みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

しんちゃん

羽黒館と羽黒城 (2024/06/16 訪問)

犬山市の興禅寺の境内には土塁の一部と梶原景時夫妻の供養塔、梶原一族の五輪塔、梶原一族にまつわるレリーフや石碑が残されています。そこから北に少し歩くと右手(東)に土塁と石碑、羽黒城の案内板があります。
建仁元年(1201)梶原景時父子は滅ぼされますが、景時の孫・豊丸は梶原家の菩提寺興禅寺に逃げ延び、当地で景親と名を改め館を築いたとされています。十七代目の末裔・景義は織田信長に仕えるも、本能寺の変で討死し、天正12年(1584)の小牧・長久手の戦いでは秀吉は羽黒の館を修復して城塞とし、山内一豊・堀尾吉晴に守らせたとされています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

秋山虎繁が大改修した城跡 (2024/04/20 訪問)

【大島城】
<駐車場他>台城公園駐車場15台分程あり。
<交通手段>車

<見所>空堀・堀切・土塁・石積み跡
<感想>日帰り飯田・伊那地方河岸段丘平山城の旅6城目。現地説明板によると平安時代、片切氏の片切宗綱が大嶋郷を分地してもらい大嶋氏と称しました。宗綱は平氏に味方して源平合戦後は宗綱は野に下ります。孫の家綱は承久の乱で活躍し大嶋郷を復領し館と大嶋城を築城しました。戦国時代に武田氏の侵攻により、大嶋氏は武田氏に服し大嶋城は接収され秋山虎繁の配下となります。1571年に武田信玄が朱印状にて秋山虎繁に城の大改修を命じます。現在残る遺構はこの時の改修によるもので、それまでの城は主郭部分だけでしたが、二郭・三郭・馬出し・三日月堀と拡張します。1582年織田信長の侵攻により城は落城します。
 城跡は城跡公園になっていて駐車場にあるトイレに城の縄張り図と冊子が置いてあります。駐車場の横に2重三日月堀があり、深い堀で見応えあります。三日月堀の内側の馬出しと三郭櫓台は民家になっていて入れません。刑部さんが行かれて進入禁止の数日後でしたが、城跡内に入れました。曲輪は大きく三郭まであって、各曲輪を堀切で仕切っています。二郭の南斜面に周囲を竪堀、△状の土塁で囲んだ堡塁があり、ちょっと変わった遺構があります。主郭と二郭の堀切縁に櫓台が残っています。主郭の北側斜面にある井戸は石組で横に柱穴のある礎石が落ちています。井戸のある井戸曲輪周辺の曲輪壁には石積みの跡が多く見られます。井戸曲輪から三郭の堀切へ繋がる堀底道には多く礫石が落ちていて、土塁上にも溜まっています。何らかの石積みの遺構だったと思われます。
 主郭と二郭の間の大堀切にツツジが多く植えられていて二分咲き程度でした。主郭でツツジ祭りの準備をされていました。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

にのまる

銚子電鉄で。 (2024/06/01 訪問)

“動力はぬれ煎餅”の銚子電鉄に乗りに行く計画を立てた時に沿線に飯沼城があることを知り、合わせて訪問することにしました。

まずは銚子から終点の外川まで銚子電鉄を乗り通し、海岸沿いを散策したり景観を楽しんだりしました。
そのまま歩いて城址に寄りつつ銚子まで戻ってくる予定でいたのですが(6kmくらいなので歩けない距離ではありません)、足の向くまま気の向くままにぶらぶらしているとあっという間に時間が経ってしまったので、途中の君ヶ浜から飯沼城最寄りの観音駅まで電車に乗ることに。
 
現在の飯沼観音や圓福寺のあたりが城址とのことなので周辺を歩いてみました。歴史にも地理にも疎く城跡を感じるよすがとなるものを感じることはできませんでしたが、久しぶりの新規ポチで、城びと登録城650城目の区切りとなりました。(最近はお気に入りのお城や見逃し遺構の確認のための再訪が多く、訪城数は増えていません…。)
そのかわりものすごく興味(食欲)をそそられる今川焼き屋さんを発見!飯沼観音すぐそばの『さのや』さんです。出来上がりを待っているお客さんが多かったので見送ってしまったのがいまだに心残りです…。

観音駅から銚子駅までは歩いて戻ったので銚子電鉄さんへは運賃と入場券の計770円のお支払いでほとんど協力はできませんでしたが、千葉県の楽しさに気づいた一日となりました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

すっかりイケメンになりました。 (2024/04/13 訪問)

石垣も新調され、まるで新しいスーツを着こなしたように、小牧山城はすっかりイケメンになりました。あの微妙な模擬天守も石垣とセットになるとえらく恰好良く見えてくるのだから不思議なものです。ありがとう石垣。
入れ替え戦とかやったら、このまま百名城に入ってしまうかもしれません。じゃあどこの城が外れるのか?と聞かれるとはっきりは言えませんが‥。
模擬天守も例の赤じゅうたんが無くなって落ち着いた雰囲気になりました。展望台からは犬山城や岐阜城を見渡すことが出来ます。ちょうど桜の終わりの時期で、大手を下っていくと桜吹雪に遭遇しました。ヨッ 粋だねえ!

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

土塁と空堀あります (2024/05/22 訪問)

鳥居前の石碑と案内板を眺めて南部陣屋線を少し進んで敷地内に到着しました。南側にかろうじて土塁が見えます。建物の東側には高さの低い土塁(写真2.3)を見る事が出来ました。建物北側は入って行くのに気が引けて西側に回ってみました。そこには立派な土塁が残っています(写真4~6)。人目を気にして土塁に登ったところ裏側にはしっかり空堀も残っていました(写真7)。北側には当時の裏門であったであろう両脇に空堀が当時のままに残っていました(写真8~10)。

こちらは到着した際の第一印象は多くの遺構は期待出来ない感じがしていました。ですが西側敷地周辺にはしっかりと当時を想像できるほどの遺構がありました。雑草が多いのも空堀の底の状態もご愛嬌、当時を想像するのには十分な遺構の量でした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

有名なほうでなくてスミマセンm(__)m (2024/04/28 訪問)

駿河にある有名なほうでなくてスミマセンm(__)m
完全に消滅して,日枝神社になっているほうです。住みやすい街ランキングで比較的上位に食い込んでくる武蔵小杉から徒歩圏内の物件になります。

さて,明日から6月25日まで遠征に出かけます✈
みなさんの投稿はチェックしますが,私の投稿はたぶん月末まで休みます。
遠征は,またもや雨男ぶりを発揮してしまいそうです…☂
昨年の雨をリベンジするところもあるのだが…。

+ 続きを読む

しんちゃん

平家の末裔の城! (2019/03/09 訪問)

愛知県のお城を中心に扱っているサイト「愛知の城」さんを参考にさせていただくと、中根氏の先祖は平忠正(清盛の叔父)の子、正持が尾張国中根郷にひそみ、中根氏を名乗ったのが始まりのようです。何気にアピールしてますからね平右衛門忠盛とか‥
もう室町時代だし時効じゃね?みたいな感じですかね。わかります、わかります。
みなさん麓の石垣の方を投稿してますよね。普通、そうですよね‥3回も来てるのにまっすぐ山の上に向かった私はなんでしょうか?
でも地形図見ると何かあるって思ったんですよ。戦国時代には地形図なんてないのに、どの武将も地形を熟慮して城を築いています。当時の人が国土地理院の地形図を見ると目を丸くして驚くでしょう。どこが城を築くのに適しているか一目瞭然ですから。
麓の石垣のエリアはおそらく居館だと思います。戦国時代にこの状態で攻められたらひとたまりも無いですね。
山上の城らしき場所は、藪で見えづらいですが北側に竪堀が幾つか配されているようにも見えます。なんとなくですけどね。
平家の末裔の謎の城なんて少しワクワクしませんか?

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

舌状台地東に生駒氏八森城 (2024/05/23 訪問)

 東北城探訪3日目を終えて、北上駅前に宿泊、4日目は午前中を秋田県由利本荘市八島、と横手市の登城へ、昨年8月ぎりょうさんの投稿で生駒氏の八森城、陣屋が存続してる事を認知し行ってみたいと城びと登録、中々訪ねるには遠距離なので、今回の東北城探訪の三内丸山遺跡、福島城はじめ安倍・安藤氏の城郭主目的企画に加え、交通の便利な北上から秋田道を走り地道を越えて初探訪しました。念願が叶って大変満足です。

 駐車場:八島総合支所駐車場を利用、トイレは支所を利用させて頂きました。
 参考資料:余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。

 八島総合支所から八森城大手門、大手門橋へ松が植わって居り遠くからも位置が分かります、投稿写真で見ていた、水堀、大手橋、手前には八森城址碑、八森城址解説板、八森城家中絵図(明治4年)が設置されてる、前には藩学日新堂跡の標柱、八島高校跡の石碑も立っている、大手橋からは関係者以外立ち入り禁止看板と工事用安馬がガードしてるので覗くだけ、水堀の北端の石垣を確認して、八島歴史交流館へ、開いていない外部周辺を見学し、生駒家重臣佐徳家の住宅で明治に成って再建、江戸期の武家屋敷基準で建築されているとの事。武家屋敷跡の丸石石垣が雰囲気を醸してる、途中に佐藤政忠家住宅が移築されて支所近くに建っている、周辺立退きか再開発か?建物が無く空き地が広がっている、元小学校も建物は有るが空きなのか?グーグルマップで確認すると東の子吉川沿いに小学校中学校高校と纏まっています。
 
 八森城の資料の入手の為、交流館がダメでしたので総合支所に寄り資料、情報を頂く、往路の県道32号線は峠が狭くひやひやでしたので帰路の情報もゲット。支所の方々にお世話に成りありがとうございました。
 総合支所の紹介で日新館・資料館を訪ねる、玄関先から鳥海山を2度目仰ぎ見る事が出来ました、丁度鳥海山ろく線終点八島駅が近く水色の可愛い1両電車、気動車が動き出発本荘市へ。

 讃岐の高松城、丸亀城の石垣構築をした生駒氏が家中の騒動で家禄を没収されて、1万石の堪忍料を許されて出羽の八森城に入り陣屋として幕末明治まで継承された、生駒家が八森城八島で家名存続だけでもありがたい事です。感激の探訪でした。

 10番目の写真は県道32号線ひやひやして走行した後の八島側の棚田と雪を被った鳥海山の写真で細道峠を越えたご褒美かも知れません。

 この後は横手市の沼館城・沼の柵を探訪します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

chiroru

なかなか良かったよ (2024/06/15 訪問)

博多方面からの九州新幹線で久留米駅到着手前、久留米城だぁと見つけて久留米駅から徒歩にて城跡まで向かいました。

ブリジストン通りでは三ノ丸跡、二ノ丸跡の石碑を見つけることができ本丸までの道のりを十分に楽しめました。
縄張りとか距離感が体現できますよ。

本丸の石垣は石垣の教科書みたいで石垣用語に出てくる言葉の実物がたくさん発見できます。

櫓跡の石碑がとても親切で「なるほどここね!」みたいに、現存していたらすごい迫力だろなと感心しきりの城巡りでした。
櫓の復元ができたら新幹線からも見えるであろうし、見学に訪れる方も増えたりしないのかなぁと願望も添えて。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

トク

105【関ケ原の26人】(26)井伊直政 (直政の初陣(2/2)-高天神城攻め) (2024/02/16 訪問)

(26人目)「井伊直政」の続き⑦です。
直政の初陣で、水の手を断った事で有名な高天神城を訪れました。

さすがに人気の山城です、確かに遺構も多く見ごたえがありました。城の詳細については、カズサンなど地元の方々が過去に多数投稿されてますので、私からはあえて井伊直政にこだわった内容にしたいと思います。

高天神城を武田から奪還すべく、家康は1579年に勝頼からの援軍が来ないと知ると、横須賀城を本陣とし、回りに六つの砦を築いて兵糧攻めにて落とそうと考えます。直政はその一環として、水の手を断つ策を発案して高天神城を陥落させ、この功績で大幅に加増されたというのが、訪問前の私の予備知識でしたが・・・

彼岸桜が咲く追手門(写真①②:訪れたのは2月です)から登り本丸に到着すると、なぜか(🤔?)飲み水用の水道がありました(写真③)。蛇口をひねってみると水が出ました。現在は水の手は断たれていないようです(笑:あたりまえ)。

どこかに穴を深く掘った形跡はないか探しました。すると大河内政局が幽閉されていたという牢(ほら穴)がありました。この奥ではないか?と思い中に入りたかったのですが、厳重で中へ入れそうにありません(写真④)。しかしよく考えると、ここは井戸の上なので、ここはありえない? 水を抜くためには、井戸の下から掘らなければ意味がないので、今度は井戸の下を探すことにします。

高天神城には井戸が二つあります。まずは「三日月井戸」の回りをぐるりと見渡しました。ここは今でも水が残っているので、水は断たれていないようです(写真⑤)。なぜだか考えました🤔。当時は井戸の回りに今のような杉の木はなく、するとここは下の搦手門から丸見えなので、ここで水を汲むは敵に姿をさらすようなもの。また小さな溜め井戸なので当時はもしかして枯渇していたかもしれません。よって籠城中に汲む井戸ならこの上の井戸曲輪にある「かな井戸」かなと思い今度はそちらに向かいました(写真⑥)。

この「かな井戸」を、まず上から恐る恐る覗いて見ました。とても大きくて深い井戸です(写真⑦)。そして何と水がありません(ここだ~😲!)。私は井戸曲輪の回りをぐるりと一周し、さらに曲輪の下を歩き、どこかに水抜き穴らしき跡がないか探しました。曲輪の下の崖を忍者のようにへばりついて探していると、「大丈夫? 何やってんの? 危ないよ!」と声をかけられました。大丈夫です、私は決して怪しい者ではありません(いやどう見ても怪しいと思うが・・🤔)。30分くらいへばりついて探したのですが、だんだんと体力に限界を感じ、滑り落ちそうになってきたので、そこで断念しました。よって結局はそれらしき穴を見つける事はできませんでした(残念です)。

よく考えたら、わずかな時間でそう簡単に見つかるわけないですよね。高天神城まで来て他には目もくれず、井戸曲輪の下の崖にへばりついて、水抜き穴を探していた怪しげな城びとは私だけでしょうか? 発案したのは直政ですが、実際に実行したのは伊賀衆だとか? その証拠に直政は家康の傍にずっといたのか敵首を上げた記録がありません。穴は埋められ今は残っていないのでしょうか? 疑問が残ったまま、ちょっとモヤモヤした気持ちで終わってしまいました(くやしいな~😩)。

最後に、高天神社の階段から西の丸に登り(写真⑧)、馬場平から見た景色は最高でした(写真⑨)。

「高天神を制する者は、遠江(とおとうみ)を制す」

この場所から遠州灘を眺めると、まさにこの意味が解かる気がしました。そしてここで、駅で買ってきたメロンパンを食べました(ああ~おいしい😊)(写真⑩)。

高天神城を落とした万千代は、どんな思いで家康とともにこの景色を眺めたのでしょうか? 初陣を無事果たし、そして自分の功績を喜んでくれた家康を見て、「家康様のために一生働こう」と固く心に誓ったのではないでしょうか?

この功績で万千代は3千石から井伊谷を含めた2万石へ加増されます。万千代この時20才。事実上の井伊家再興を果たした万千代の元へ、井伊谷に潜んでいた井伊家の旧臣達が、続々と集まってきたようです。

この後、武田滅亡を果たした家康をねぎらうため、信長は完成したばかりの安土城に家康を招待します。直政も家康とともに安土を訪れました。そこで直政は、いったい何を見たのでしょうか? 次は直政の気持ちになって(安土城)へ登城します。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

搦手側(本丸~西の丸~出丸) (2024/04/27 訪問)

(続き)

馬場を南に抜けて登城道西側の鳥居をくぐると南側に二の丸、御納戸と呼ばれる曲輪が続き、切岸に沿って南に回り込むと本丸に至ります。本丸は大河内神社の境内地になっていて、入口の鳥居の脇に大河内城阯碑、境内に大河内合戰四百年記念碑や大河内城跡の説明板が立てられています。本丸と西の丸の間にはマムシ谷と呼ばれる谷が入り込んでいて、その南端の堀切に架かる橋を渡って(その前に堀底にも下りて)西の丸に向かうと、西の丸にも社殿が建ち、周囲の切岸の下には腰曲輪が広がっています。西の丸から北と北西に派生する支尾根には堀切を設けて北からの侵攻に備えていました。

西の丸から登城道まで戻って搦手側へ。二の丸には表忠碑が建ち、その南側は切通道状の堀切になっています。切通道を西に少し行くと井戸跡がありますが、現状では井戸というより貯水池のようです。堀切から南東に続く道が搦手道で、搦手門跡の石碑が立てられていました。堀切を越えて南に続く尾根には出丸と呼ばれる曲輪があるようなので上って行ってみると、尾根沿いに小さな曲輪が連続し、幾条かの堀切が設けられていました。

「三重の山城ベスト50を歩く」の縄張図によれば、南尾根のさらに南西、高速道路を越えたところにも物見台的な曲輪群があるようなので向かってみましたが、アンダーパスで高速を抜けたところで道が途絶え、道の終端には巨大な獣のフン…。天花寺城でのクマ疑惑もあることだし、苦労して直登したところで、どうせ曲輪らしき平坦地があるだけで目立った遺構はないだろう、と自分を納得させて(すっぱいブドウ)、ここまでとしました。

よく整備された登城道や本丸周辺では城郭遺構はあまり見られない一方で、案内されている登城ルートを外れた先には堀切や竪堀などが見られますので、ぜひ山城シーズンに装備を整えて挑戦してみて下さい。あとは、火薬庫の笹藪をまた刈ってもらえると嬉しいんだけどなぁ…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

3回目でやっと入れた。 (2024/06/16 訪問)

小口城は長禄3年(1459)に織田広近によって築かれました。織田広近は尾張上四郡守護代である織田伊勢守家・織田敏広の弟になります。広近は後に、木ノ下城(後の犬山城)を築いてそこに移り、小口城は犬山城の支城となりました。
現在は小口城址公園として整備されており、高さ17m(!)の木造の物見櫓が公開されています。中に入る前に受付を行う必要がありますが、安全管理の目的もありますので、ぜひお願いしたいと思います。櫓の中は吹き抜けになっていますが、ハンモックが二か所設置されているので、どこから落ちてもとりあえず死なないようにはなっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

赤い城

東川城 香川県木田郡三木町 (2024/05/26 訪問)

県道42号線沿いに石碑があり、ここから石段がついています。
登ると狭い削平地で祠がありました。
祠の先を少し降りてみましたが明確な遺構は見つけることはできませんでした。
腰曲輪っぽい地形はありましたがどうだか?
ただ、結構急な斜面になっていて要害感は感じられます。

後で調べで見るとこちらは二郭のようで道路を挟んだ反対側が主郭のようです。
おそらく道路が通る部分が堀切となります。

植田氏の出城とされますが長宗我部氏に攻められて落城しました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

小城小次郎

ぴりっと締まった武芸者の城 (2023/12/09 訪問)

佐賀県北部の山間部(山内)を纏めるべく招聘された神代(くましろ)勝利は武芸に秀でで人望もあり龍造寺氏を大いに苦しめた。高低差のある二つの曲輪を長塁で結び、石積みもふんだんに施されたお城は実にぴりっと締まっている。

+ 続きを読む

しんちゃん

ご安全に (2024/06/01 訪問)

犬居城は南→東→北→南と回り込むようにして城内に入っていきます。北から南へ侵入する土橋が坂道になっていて、その先が虎口になり出廓に到達します。そこから西に向かって進み、土橋のかかった堀切を渡って行きます。
その先がこの城の主要部になるのですが、長い郭の先に一段高い郭があって、そこに展望台が設置してあります。北側にも郭があるようですが、藪になっているし、季節ももう夏なので割り切って、行きやすい所だけ訪問して済ませています。展望台からは気田川や春野ふれあい公園など周囲を良く見渡せます。今は国道362号線が走っていますが、かつては眼下を街道が走っていたのでしょう。
展望台のベンチが倒れていますね。この時分、まだヒザが本調子では無かったのですが、リハビリを兼ねて元の位置に設置しました。
‥よっこいしょういち。安全確認もしておきましょう。
① 設置場所ヨシ!
② 強度確認ヨシ!
③ 乗ってみて確認ヨシ!
・ご安全に!
(一同)ご安全に!  ‥‥何の工事?
良く見るとベンチの背もたれの右端が欠けています。誰かケガをすると困るので観光課のほうで直してくれませんか‥

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

光明寺遺跡(光明城) (2024/10/06 訪問)

静岡県浜松市天竜区の国道362から分岐する林道の途中に光明寺遺跡は存在します。行基により養老元年(717)に開山したとされ、その後は密教系の道場になりました。交通の要衝に位置しており、戦国時代には城郭として機能していたようで今川・武田・徳川による争奪戦が繰り広げられたそうです。光明城は天正年間に廃城となり、その後は光明寺として徳川氏による庇護を受け、信仰を取り戻しますが、昭和6年の火災で復旧困難となり天竜区の山東に移転しました。現在は石垣を残すのみとなっています。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

零汰

自然地形を利用した陣屋 (2024/05/20 訪問)

今回訪問した遺構のある道内陣屋跡の中で唯一自然地形をそのまま利用した場所です。陣屋跡や築造年代を知らずに訪問したなら一般的な城跡と認識しそうです。

大手まで登るとそこからは緩やかに敷地が下って行きます。東南以外の三方は土塁や自然地形の小山に囲まれていました。西側土塁脇を抜けて奉行長屋を目指して歩いていくと小さな川(巾40cm程)が目に入ります。案内板に記載のある石橋が付いており当時の物のようです。そして小さな井戸や湧水?もそのまま残っています。道内の他の陣屋跡は平地で当時は全体が見渡せたでしょうがこちらは高低差があり全てを見渡す事が出来ません。そんな所を考えると道内陣屋廻りには欠かせない陣屋の一つかと思います。残念ながら空堀は見逃してしまいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

無印投稿  今治城 (2013/12/12 訪問)

今治城は藤堂高虎によって慶長7~9年(1602~4)にかけて築かれました。讃岐高松城や中津城とならび日本三大水城に数えられており、一年前に天下普請で築造に関わった膳所城のノウハウが生かされているかもしれません。膳所城は日本三大湖城の一つとされ、この時期の高虎公がどれほど多忙であったか窺い知ることが出来ます。今治城は周囲を見事な水壕に囲まれ、立派な石垣が残ります。築城年代も近いことから、かつての膳所城もこのような壮麗な城であったと想像します。
本丸南西には吹揚神社が鎮座し、天照大神から八幡神、藤堂高虎公まで多くの神を祀っています。模擬天守の隣にあるため御殿の風格を漂わせています。そういえば中津城もこんなかんじでしたか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

千頭峯城  各曲輪 (2024/04/29 訪問)

千頭峯城は登城道が東の尾根筋に繋がっていて、いくつかの扁平地を経由して堀切の先の東曲輪にたどり着きます。堀切道を北上すれば井戸曲輪に到達しますが、それは帰りに寄るとします。最高部に本丸が置かれ、本丸北半分を回り込むように二の丸が配されています。
ルートは東曲輪→二曲輪(東)→本曲輪→二曲輪(西)→西曲輪と西方向に移動し、帰りは逆のルートです。南曲輪には本丸の南から道が続いているようです。西曲輪の手前の堀切は形状が良く、西曲輪の周囲には土塁が残っています。
登城道近くには駐車場があり、城域に入ってすぐに遺構にたどり着ける、散策しやすい山城です。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

チェブ

『行った』をポチっ。 (2024/05/04 訪問)

粟野氏の「沖野城」は住宅街になっていました。
「沖野城」に向かう途中、『舘西公園』があり、「沖野城」由来の地名が残っているのだと期待しました。到着した場所は、畑とビニールハウス横の道。
近くを回りましたが、石碑や案内板はありません。

二重堀を巡らしたと言われる「沖野城」。
良く耕された畑が、堀に見えて欲しい「沖野城」攻めでした。

+ 続きを読む

ページ111