(続き)
北城の大手口は北西側に設けられています。北西にのびる尾根上に曲輪を連ね、尾根の東側を削り込んで西の大手の丸とし、削り残しを竪土塁として大手口にあたる北虎口に繋げています。尾根上の曲輪群の北西端では堀切と南北に派生する竪堀により茶屋ノ屋敷と呼ばれる曲輪への通行を遮断していました。西の大手の丸のあちこちでは石垣の痕跡も見られます。
西の大手の丸から主郭部の西側に回り込むと、主郭部西面は幾条かの竪堀、南西面は畝状空堀群で守られています。灌木と藪で見づらくはあるものの、畝状空堀群はなかなか見応えがありました。また、西に派生する支尾根にも曲輪群が設けられ、先端部の両脇には竪堀も見られます。北城南端の馬池の南側をめぐる登城道は横堀と土橋で防御されていました。
馬池から畝状空堀群の上部に通された道をたどり、時ノ丸を経て主郭部へ。本丸から北西にのびる尾根に階段状に設けられた曲輪群には、それぞれ西辺や北辺に土塁がめぐらされていて、内側に石積が施された土塁も見られます。そして北城の締めくくりに本丸に到着。西辺に土塁がめぐるほかに目立った遺構はありませんが、なかなかの広さがありました。
さて、北城に続いては南城へ。歩いてもそう遠くないはずですが、せっかく南城近くにも駐車スペースがあるんだから、と車で南城に向かいます(続く)。
+ 続きを読む