新祝園駅から徒歩25分くらいで、南稲八妻跨道橋(34.757799、135.777916)に着きました。
応仁の乱が終結した後も各地で守護大名同士の小競り合いは続きました。
南山城(みなみやましろ)も例外ではなく、畠山氏は跡目争いから畠山義就と畠山政長が争いを続けていました。
1485年(文明17年)南山城の国人衆や農民らが両畠山氏の影響を排除し、南山城の自治を行うことを決めます。その際、農民らの立て籠もったのが草路城とされます。
1493年(明応2年)伊勢氏に近い国人達は自ら自治を放棄する集会を開き惣国は解体され、守護の支配下に入ることになりました。
これに反対する一部の国人衆は稲八妻城に立てこもって抵抗したそうです。
上記のように、山城国一揆(1485~1493年)が崩壊した稲八妻城は、文献上には現れるものの、その城跡は未だ確定されていないとのことです。
戦国時代の1559年(永禄2年)に、松永久秀が大幅に改修の手を加え、大和国侵攻への拠点としたのではないかとされています。
久秀は1559年(永禄2年)信貴山城を大修築、翌1560年(永禄3年)には多聞山城を築城し、大和国にその勢力を伸ばしていきます。
稲八妻城の終焉は、1568年(永禄11年)の信長上洛によるとされています。
高い城塁?を直登しました。倒れた竹が行くてを阻みましたが、なんとかそれらしき場所に辿り着けました。
攻城時間は25分くらいでした。次の攻城先=超昇寺城を目指す為、新祝園駅から電車で大和西大寺駅に向かいました。
当初予定の次の攻城先は槙島城でしたが、時間に余裕ができたので、9日目にバスの遅延で行けなかった超昇寺城に行くことにしました。
+ 続きを読む