みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

チェブ

土塁は遊び場? (2024/05/04 訪問)

仙台市の住宅街にある「富沢館」はフェンスで囲われた公園でした。立派なL字の土塁があります。
近くの住宅は比較的新しく、幼い子供のいる ご家族がなん組か遊んでいました。
説明板がありましたが、少し遠くに車を路駐して歩きました。
説明板の写真を写し、土塁へ。

わわわっ、崩されている (゚Д゚)!!
近くに置いてあるプラスチック製のシャベルには、かわいいお名前が書いてありました。
こんな子供用のシャベルで、土塁って崩れてしまうのか?はたまた、子供武将たちの執念か?

土塁の中を、こんな状態で見たのは初めてだった「富沢館」攻めでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

良い城跡だとは思うんだけど。 (2024/04/29 訪問)

大平城は本丸にたどり着くまでが大変ですが、ひとたび裏手に回り込めば、比較的楽に散策が可能です。尾根上に東西に曲輪が連なり、先を堀切で防いでいます。本丸の周辺にも腰曲輪が配され、北西にも曲輪が続きます。この時は、まだ気候が良かったので気持ちよく散策が出来ました。問題は帰り道です。行きと同じようにヤブシダが行く手を塞ぎます。
とにかく出曲輪までたどり着かないといけません。ルートがわかっているのに、非常に進みづらい。案内板も文字が消えかかっているし、ちょっと手入れが必要だと感じました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

柿本城 (2024/04/29 訪問)

元亀3年(1572)10月、盟約を破って武田信玄が徳川家康の治める遠江に侵攻してきました。戦国時代の約束なんてこんなもんです。この時、山県昌景の率いる5千の軍勢が5百の兵が守る柿本城に押し寄せてきました。当時15歳の城主・鈴木平兵衛重好(重時の嫡子)は満光寺の玄賀和尚らの仲介で和議を結んで開城し、伊平小屋山砦に逃れたそうです。
この時、満光寺と山県昌景の間にパイプが出来たのかは不明です。でも三方ケ原の合戦で逃げてきた家康はニワトリが鳴かなかったら命を落としていたかもしれないわけで、なにか引っかかるものがあるんですね。いやいや、人を疑っちゃいけないよ!‥でも戦国時代 お人よしだと命が幾つあっても足りません。寺領三石って結局ニワトリのエサ代だったんですかね?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

chiroru

名物 唐造りの天守閣 (2024/06/14 訪問)

観光で何度も訪れたお城ですが、視点を変えてからの訪問は初めてでした。

石垣や堀も十分に見れたり、いろいろな角度から天守閣も眺め、門跡も辿りました。

名物の唐造りの天守閣は新幹線から見えたりしたらいいだろうなぁなんて思ったりもしました。

こちらも名物、「ぬか炊き」おしろテラスで購入!

+ 続きを読む

10Q-Nobu

念願の山城へ (2024/06/16 訪問)

ずっと行きたいと思っていた山城、月山富田城を遂に見ることができた。
安来駅からバスで向かったのですが、遠目に見えた段階で山頂を平たく整地した形であれが富田城だとすぐに分かります。
城内に入っても三の丸に上がる手前の急斜面を七曲りの道で登るのはインパクトあります。
頂上の景色はもちろん素晴らしく、行く価値のある城です。

+ 続きを読む

イオ

天花寺城(三重県松阪市嬉野天花寺町) (2024/04/27 訪問)

天花寺城(てんげいじじょう・城びと未登録)は、中村川西岸の段丘上に位置し、天花寺氏の居城とされますが、織田信長の伊勢攻めの際に北畠氏の命により佐藤氏らが籠城した記録が見られるくらいで、詳細は不明です。

近くに駐車場がないので、天花寺町交差点付近の空きスペースに駐めさせてもらって登城開始。城域の真ん中を県道が南北に通っていて、交差点から県道沿いに北に向かい縁石が途切れたところから東の山中に入ると、すぐに曲輪Ⅱ西辺の土塁と横堀が見えてきます。さらに東に進んだ先でも曲輪Ⅱと主郭の間の横堀が北へと続いていました。主郭の大半は竹と笹に覆われていますが、周囲を囲む土塁は明瞭に遺り、南側には外枡形状に土塁を設けた虎口が開口しています。南東辺の土塁上を北に進むと、南東側は切り立った断崖になっていて、段丘の突端に築かれていることが実感できました。主郭から北東にのびる尾根は二重の堀切で遮断しています。

主郭一帯は竹藪と化していることもあり、時季的にタケノコを掘り返した跡があちこちに見られ、イノシシの生息域なんだろうな…と覚悟はしていましたが、堀切付近の樹木に刻まれた傷痕は……まさかクマもいるんでしょうか!? そう考えると藪の中でガサガサいう音(鳥…だと思いたい)にも震え上がって、主郭西隣の曲輪Ⅱは横堀周辺をざっと見ただけで県道まで引き返しました。

県道の西側にも曲輪が続いているようなので、竹に掴まりながら斜面を登ると竹藪と化した削平地が広がっています(クマが怖くても行くんかい!)。発掘調査では建物の痕跡は見つからず信長の伊勢攻めの際に籠城した兵の野営地と考えられるようで、遺構としては区画溝が見られるくらいでした。また、天花寺町交差点南西の山中には天花寺城南端の堀切があるようなので、西側から回り込んで行ってみると、藪に覆われてはいるものの、大規模な堀切が設けられていました。堀切を越えた先には出曲輪と思しき小曲輪群も見られます。

県道から入ってすぐに横堀に土塁、虎口や二重堀切が見られる点はおすすめですが、クマではなかったとしてもイノシシには遭遇しかねないので、登城時は充分にご注意下さい。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

横須賀城の遺構 (2024/05/25 訪問)

横須賀城もなかなか遺構が豊富です。掛川市山崎にある撰要寺には不明門が移築されており、城主である大須賀氏の墓所が有ります。向かって右が初代城主・大須賀康高公の墓で、左が二代 / 五代藩主の大須賀忠政公の墓になります。
掛川市役所大須賀支所の敷地内には、民家として使用されていた横須賀町番所が移築されています。造りもしっかりしいるし、なんとなく生活感が漂っています。先日にも投稿しましたが、掛川市西大淵の本源寺には搦手門が移築されています。道は狭いですが、運が良ければネコ番兵に遭遇できるかもしれません。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

鈴木長門守重勝 (2024/04/29 訪問)

柿本城は井伊谷三人衆の一人、鈴木長門守重勝によって標高190mの子路山に築かれたとされています。「道の駅 三河三石」の裏山にあたり、道の駅から満光寺を経由してすぐに本丸にたどり着くことができます。本丸南側に緩やかな斜面が壇状に連なり、本丸の周囲には柵列と門が再現されていて、なかなか山城の雰囲気が出ています。
本丸南西にはちんまりとした三の丸があり、そこから北西の二の丸に道が続いています。本丸の東には最高所となる出丸があり、全ての曲輪を問題なく周遊することが可能です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

水攻めは失敗だけど、堤に名前が残る。 (2024/05/05 訪問)

石田堤は豊臣秀吉の小田原征伐の際に、石田三成が忍城を水攻めするために築きました。映画「のぼうの城」で有名だとおもいます。
総延長は28kmにおよび、一週間の突貫工事で行われましたが、増水した水量に耐えられず、堀切橋のあたりで堤防が決壊し水攻めは失敗に終わったそうです。
もしくは、堤防より忍城本丸のほうが僅かに高地にあったため完全に水没しなかったという説もあるようです。
水攻めの発案には豊臣秀吉も関与していたという説もあり、忍城攻略に失敗しても、特にお咎めもなく三成が重用されているのを見ると、太閤にとって忍城攻略は取るに足らぬ小事だったようです。それよりも実務能力に長ける三成を戦で失うほうが問題だったのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

遠隔赴任のサラリーマンのような (2023/12/09 訪問)

安楽平城督であった小田部氏の苗字の地だが大友氏家臣の大津留氏の庶子だったであろう鎮元がここに領地を得て初めて小田部を名乗ったらしい。小田部城を社宅として与えられ安楽平城に赴任したサラリーマンといったところか。

+ 続きを読む

カズサン

奥州藤原氏系樋爪氏の居館 (2024/05/22 訪問)

 高水寺城を終えて南下約4km程の国道4号線沿い明石小学校、薬師神社、五郎沼辺りが樋爪館跡全体に成るようです。
 樋爪館は東北城探訪3日目岩手県4城目で初登城。

 駐車場:五郎沼古代蓮南のジャリ駐車場は有る、私は橋爪館跡史跡マーク地に路駐、箱清水公民館の東前道幅寄せ路駐。
 参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 箱清水公民館と薬師神社参道がグーグルマップの樋爪館跡史跡マーク地、同じエリアに薬師神社由緒と大荘厳寺跡の石碑、明石小学校北東角に樋爪館跡案内板、五郎沼の蓮池に平泉から株分けされた古代蓮が植わってる、更に南に砂利道の公園駐車場、東は五郎沼、五郎沼駐車場の北側に樋爪館跡周辺の想像歴史絵図、橋爪館の解説板、五郎沼の蓮のいわれパネルが掲示されている。
 想像絵図を見ると平泉の館を小型にした古代ロマンあふれる館跡の様でした、政庁、御殿、寺社、五郎沼と周辺の町屋、五郎沼から北上川を介して平泉への河川交通が容易に考えられます。

 案内板によると
 樋爪館は奥州藤原氏初代清衡の4男で清綱、樋爪氏を名乗り拠点とした、平泉北方の砂金や馬、漆、米などの物産を流通する要所としてと街道、北上川を使い平泉へと繋がっていた。
 頼朝の奥州討伐に樋爪氏も抵抗するも抗いがたく館に火を放ち北の逃亡した。清綱の子太郎俊衡が頼朝に奥州藤原家中唯一一人許されて、この地の戻って寺の住職に成ったという。
 想像絵図を見ると栄華の頃が偲ばれ、史跡は標柱に案内板で830年前の流れを感じる樋爪館跡探訪でした。

 この後は、東北城探訪岩手県5城目寺林城、6城目毒沢城へ登城移動し、先の5月26日と27日に投稿済です。
   

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぐっちゃん

弘前城 (2023/09/20 訪問)

市役所の駐車場に車を停めて本丸に向かいました。車いすでも十分見学できますよ。ただ、石垣の修復中で、天守は別の場所にありました。

+ 続きを読む

10Q-Nobu

気軽な登城で良い景色を (2024/06/15 訪問)

鳥取県内移動して太閤ヶ平、鳥取城に続いて米子城も見てきました。
米子駅から街中歩いても行ける好立地。登城口の枡形はキッチリ石垣で固められ期待が高まります。
上まで登ると米子市内から境港越しに日本海を望め、素晴らしい景色です。
登り口もいくつもあるので何度でも楽しめそうです。

+ 続きを読む

零汰

市街地で出入り自由 (2024/05/09 訪問)

こちらの陣屋跡は市街地で隣に小学校が建っていました。現地に着くと柵で囲っている事もなく道路から自由に出入り出来てあっけにとられた感じでした。(写真6)自分の子供時代でしたら、土塁や空堀を駆け回り銀玉鉄砲片手に気軽に遊んでいた事でしょう。そんな身近に感じられる雰囲気の場所でした。

大半の遺構は新旧小学校の建設で焼失したそうですが、現存する範囲も思いの外広く楽しめました。何よりも陣屋跡の遺構をそれまで見た事がありませんでしたので尚更です。(その後になって立ち竦む程の陣屋跡を見るようになりますがこの時はそう思いました)一部復元か所もあるかもしれませんが土塁・空堀は残っていますし立派な石碑が2つ、案内板が1つ設置されています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

10Q-Nobu

見る順番を間違えた。 (2024/06/15 訪問)

太閤ヶ平から下りてきて、そのまま鳥取城を見に行きました。
有名な球状の石垣も見応えある立派な城なんですが、太閤ヶ平を先に見た所為で上から見下されている感があり、テンション上がりませんでした。
鳥取城→太閤ヶ平の順で見ることをオススメします。

+ 続きを読む

10Q-Nobu

満足感高い低山ハイク (2024/06/15 訪問)

鳥取城とセットで攻略したかった太閤ヶ平へ行ってきました。
鳥取城の後ろの山を1時間前後登れば着きますが、頂上にいきなり出現する石垣と、鳥取砂丘や大山など周辺を一望出来る景色に圧倒されます。
見下ろして包囲された鳥取城は勝ち目無い事がよくわかります。
最低限山歩きする装備があった方がいいと思います。あと、途中クマ出没注意の看板があるのが緊張感あります。

+ 続きを読む

小城小次郎

安楽平城督が拠った壮大な山城 (2023/12/09 訪問)

大内氏・大友氏の早良郡代≒安楽平城督が拠ったお城で龍造寺氏の猛攻により城督の小田部鎮元が自刃に追い込まれたこともある。ハイキングコースを登ると随所に石が積まれた壮大な山城に目を見張ることとなる。

+ 続きを読む

ryu

雨の城山と鶴丸城 (2024/06/08 訪問)

知覧観光後、帰りの新幹線の時間までを利用して城山に登り、鶴丸城御楼門を探訪する。鶴丸城は二度目の訪問。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

亀甲城と知覧武家屋敷 (2024/06/08 訪問)

知覧城探訪後、車で知覧武家屋敷方面へ向かう。知覧武家屋敷庭園無料駐車場に車を停め、武家屋敷通りを散策し、高城庵で昼食(とんそく定食が美味)後、知覧城の出城とされる亀甲城を探訪。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ryu

知覧城 (2024/06/08 訪問)

開聞岳登山の翌日、訪問。ミュージアム知覧でスタンプを押し、縄張り図などの資料をもらった後、知覧城駐車場に車を停めて登城。
空堀を歩き、蔵之城→本丸→弓場城→今城と探訪。
ミュージアム知覧に戻り、特攻平和会館を見学後、小雨の中、武家屋敷通りを歩き、高城庵でとんそく定食をいただく。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ113