もみいじょう

籾井城

兵庫県丹波篠山市

別名 : 福住城、安田城
旧国名 : 丹波

投稿する
①石碑と説明板
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

昌官忠

(東海&関西)遠征9日目:籾井城 (2025/05/23 訪問)

淀山城から車で10分弱で、禅昌寺手前空スペース(35.072690、135.347073)に着きました。

築城年代は定かではないようですが、永正年間(1504年〜1521年)籾井照綱によって築かれたと云われています。
織田信長の命を受けた明智光秀によって、1576年(天正4年)、1577年(天正5年)と二度にわたる攻撃を受けて、籾井城は落城し、籾井氏も没落しました。
黒井城主赤井(荻野)直正が波多野氏の赤鬼と呼ばれたのに対して、籾井城主籾井教業が青鬼と呼ばれ勇猛な武将として伝承されていますが、教業に関してはその実在が疑われているようです。

籾井川沿いから山に登る図がインターネットにあったので、川沿いを歩きましたが、金網で上に登る道がありません。
戻って墓方向に歩いてみましたが、ここも上に登る道がわからず、時間も押していたので攻城を諦め麓で撤収しました。
家に戻り、調査したところ籾井川と墓方向の道の中間辺りに城跡公園に登る道があることがわかりました。
入口は分かりづらいみたいですね。
攻城時間は25分(城跡公園に行く道を捜した時間になります)をくらいでした。次の攻城先=丸山城に向かいました。

+ 続きを読む

ぴーかる

籾井城 (2020/02/11 訪問)

【籾井城】
<駐車場他>駐車場はなし。登城口そばの道路脇に停めれます。
<交通手段>車

<見所>堀切
<感想>日帰り光秀丹波攻城の旅1城目。この城は籾井氏の本城で、波多野氏と婚姻関係があるのでその旗下で足利義昭に従っていたが、義昭追放後波多野氏と共に抵抗して、光秀が丹波攻めの際に落城した。丹波の青鬼である籾井教業の実在が疑わしいが、当時の当主籾井綱利は18日間の必死の抵抗をみせたそうです。京都の亀岡市方面から進撃するとまずぶつかる所です。
 登城口はお寺さんのすぐ西側にあり、登山道はほぼ真北に尾根をまっすぐ登り、主郭の西側切岸下からはいります。

城跡は主郭の南側に2段の曲輪、北側は広い2段の曲輪、さらにその北に堀切を挟んで尾根状の細長い曲輪がある。その細長い曲輪の北端から西にまっすぐ尾根道が続いていたがその先は見ていない。主郭の東側は切岸樹木で遺構は確認出来ず、西側は切岸、堀切を挟んで西に曲輪が伸びていた。
規模が小規模で攻め手であろう南・南西方向の防備が薄い感じがしたのにもかかわらず、よく耐えたものだと感じた城でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

まーやん

丹波の青鬼の居城 (2020/02/24 訪問)

籾井城址は八上城の東、京都府と兵庫県との境に近く天引峠を越えた山陰街道沿いの福住(街道沿いは重要伝統的建造物群保存地区に指定)にある。

名前のとおり籾井氏の居城で波多野方として光秀と二回にわたり戦っている。籾井教業が丹波の青鬼として猛将であった旨が伝わっているらしい。

禅昌寺脇に登山道の案内があり、比高は約150mとあるが以外にしんどい。舐めてた(ーー;)
しかし、城址公園として若干整備されて登りやすく、小規模ながら連郭式山城の様子が確認できる。

ただ、朝から結構な山城を二つ登った後の夕方だけに見所の北曲輪の先、土橋や堀切を十分確認せずに悪い癖が出て途中で逃げ帰ってしまった。迷ったら怖いから(^-^;)

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 連郭式山城
築城主 籾井照綱
築城年 永正年間(1504〜1521)
主な城主 籾井氏
遺構 曲輪、土塁、堀切
住所 兵庫県丹波篠山市福住字北山
問い合わせ先 兵庫県立考古博物館
問い合わせ先電話番号 079-437-5589