神田八丁堀跡は現在超狭い路地になっており、ここが首都中心部の中央区と千代田区の区界になっているというのも不思議。これも江戸時代の名残か。で、日本橋室町方面に進み「時の鐘」があった場所へ。現在天ぷら屋の場所は大石内蔵助・主税が討入りまで潜伏した所とか。と思うと結構目立つところに居たようにも思うが、逆に人の出入りが激しくて目立たないという説もあるようで。ちなみに吉良邸のある両国までは2駅なので、近いと言えば近い。
近隣には与謝蕪村住居跡や現在は十思公園にある「時の鐘」跡地、オランダ商館員の定宿だった長崎屋跡地などがあり、ここには最近話題の平賀源内も出入りしていたとかナントカ。それにしても、「新日本橋」という旧国鉄のネーミングセンスのなさはなんだろう。堂々と「日本橋室町」にすればよかったのにと思うが。
+ 続きを読む