たつのじょう

立野城

奈良県生駒郡


旧国名 : 大和

投稿する
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

しんちゃん

信貴山城の出城、かつては4のエリアで構成される要衝だった。 (2024/11/10 訪問)

立野城は現在は城山台第二児童公園になっていて、その上の墓地も城址に含まれます。墓地の写真をはしょっていますね、申し訳・・。
とはいえ、現在城址はかつての姿を留めてはいません。かつては信貴山ケーブルの下駅近くの張りだした丘陵上に築かれていて、信貴山旧参道を挟んで、南側に二段の郭、北側に三段の郭と帯郭を配置し、北東に枡形の様な馬出を備えた郭があり、さらに北東に櫓台を備えた広くて長い郭が有ったようです。概ね、4のエリアで構成されていて、それぞれに土塁や堀などを備えた要衝と呼ぶにふさわしい城郭であったようです。できれば、その状態で見たかったとは思いますが、時代の波には逆らえないようです。
至徳元年(1348)には大乗院方の立野氏の居城であったとされ、戦国時代の城として完成されたのは永禄年間(1558~70)の末頃、松永久秀の信貴山城の出城としてのようです。

+ 続きを読む

じゅんじん

墓地 (2024/10/19 訪問)

眺めは最高ですが、、、

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

昌官忠

公共交通のみで(東海&関西遠征)7日目:立野城 (2024/09/28 訪問)

王寺駅から近鉄生駒線を利用して信貴山下駅で下車。そこから徒歩15分で、墓地登り口(34.601154、135.687793)に着きました。
信貴山下駅から舗装された登り坂を15分歩くのは、結構きつかったです。

永禄年間(1558~70年)興福寺の立野氏が築城したとされます。のちに松永久秀軍に落とされ、信貴山城の東南を固める出城となりました。

城山台団地の城山台第2児童公園及びその上の墓地が城址のようです。
墓地から城山台第2児童公園へは直接行けないので、一旦降りて回り込む必要があります。
標識などはなく、城址感はありません。
攻城時間は15分くらいでした。次の攻城先=信貴山城を目指す為、徒歩で万葉荘園前バス停へ向かい、そこから奈良交通バスで信貴大橋バス停に向かいました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

todo94

奈良の城めぐり⑩ (2022/12/11 訪問)

奈良市内で献血したのに、奈良市内のホテルを押さえることが出来ず、王子に泊をとりました。原因は12月11日に開催された奈良マラソンのようです。王子のホテルにもマラソン参加者が多数、宿泊していました。私はホテルの無料朝食を頂いて城めぐり。立野城は城山第2公園、墓地のあたりとのこと。墓地は遠目には、城門が復元された城のようにも見えました。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 立野氏
築城年 室町時代前期
主な城主 立野氏、松永氏
廃城年 天正5年(1577)
遺構 曲輪、土塁、堀切、横堀(空堀)
指定文化財 町文化財(立野城宝篋印塔)
住所 奈良県生駒郡三郷町城山台1、2
問い合わせ先 三郷町生涯学習課
問い合わせ先電話番号 0745-43-7332