んでおり約30年前に地元を離れ帰省の度は訪れてましたが。今回、自分1人で帰省し何十年ぶりかにゆっくりじっくり鑑賞しゆっくり楽しめました。
時間があったので初めて見る場所を発見したりと楽しめました。幼少の頃から城山のある生活が当たり前だったので、改めて城のある生活に憧れます。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ120