みんなの投稿

検索結果・・・「」を含む投稿

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)6日目:丸山城 (2024/09/27 訪問)

上林駅から徒歩10分くらいで、登り口標識(34.699699、136.161504)に着きました。

築城年代は定かではないようです。1578年(天正6年)北畠信雄は伊賀の領国化を図り、家臣の滝川三郎兵衛に丸山城の修築を命じたが、完成する前に伊賀国衆らによって攻められ落城しました。
その後、織田氏の大軍によって伊賀を制圧、三郡は信雄に与えられ、これによって信雄は家臣滝川三郎兵衛雄親に再び丸山城を築かせたと考えられているようです。

丸山城の主郭まで見学路が設けられています。
丸山城山頂主郭には一段小高く方形の土壇があり、この上に丸山城の石碑が建てられています。
主郭の西側面には横堀、北東側に虎口、南にも桝形虎口が見られます。
写真はたくさん撮りましたが、ピンボケ写真が多く投稿に耐えられません。よって、駅や電車の写真も投稿させていただきました。
攻城時間は35分くらいでした。本日の城巡りは、ここがラストです。
本日の宿泊先に向かう為、とりあえず上林駅から松阪駅に向かい荷物をコインロッカーから取り出した後、奈良県の新王寺駅に向かいました。
本日の攻城徒歩=25891歩、攻城距離=18.12Kmでした。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)6日目:桜町中将城 (2024/09/27 訪問)

滝川氏城から徒歩5分くらいで、雑木林へ入る分岐点(34.654484、136.142317)に着きました。

1581年(天正9年)北畠信雄によって築かれたと云われています。
1581年(天正9年)第二次天正伊賀乱で柏原城に籠もった伊賀衆に対して、北畠信雄が桜町中将城を築いて在陣したそうです。

分厚い土塁と空堀が確認できます。虎口は南にありました。
攻城時間は20分くらいでした。次の攻城先=丸山城を目指す為、美旗駅から電車で上林駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)6日目:滝川氏城 (2024/09/27 訪問)

美旗駅から徒歩20分くらいで、城址入口手前三叉路空スペース(34.655480、136.139947)に着きました。

1581年(天正9年)滝川雄利によって築かれたと云われています。
1581年(天正9年)第二次天正伊賀乱で、北畠信雄は桜町中将城に布陣したと云われていますが、その後も名張の拠点として滝川雄利が滝川氏城を築いたそうです。

滝川氏城の主郭はグラウンドとなっていて、結構広いです。周囲を土塁が巡っています。
攻城時間は10分くらいでした。次の攻城先=桜町中将城へは、ここから徒歩で向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)6日目:名張城 (2024/09/27 訪問)

名張駅から徒歩5分ちょっとで、藤堂家邸門前(34.622160、136.091284)に着き、その後、移築太鼓門がある寿栄神社鳥居前(34.622254、136.090202)に向かいました。

1585年(天正13年)松倉勝重によって築かれた名張城が始まりとされています。 上野に転封となった筒井定次は家臣松倉勝重に8,000石を与え名張城を築かせました。
1587年(天正15年)松倉重政は家禄を捨て定次との主従関係を切り奈良興福寺成自院に入りました。これは酒食に溺れる定次を勝重・重政が父子が諌言したが聞き入れられなかった為ともいわれるが定かではないようです。
重政は後に豊臣秀吉、徳川家康に仕え肥前国島原60,000石を得ました。
1635年(寛永12年)伊予国今治から藤堂高吉が領地替えで名張に入り陣屋を築きました。
名張藤堂家は独立した大名とはなれず、伊勢国津の藩内領主という位置付けであったそうです。

現在の名張小学校・中学校一帯が城域だそうです。
名張小学校の向に藤堂家屋敷、その隣の寿栄神社に移築された太鼓門があります。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=滝川氏城を目指す為、名張駅から電車で美旗駅に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

朝田 辰兵衛

【再訪】基肄城散策~水門エリアを~ (2024/07/08 訪問)

以前訪城した時は,水害の影響で水門エリアは立入禁止措置が取られていました。「いも」と「タマ」のある山頂エリアの散策でポチ。しかし,いずれは行きたかった水門エリアをようやく…です。

実は,昨年に計画していたのですが,大雨で断念しました。その時,筑後川以外にも九州全体に影響を及ぼす場所に気づきました。それは「鳥栖ジャンクション」です。九州を横断する高速道と,縦断する高速道のクロスポイントです。高速バスで大渋滞に巻き込まれ,その重要性に気づいたというワケです。まるで琵琶湖の水のよう…。
ということは,「翔んで埼玉」が佐賀にやってきた場合,(滋賀で「琵琶湖の水を止めるゾ」的な最終手段として)「鳥栖ジャンクション止めるゾ」が有効では…と思いました。九州の流通がほぼほぼマヒします。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

佐原氏 (2024/05/03 訪問)

三浦氏一族佐原氏の本拠地です。山へは行きませんでした。

+ 続きを読む

六文銭

パーキング (2024/10/24 訪問)

天満宮前の遊具横のスペースに地元の人了解で車止めました。

+ 続きを読む

じゅんじん

三浦氏の居城 (2024/05/03 訪問)

衣笠は三浦氏推しです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

スワイチ前に (2024/04/27 訪問)

ロードバイクで諏訪湖走る前にいきました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

じゅんじん

14年ぶり (2024/04/20 訪問)

模擬の公園内は中世のお城が眠っています。テニスなど鍛錬の場もあります。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

エマシマシマシで! (2024/10/13 訪問)

江馬氏の支城をすべて落としたあとは、丸ハ〇カの江馬下館を攻めるのみ! 覚悟しな~(ポカッ)
いやいや、じっくり投稿させていただきます。
江馬下館のガイドさん、タダモンじゃないですぜ、なにせこの日の朝、攻めてきた土城に前日・仕事で行って来たらしいんですわ。
あの酷い城を攻めた二人が偶然この館で話をしている‥まさに国の史跡の引力のなせる業‥。しかも雅楽をたしなまれているらしく、中秋の名月の時には、ここで演奏をしていたとのこと。雅だ‥この人、雅(みやび)さんだ。素晴らしいですわ。
私は中秋の名月は猪苗代湖で見ました。前日の荒れ模様と打って変わって、素晴らしい景色でした。
さて、江馬下館のこの建物、客人を迎えるための会所ということです。庭石のうち、五つの石は昔からこの地に残されていたもののようです。枯山水の庭園の背後には本城である高原諏訪城や傘松城が借景として見えています。実に贅沢な眺めですね。傘松城からのほうからも下館はしっかり見えました。あなたが傘松城を見ている時、傘松城もあなたを見ているのです。
客人に対して江馬氏の武力をアピールする場でもあったようです。戦国時代でも無駄な戦を避けるに越したことはないですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

太田城 (2024/09/28 訪問)

【太田城】
<駐車場他>来迎寺駐車場は未確認。
<交通手段>JR和歌山駅から徒歩

<感想>電車で和歌山ちょこ城巡り、写真消えた旅2城目。秀吉が紀州攻めの際に水攻めにした城です。来迎寺にまず行って、山門前に太田城の説明板があります。中の母屋か本堂前に大きな城跡碑があります。来迎寺の東隣に小山塚(水攻めの石碑)があり、⇒太田城毘沙門天(太田城から持ち出されて難を逃れここに祀った)⇒きのくに信用金庫出水支店の東隣にある水攻めの土塁、ここは南側の畑に行けば土塁の全景が撮れます。⇒Googleマップにある「紀州太田城水攻めの堤防」は<34.234722,135.200402>から遠目で見えます。太田小学校内部の北側、雨水ポンプ場の東横に柵越しに土塁が見えますのでこれもそうかと思います。
 そのまま一旦、秋月城まで歩いて訪城し、和歌山駅に戻り昼食(下記グルメ)⇒西方にある大立寺山門(伝・太田城の移築大門)を撮影し(消えましたけど…)終了しました。所々に遺構が少し残っていて歩いて巡りそこそこ楽しめました。

<満足度>◆◇◇
<グルメ>近鉄百貨店和歌山店B1にある「ラーメン清乃」で昼食をとりました。和歌山ラーメンの有名店は井手商店(私は行ったことある。いつも行列、裏に駐車場あります)です。

+ 続きを読む

しんちゃん

総石垣の三木氏(姉小路氏)の主城 (2024/10/14 訪問)

松倉城は三木氏(姉小路氏)の主城です。これだけの総石垣の城は周辺には無く、まさに別格の貫禄が漂っています。飛騨の里から南に続く林道の途中に駐車場があり、そこから歩いてすぐに城域に入ります。
藪に覆われた堀切の先に三の丸の石垣が出現します。なんとなくジャングルの中にある遺跡のような雰囲気が出ています。さらに進むと主郭の石垣が見えてきます。主郭からの眺望はなかなかのものです。高山の街が良く見えますが、木々に阻まれて高山城の方が良く見えません。この日最後の散策なので、二の丸周辺を散策して引き上げました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

クリの実がいっぱい。 (2024/10/14 訪問)

え~と案内板によると‥古くは平清盛に仕えて屋島で討死にした飛騨三郎左衛門景綱が在城し、左衛門尉藤原朝高、畑六郎左衛門安高を経て三木氏の支城となったが永禄7年(1564)武田勢が侵略すると聞き、城主三木新左衛門は城に火を放ち、逃走したとのこと。
城は出丸から北東に向かって尾根上に郭が連なって、腰郭もあるようなのですが、戦国時代に使われていたにしては堀切や土塁などの遺構に乏しかったような‥。正直、この城を訪れて思ったのが、クリの実がすごい落ちているということです。これだけ熊のエサになるものが落ちているのに入り口にはゲートなども設けられていない。
飛騨だったら考えられないですね。けっこう人里に近いのも有るけど、高山はやはり飛騨より街として開けているんですね。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

個人的には西の城の方が好き。 (2024/09/29 訪問)

一之瀬城の西の城です。北と南に一之瀬川の支流が流れる東西に長い丘陵の上に築かれています。最高所を主郭として東西に郭が配され、堀切が配されていますが、西側の尾根上に特に入念に堀切が切られています。
コンパクトですが、真面目に造りこまれていて、個人的には東の城より好感を持っています。南北朝の時代にここまで堀切を切ることは無いと思うので、戦国時代に街道を見張る砦として使用されていたのではないでしょうか。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

電気柵またぎ (2024/10/20 訪問)

篠脇城もいずれ国の史跡になると思います。入口に電気柵がありフックを外して欲しいと記載が有りましたが、それはそれでなんとなく不安があるので、またいで通りました。
電気柵はメーカのものだと3000~10000ボルトという、高い電圧がかかっていますが、電流はわずかなのでで大事に至ることはないです。電線は2本か4本が主流で、2本ならたいがい跨いで通れます。電圧が非常に高いので獣の蹄やゴムの靴底でも電流が流れるとメーカの方に説明を受けています。電流が流れる時間は0.1秒ほどでブレーカを設置するなど法で規則が定められているようです。
電線に流れているのはプラス側の電流で、地面にアースが埋まっており、それがマイナス側になるようです。実はメーカから電気柵用のテスタが2000~6000円程度で販売されており、結構真面目に購入を考えてます。
そこまでして城跡に行きたいのか? と聞かれると答えはイエスです。行けるんだったら行きたい。
電気柵用のテスタは家庭用電流の100Vには互換性がありません。いまは法律で規制があるので、ブレーカなしで家庭用電流を柵に流し続けている人はいないとは思いますが‥。山奥だとわからないですね。

篠脇城の投稿でした。主郭の周囲に数段の郭がある単純な縄張ですが、大型の竪堀が複数あり、周囲を畝状竪堀群が囲んでいて、なかなか壮観です。東氏はこういう城が好みなのでしょうか。 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ぴーかる

猿岡山城 (2023/09/28 訪問)

【猿岡山城】
<駐車場他>秋葉山公園の駐車場はなし。粉河寺に参詣して駐車がいいかも。
<交通手段>JR粉河駅から徒歩

<感想>電車で和歌山ちょこ城巡り、写真消えた旅1城目。いつものようにカメラで撮影し帰宅してカメラのSDカードからパソコンを使ってコピーをとるのに調子が悪く、パソコン上でごちょごちょやってるうちに今回の旅の写真が全部消えてしまいました(大泣)ので今回の旅は写真無しです。イメージが湧かないので城跡の履歴情報も無しでいきます、すみません。
 南海高野線で橋本駅からJRに乗り換えて粉河駅で下車し、徒歩15分くらいで城跡の山の南端地蔵堂に着きます。地蔵堂の横からコンクリートの下段が山頂まであるので簡単に行けます。山頂には城跡碑、展望台が2か所設けられていて、公園化されており改変されている感じがあります。主郭の西側斜面に通路のような帯曲輪があり、主郭の切岸、斜面に小さな腰曲輪が2つ程見受けられました。あとは目立った遺構は特になかった。秋葉山の西側に山に沿うように流れている川を天然の堀としていたようです。

<満足度>◆◇◇

+ 続きを読む

しんちゃん

和歌は武士(もののふ)のたしなみ‥だそうな  東氏館&庭園 (2024/10/20 訪問)

東氏館は東氏館跡庭園として国の名称に指定されています。今年6月24日に「東氏館跡および篠脇城跡」を国の史跡に指定するように国の文化審議会は文部科学大臣に答申したそうです。篠脇城もいずれ国の史跡になるということですね。
東氏館は篠脇城の麓に位置し、庭園が整備され池もあります。近くにいくと足元が濡れている感じがするので、あまり粘土などで固めているわけではなさそうです。昔のままということですね。
「こきんはし」を渡って県道318号線を越えた先に「古今伝授の里文化財展示館フィールドミュージアム」があり和歌に関する様々な展示施設があり勉強になります。東氏二代目・東胤行は和歌に優れ、藤原定家の孫娘を妻として、和歌の世界で名を知られた人物であったようです。九代・東常縁も古今和歌集の研究者でしたが応仁2年(1468)篠脇城を留守にしている時に、美濃国守護代斎藤妙椿に城を奪われてしまいます。二人は実は文化人として交流があり、常縁に自分に和歌を送れば奪った所領を変換すると伝え、常縁は十首の和歌を妙椿に送ったところ所領の返還が決まったそうです。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

カズサン

南美濃未踏の城探訪7/7 駒野城 (2024/10/14 訪問)

 津屋城跡・本慶寺、国天然記念物ハリヨ生息清水池を見学してハリヨとの初対面に感激、を終えて南東に約4km程の駒野城を目指し探訪しました。

 駐車場:無し、今回は祝日で城山小学校の門扉が閉まり、門扉前に一時路駐。
 参考資料:城郭放浪記さんグーグルマップに依る。

 訪問時はスポーツの日で城山小学校は休み、南の門扉は閉鎖されていました、門扉の前からグラウンド手前の庭あたりを眺めて、門扉前に職員室に連絡する手立てでもないかと探すが電話番号は記されていない、「無断入校禁止、職員室に立ち寄り下さい」とあるので脇の狭い所を通て職員室に行こうかとも考えたが今回秋の三連休最終日、門扉前での見学と周囲の独立小丘に駒野城が築かれていたであろうと想像して門扉より東の裾の道を歩いて丘の法面、東のグラウンド辺りをフェンス越しに覗く。小丘を良く活用した城郭だったのでしょう。 
 城郭放浪記さんの情報では校舎の北側に土塁と虎口、主郭が残ってる様に在り、校門を入った庭の西側に案内板が有る様に記されていました。
 駒野城は清和源氏の高木氏の城で美濃守護土岐氏、織田信長、信雄・家康軍、関ケ原戦では西軍の東海道軍の大軍に依って西軍に荷担したが、一族が東軍に属していたために無血開城と成り、戦後は多羅(高木陣屋?)へ転封と成った。 城郭放浪記さんより。

 駒野城跡は城山小学校内に立地していますが、休日でもルート限定して見学出来る様にして頂ければありがたいのですが?

 駒野城で南美濃未踏の城探訪は終了し、南の木曾川三川公園を通て尾張に入り小木江城を目指す。
  
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

イオ

出張! お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2024 (2024/10/20 訪問)

前週の丸岡に続いて、米原で開催された出張! お城EXPO in 滋賀・びわ湖 2024に行ってきました。朝イチで長比城と須川山砦に登城してから行ったので、会場に着いたのは10時過ぎでしたが、近くに広い駐車場があるのはありがたいですね。会場の県立文化産業交流会館に入城すると、定番の日本100名城・続日本100名城パネル展のほか、「米原市域の城郭と京極氏」と題して説明パネルや鎌刃城、上平寺城、登城したばかりの長比城などの模型が展示されていました。また、米原市は江戸期より伝わる花火の一種(ロケット花火)「流星」の伝承地なんだそうで、実物と製造道具、説明パネルが展示されていました。ニッポン城めぐりではお馴染みの龍勢ですが、実物を見るのは初めてだったので、合戦イベントではこれがドカンドカンと打ち上げられているのか…と感慨深いものがありました。

城めぐり観光情報ゾーンは滋賀県の城を中心に出展があり、米原市のブースでは鎌刃城や京極氏城館跡のリーフレット配布のほか、市内の城をコンパクトにまとめた「米原の城」(500円)が増刷されていたので即購入。縄張図付きなので、今後の米原の城めぐりに活用できそうです。城びとブースはアウトレット販売で、そういや昨年は賞味期限が翌日の激辛唐辛子を買ったな…などと思い返しつつ今年は「お城みくじ」を購入。おみくじをくわえた金のしゃちほこの土鈴で、黒猫かんべーから告げられた運勢は「中吉」(悪くはない運気にゃり)、戦国武将の名言は武田信玄の「人は城、人は石垣、人は堀、情けは味方、仇は敵なり」でした。公式ショップで城びとの「登城しました」エコバッグも買いました。390円と格安ながらしっかりした作りで、かさばらず携帯も容易なので、お城イベントでもらうパンフレット類を入れるのに最適です。この日も買って早速に活躍してくれました。それと、日本100名城かるたのサンプル展示はなかったので進捗についてお尋ねすると、今日には間に合わなかったけれど、11月中旬~12月上旬には発送できる予定とのことで、帰宅して城びとストアを覗いてみると、なんと! もう予約受付開始してるじゃないですか。もちろん直ちに注文しました。

そのほか、ニッポン城めぐりの限定異名ガラポンは8分の4を外して「国崩し」をもらい(これはこれでヨシ!)、近江の名城ミニ講座「安土城発掘調査の最前線!!」を聴講し(発掘調査の成果を目にできる日が楽しみです)、午後からの水口岡山城や永原御殿のミニ講座にも心惹かれつつも、太尾山城に登城するため会場を後にしました。ようやく山城シーズン到来! ということもあり、ついつい近隣の山城めぐりを優先してしまいますが、せっかくお城EXPOに来ているんだから、厳選プログラムをはじめミニ講座やお城シアターを一日満喫するのも良いかも、とも思っています。来年はどうやって過ごそうかなぁ…。
 

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

ページ109