仏生寺城は現在は舟橋村役場となり、城址東側の高低差に名残がありますが、遺構は残っていない様子。戦国時代に斯波氏家臣・細川曾(宗)十郎により築かれ、付近の竹内館はその出城とされています。後に佐々成政に攻められた際に自刃し廃城になりました。
佐々軍団の皆さん、頑張りましょう!! 全力を尽くして戦えば勝利は必ず訪れますぞ!!
+ 続きを読む
✕
人が「いいね」しています。
2025/06/22 11:14
2022/08/29 07:23
2022夏の青春18キップ12日目:仏生寺城 (2022/07/31 訪問)
小出城からの転戦です。舟橋村役場駐車場(36.703809、137.307041)に駐車しました。
築城年代は定かではないようですが、戦国時代に細川氏によって築かれたと云われます。
城主は細川兵部大輔入道、細川宗十郎が伝えられ、宗十郎は高野郷を領し越中五大将の一人に数えられるそうです。
宗十郎は佐々成政が弓庄城の土肥氏を攻めた頃に生け捕り城中にて自刃したとも、佐々成政によって仏生寺城が攻め落とされたとも云われています。
仏生寺城は現在の舟橋村役場付近に築かれていたそうで、遺構は全く残っていません。
攻城時間は5分くらいでした。次の攻城先=富山城に向かいます。
+ 続きを読む
♥ いいね
12人が「いいね」しています。
分類・構造 | 複郭式平城 |
---|---|
築城主 | 細川氏 |
築城年 | 15〜16世紀前半 |
主な城主 | 細川氏 |
遺構 | (発掘調査:曲輪、横堀、井戸、堀立柱建物跡) |
住所 | 富山県中新川郡舟橋村仏生寺字館中 |