みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

細川野洲家の拠点 (2024/10/10 訪問)

 標高167.7mにある全長約400mの連郭式山城です。駐車場の登城路から登って行くと堀切があり南の曲輪と北の曲輪に分かれています。曲輪は概ね整備さえ歩きやすくなっています。
 縄張り図から石積みと北曲輪先にある堀切を、まず確認しようと思っていました。南曲輪の先には石積みと表示された場所がありますが。崖の上から見てみるとそれらしき所はありましたが、石積みか否か判断できません。下りて確認しようと思いましたが、急峻で落ち葉の堆積もあり断念しました。他の場所から下りて行けないかと少し探しましたが、石積みに近づく道は見つけらません。北曲輪の先には堀切の表示がありましたが、浅くなっているのか、探し方が悪いのか、よくわかりません。
 上記のことは残念でしたが、それなりには楽しく散策しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

伊賀の裏切り者・下山氏の最期には諸説あり (2024/10/06 訪問)

城主・下山氏は北畠氏の幕下として勢力を伸ばした土豪で、奈垣の北部から羽根、比奈知を勢力下に納めていたと考えられています。
また伊賀侍六十六人衆の一人とされますが、第一次天正伊賀の乱の際に織田軍侵攻の手引きをしたとして、伊賀の土豪たちの恨みを買い比奈知の城を出て、この奈垣に城を築いたとされています。天正9年の第二次・天正伊賀の乱の際には汚名を返上するために伊賀の土豪たちと共に、脇坂安治の軍勢に切り込んで壮絶な死を遂げたと伝わっています。その最期に関しては諸説あるようですが、いずれも戦死か自害して果てたということです。
城址は主郭の南を除く三方を土塁と堀で囲まれていて、遺構は比較的明瞭に残っています。西には腰郭が続き、大手は西に付いていたようです。主郭の東の尾根上には横堀が続き、南の扁平地は居館のあとのようです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

旧崇廣堂 伊賀市 (2024/10/05 訪問)

国史跡・旧崇廣堂は文政4年(1521)藤堂藩10代藩主・藤堂高兌(たかさわ)が伊賀・大和・山城の領地に住む藩士の子弟を教育するために津の藩校「有造館」の支校として建造したものです。
創建当時は講堂・講官控所・書庫・寄宿舎・台所などの建物が立ち、その後に武道場や兵学寮などが建てられたようです。現在も御成門・表門などや講堂・有恒寮・小玄関・台所などが残り、有料で見学することが可能です。この日はアーティストの特別展示を行っていて、無料で見学することが出来ました。また別の日に訪れて、違った雰囲気を味わってみるのもありだと思います。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

忍町 三重県伊賀市 日本遺産 (2024/10/05 訪問)

伊賀氏の忍町(しのびちょう)は江戸時代初期に伊賀者の忍者の屋敷があったことから名前が付いています。忍町の中心には赤井家住宅があり、赤井氏はかつて丹波国黒井の城主であったが、おちぶれて京都で蟄居していたところを藤堂高虎に召し抱えられて千石で足軽大将に任じられたそうです。長屋門が江戸時代末期の建築とされますが、それ以外は明治以降の建物になるようです。
内部を散策していると庭先にキン肉マンに出てきたザ・ニンジャのような超人が! いや良く見ると忍者の格好をしたブラックボールじゃないですか? 思わずフライングパンチをやってしまいました‥
キン肉マンvsブラックホールの戦いを覚えている方ならおわかりだと思いますが、キン肉マンがしょっぱなブラックホールに対して「48の殺人技」の一つ、フライングパンチを仕掛けた場面の再現です。空中高くジャンプして重力による落下加速度を利用して敵に強力なパンチをあびせる必殺技です。一見地味ですが類似の技に「リングにかけろ」の香取石松のハリケーンボルトがあります。
まあ、ブラックホールは顔面に穴が開いているので頭部中心への攻撃は効果が無いんですけど。
忍町(赤井家住宅)は日本遺産「忍びの里 伊賀・甲賀」の構成文化財の一つに登録されていて、すぐ近くには同じく日本遺産に登録されている修験道の寺・松本院があります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

小机城 (2024/09/15 訪問)

【続百名城70城目】
<駐車場他>アットパーク小机日産スタジアム(コインP)に駐車しました。
<交通手段>車

<見所>空堀・土塁・土橋・切岸
<感想>1泊2日埼玉大阪化計画の旅2日目9城目。南の登城口から登りました。両サイドにある腰曲輪を眺めつつ少し登ると東西に伸びる土橋の先に大空堀があり、いきなり圧倒されます。私はまず東曲輪の方向に散策しました。馬出しは私の見る限り土橋の東西端に2か所あるように感じました。南の大空堀の東端は堀切になっていて、東曲輪を防いでいます。東曲輪(現地では二郭)は城内最大の曲輪で櫓台、南に大きい付曲輪を備えています。西曲輪(現地では主郭)は東曲輪より若干高い位置にあり、櫓台を備え四方を土塁で囲んでいます。空堀の底へ行けるので、底から見上げると切岸が圧巻です。西曲輪の西側が高速道路で潰されているが、当時は深い空堀があったろうと思います。
 東西どちらが主郭か結論が出ていないとのことだが、東西曲輪の間にはつなぎの曲輪があり、人の行き来が比較的できる、大将がどちらに居るか分からなくするためにわざと2局体制の曲輪構造になっていたのかも。後北条氏特有の深い空堀がある見応えある城跡でした。

<満足度>★★☆

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

グーケ

福知山城 (2024/10/01 訪問)

きれいに整備されており、海外の観光客に大評判でした。城下の観光施設も素晴らしい。

+ 続きを読む

カズサン

天守曲輪南東出隅櫓台? (2024/10/08 訪問)

 以前から気になっていた天守曲輪の南東角の出隅は櫓台の様な石垣積ですが、平成30年の天守曲輪発掘調査結果で大量の屋根瓦が発見されて二階建以上の櫓が存在したのではと、大変注目されました、現在は発掘調査跡は埋め戻されて解説板が建っています、解説の中に南東角の二階建て櫓の復元図が広島大の三浦先生考証監修、板垣真誠氏の作画で掲示されています。三浦先生により平成26、27年頃家康公400年記念行事イベントで浜松城掘尾期天守閣復元講座が有り受講しました、松江城天守閣を一回り小さくした四重の復元天守図を拝見しました。 合わせて天守台スペースフルに使った天守閣の復元、南東出隅の二階櫓が甦ったらいいのですが?
 1~3は南東出隅櫓台?、同南東角櫓の解説板と復元図。

 4~6は復元から10年目に成った天守櫓御門の裏側から、同天守櫓御門の解説板、同内部の絵図、復元天守櫓御門正面図、側面図。

 7は天守曲輪埋門跡の北側石垣が草刈されて奇麗に見えましたので投稿。

 8~9は富士見櫓跡、同櫓台と本丸北側石塁、土塁。

 10天守曲輪北東鈍角の石垣辺りの写真を合わせて投稿致します。

 浜松市内に在住していますが中々訪ねられず、今回浜松城に半年ぶりの訪問、気に成った所を約40分の散策で30枚ほど撮りました。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

HKISD

水城跡散策 (2024/10/07 訪問)

水城駅付近から本丸迄凄く広くて迷いましたが散策出来て良かったです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

大砲ラーメン 本店 (2024/07/07 訪問)

久留米城を攻城した時は,訪れる余裕がありませんでした…。JR久留米駅には宣伝パネルもあり,お土産コーナーでも存在感バツグンでした。
「桃鉄」ファンは必ずチェックするよな…と思いつつも,いまだに誰もアップしないのでいっちゃいます。
場所は,西鉄久留米駅から徒歩圏内です。

+ 続きを読む

しんちゃん

来ました。 (2024/10/06 訪問)

ようやく奈垣の下山甲斐守城にやって来ました。ここはちょっと入り口が分かりにくいです。なかなか立派な遺構を残す城なのに案内板が見当たりません。南側の道沿いに側溝(小川)が有るのですが道が突き当たりになる手前に土橋がかかっている箇所があります。
ここから渡らないと、危険を冒して側溝をまたいで渡らないといけません。できれば下をツンツンするストックは持っていきたいところです。側溝をわたって茂みをぬけると道が主郭まで続いています。左手(西側)に居館跡らしき扁平地が数段あり、そのまま尾根に登って主郭のある西側に向かいます。尾根の南側には横堀が続き、西手に見える堀と土塁を越えると主郭が見えています。
主郭の周囲は南を除き、堀と土塁で囲まれ、西側は小規模な郭のようになっています。
東と北の堀は良く認識できますが、なんとなく堀底がフラットではない様子。畝のようだったり、深い場所が見受けられます。自然にそうなったのかもしれませんが、堀底を移動しにくいように意地悪な仕掛けがしてあるのかもしれません。
堀底に落とし穴みたいなのは、有りそうで無かったですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

6ヶ月振りの登城・天守閣8景・家康公祭り案内 (2024/10/08 訪問)

 浜松市中心街に用事で出掛けましたので昼までの空き時間約40分程散策しました。
 ルートは何時もの、浜松城公園駐車場⇒浜松城芝生中央公園⇒日本庭園北通路⇒本丸西下搦手通路⇒搦手天守曲輪埋門⇒天守曲輪⇒天守閣と天守門櫓は入場無し⇒天守門下⇒富士見櫓跡⇒天守門下⇒南土塁下、多門櫓跡⇒南広場⇒本丸東下通路⇒浜松城公園駐車場。

 天守8景は各角度、視点からの天守閣の眺めをホントの8景では有りませんが曇り空の秋雨前線の掛かる一瞬のシャッターを投稿致します。

 又、駐車場のガイダンスには、「2024家康公祭り」のチラシがパンフレット棚に並んでいました。
 其れに依ると、今年は家康次男結城秀康公生誕450年記念により、イベント講演が平山優氏、小和田泰経氏来浜にて、ホテルコンコルド浜松、舘山寺温泉ホテル掬水亭で開催、オプションで食事セットプランも有る様です。
 メインは11月2日、3日ですが浜松城公園ほか市内各所で22日まで開催されます。(詳しくは浜松市役所HPで検索ください)
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

北畠具親城 下山甲斐守城の近くです (2024/10/06 訪問)

北畠具親城は奈垣の下山甲斐守城の近くにある山城(平山城)です。北畠具教の弟、具親が当地に寄った際に築いたとされ、土塁や堀、郭などが良好に残っています。民家の合間から道が城址に続いていて、標識も立っています。
藪もそれほどひどくなく、比奈知の下山甲斐守城よりは散策が用意でした。時間に余裕が有ればぜひ寄っていただきたい城址です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ラーメン館 猪苗代町 (2024/09/16 訪問)

野口英世記念館の隣にある「河京ラーメン館 猪苗代店」の2Fのビュッフェでは喜多方ラーメンが食べ放題です。7種のラーメンと30種のサイドメニューが食べ放題らしいのですが惜しくも営業時間が終了していました。でもまだ一階の店は営業している様子。
まさに捨てる神あれば拾う神あり。懐かしい雰囲気で昭和好きの私としては嬉しい限り。ずばぬけて旨いわけではないけど、懐かしい味です。こてこてのラーメンが苦手な自分にはちょうど良いくらいです。屋台風のカウンター席があいたので店の人にお願いして、そちらに移ります。今ではラーメンの屋台を見かけることはあまりなくなりましたが、なんとなく昔に戻った気分になります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

栃木西方城

栃木県宇都宮市とびやま歴史体験館にて西方城跡の講演会を開催いたしました (2024/10/09 訪問)

 R6年9月21日(土)栃木県宇都宮市とびやま歴史体験館にて第20回とびやま講演会開催にともない
栃木市教育委員会文化課 高見主査による西方城跡についての講演会を開催いたしました。
 主な内容につきましは地理的状況、保存運動、測量調査、史料調査、発掘調査、地誌等地域調査や地籍図、明治~戦前の文献、縄張り図、また城下町と変遷、保存活用の課題について午後1時30分~3時30分まで開催いたしました。
  受講生の皆さまからは「西方城についてさらに関心が高まった」「とてもわかりやすい講演会だった」といった感想が寄せられ大変ご好評をいただきました。
 ご来場いただいた皆様、ありがとうございましたm(__)m

+ 続きを読む

トク

119【関ケ原の26人】(26)井伊直政 (箕輪城 (3/4) -郭馬出と本丸) (2023/12/09 訪問)

(26人目)井伊直政の続き㉑です。
大手道をまっすぐ上まで登りました。登った先は土橋の下で行き止まりになっていました(写真①②)。なるほど🤔・・・ここで立ち止まった敵をこの上から鉄砲で撃ちかけられば、一網打尽というわけですね。そして今度はここから右側に迂回して土手に上がる道があったのでそこを行くと、観音口からの登城路と合流し(写真③)、「郭馬出西虎口門」に到着します(写真④⑤)。この門で大手道や観音口から登ってくる者をチェックしていたと思われます。ここからは許可された者だけがこの門をくぐって土橋を渡る事ができ、二の丸や本丸の屋敷に入れたのでしょう。土橋の向こうには北条時代の郭馬出と大堀切があったので(写真⑥)、直政はここに虎口門を作る事に、よりいっそうの防御を固めたようです。

私も虎口門をくぐって、土橋を渡り(写真⑦)、二の丸を通りました(写真⑧)。ここには政務を司る屋敷があったのではと思います。そしてその先にある本丸に立ってみました(写真⑨⑩)。本丸には「直政」が正室の「花」と長女の「政子姫」長男の「万千代(直継)」次女で赤子の「亀姫」と5人で暮していた館があったのではないかと思います。もしそうだとしたら、どんな館があったのでしょうか? 当時の本丸を見て見たい気持ちになりました。虎口門や木橋だけではなく、これらも再現してくれないかな~?

次は、今度は搦手口の方へ下り、龍門寺を訪れます。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

北畠具親城 下山甲斐守城のすぐ近くの良城 (2024/10/06 訪問)

下山甲斐守城は奈垣と比奈知があり、奈垣の城が城びとの城に登録されていますが、そのすぐ近くにある城が北畠具親城です。
北畠具親は北畠具教の実弟で奈良興福寺東門院院主を務めていましたが、天正4年(1576)三瀬の変で兄・具教が織田信雄によって殺害されると還俗して旧臣を集め、天正5年(1577)松坂市飯高町の森城で挙兵しますが、織田信雄によって落城させられたそうです。
その後は安芸の毛利輝元を頼り福山市の鞆へ落ち延び、足利義昭に仕えたとのことです。

北畠具親城は当地に寄った具親によって築かれたとされ、城郭大系では最高所の郭が本郭とされています。本郭を中心に東と西、北、南東に郭が広がり、登城道から登ると、まず最初に西側の郭群にたどり着きます。そこから主郭を目指し東に向かうと枡形に近い場所を通って、三の郭とされる広い郭に到達します。そこからさらに高所に本郭が鎮座し、東側にも主要な郭が続いています。
個人的には下山甲斐守城巡り三城として、この城を推したいです(増やすなって‥)。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

奈垣と比奈知、両方回るのがルーティン? (2024/10/05 訪問)

下山甲斐守城は奈垣と比奈知の二か所が有るようです。どうやら二か所回るのがルーティンのようなので先に比奈知の方を回ってきました。この周辺は道が非常に狭く、切り替えして戻ってくるのは非常に骨が折れます。車は付近の空きスペースに駐車させていただくと良いでしょう。
城址は私有地で住宅の間を通っていく必要が有ります。ご主人に確認して許可をいただきました。「草が生えててたいへんだよ」とアドバイスをいただきます。先に訪問した比自山城で十分にもまれてきたので大丈夫です(たぶん)。
ご忠告の通り、確かに藪がぼうぼうです。登城道を登ってすぐの堀切を南東方向に進みます。主郭の北西に郭が二段続いているので、何とか通れる道を進みます。主郭は土塁で囲まれ周囲には堀が配されています。土塁は十分な厚みを持っており、南の隅部は櫓台と思われる広さがあります。主郭の周囲の堀を確認して引上げ、民家の方に無事帰還しましたと報告して引き上げました。
夕方に訪れたせいか写真がピンボケ気味です。それなりの性能のコンパクトカメラ(ルミックス)を使用していますが、そろそろ寿命でしょうか? だいぶ酷使してます。じつは今、高性能コンパクトカメラが凄い値上がりしているので、何とか持ちこたえてほしいところです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

ジェットコースターの街 名張市つつじが丘 (2024/10/06 訪問)

三重県のコンビニひとつ無い山奥から移動している最中に、急に開けた場所にやって来ました。坂全体に住宅がへばりつくように立っていて街を形成しています。
道が幾筋も高い場所から低い場所へ続いていて、まるでジェットコースターの坂のようです。先の方なんか霞んで見えますね。ちょっと道を戻ればひたすら山道なのにギャップが凄いです。自動車がないと住めないですね。自転車だとブレーキが焼き付いてしまうのではないでしょうか?
本家の北海道のジェットコースターの路はヒグマが走っていたそうです。もう「自然との共生」とかいうレベルじゃないんじゃないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

あやめ園でした。 (2024/09/14 訪問)

【菖蒲城】
<駐車場他>菖蒲城跡あやめ園駐車場数十台分あり。
<交通手段>車

<感想>1泊2日埼玉大阪化計画の旅8城目。菖蒲城は1456年に古河公方の足利成氏が家臣の金田則綱に命じて築城させたとされます。金田氏の6代目金田秀綱の時に忍城主成田氏長に属しますが、秀吉の小田原征伐によって廃城となり金田氏はその後帰農したそうです。小田原征伐の後は徳川家臣の内藤正成が5700石を与えられ、菖蒲町下栢間(南西2㎞程)に栢間陣屋構え幕末まで内藤氏が治めました。
 現地に遺構は残っておらず、あやめ園入口に陣屋の裏門が移築され残っています。立派な大屋根の瓦葺きの高麗門です。やはり訪れるならあやめの咲く初夏の方がいいのかも。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

駿府城

「染人 小川良子展示会」を開催します!

静岡県大井川町(現・焼津市)生まれで、静岡を中心に活動されている染色家 小川良子氏による展示会及び作品解説が実施されます。

<染人 小川良子氏展示会>
・開催日 2024年11月1日(金)~11月14日(木)
・時間(所要時間) 開館時間(駿府城公園坤櫓)9:00~16:30(最終入館時間16:00)
・観覧料 無料 ※入館料別途

<染人 小川良子氏による作品解説>
小川氏が手掛けた数々の美しい作品の展示とともに小川氏による作品の解説が楽しめます。
・日時 11月2日(土)~4日(月休)
・時間 10:00~12:00、13:00~15:00
・観覧料 無料 ※入館料別途
秋のお散歩がてら駿府城公園の美しい自然とともにぜひアートの世界へ足を踏み入れてみませんか?

+ 続きを読む

ページ120