野上八幡山本陣(城びと未登録)は、野上荘を領する高野山勢が戦国期に野上八幡宮背後の八幡山に築いた陣城で、根来寺勢との抗争の舞台となったようです。
寺中城に向かう道中に位置することから、ついでに登城しました。南麓の野上八幡宮内から主郭まで舗装道が通じているようなので車で行くつもりでしたが、道が思ったより狭かったことにひるんで野上八幡宮の駐車場から徒歩で登城しました(結果から言えば、道が狭いのは境内付近だけなので、車で問題ないと思います)。
いくつかの分岐を経て電波塔の横を過ぎたところに野上八幡山本陣の主郭が広がっています。主郭は駐車場兼広場として整備され、奥の櫓台には八王子厳島神社が祀られていました。神社奥の腰曲輪の脇を下って行くと堀切があり、堀切の先が副郭…ですが、柵で囲まれた通信施設によって占められています。通信施設の北側を回り込むと、副郭東辺には土塁があり、竪堀が南側に設けられていました。副郭から少し下って尾根の鞍部を上ったところには平坦地が広がっていて、駐屯地とも考えられます。この平坦地から東に急斜面を下りて行くと寺中城の登城口(埋谷池の堤)に至ります。
主郭は駐車場兼広場、副郭は通信施設に改変されていて、明瞭な遺構は数えるほどですが、西側から寺中城に向かう場合はどうせ野上八幡山本陣を通り抜けることになるので、ちょっと意識を向けてみるのも悪くないかと。
+ 続きを読む











