たかもりやまじょう

高守山城

島根県安来市

別名 : 高守城、難波城、雛波城
旧国名 : 出雲

投稿する
主郭の荒れていない所
口コミ・画像を投稿する

みんなの写真投稿

投稿する

みんなの口コミ

投稿する

ぴーかる

尼子十砦8城目 (2025/03/30 訪問)

【高守山城】
<駐車場他>駐車場はなし。城跡南側の道路幅の広い場所の道路脇に駐車しました。ストック要です。
<交通手段>車

<見所>曲輪段
<感想>日帰り尼子十砦旅2城目。案内から。登城口は<35.334191, 133.276565>ちょうど向かいの民家の方が出ていましたので、お声がけして「結構荒れていますよー」との事、自由に入ってもOKな感じでした。登城口のスロープを上がって、椎茸栽培の木が集められた左手の谷から北に向かって登ります。倒木はあるものの、何となく道になっているので登れます。登り切る最後の方は斜面が急なので木や竹をつかみながら登り切ると、城跡の東側の大堀切に出ます。大堀切北側は植林整備された土地で、大堀切東側の尾根上は削平されていますが城跡かどうかは分からない感じでした。大堀切から西に向いて高い切岸を登ります。垂らしてある灰色の細いロープが埋もれていたので掘り出しておきました。切岸を登り切ると連郭曲輪の2段目の側面に着きます。
 城跡は概ね5段の連郭式で3段目あたりから、北から西側にカーブして4・5段目は西に向いています。主郭は南側が低い段があり2段構造となっています。主郭は広いようですが、北側ほど笹が鬱蒼としていて、背をかがみながら進まないと行けません。主郭の北側はスロープ状に下っているようですが、進めそうになかったので引き返しました。砦とはいえ、この地方独特の連郭式のなかなか良い城跡でした。

<満足度>◆◆◇

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

しんちゃん

高守山城ダイレクト

現在尾根上の南東の郭と分岐の箇所にいる。正直、この城は危なそうなのでパスしようかと思ったが、人任せにするのも性に合わんので登ってみることに。
自分が登らなくても、ぴーかるさんや他のツワモノが来て、さらっと攻略しそうな気がするが。ヤブもきつそうなので最短、かつ安全なルートを探りながら攻略。いきなり、熊の巣穴のような大きな穴があった。大丈夫かこの山。未踏の山城にはたいがい熊の痕跡が有る。
これから主要部だが下側の堀切は石で補強してあるようにも見える。主郭が楽しみだ。
主要部は案外地味で二段目の郭には土塁がついていて周辺には浅いが堀切のようなものも有る。二段目の郭を経て、三段目が主郭のようだ。案内板は無いが、高森山の標識が有る。北側の郭を見て引き返すことに。
さっきの堀切の周囲の石は岩山を削ったさいに出たものか?

縄張りを見ると一段目の郭の下にも二つ郭が有るようだ。

+ 続きを読む

+ すべての写真を見る

城郭情報

分類・構造 山城
築城主 立原備前守
築城年 鎌倉時代
主な城主 立原氏、中井平三兵衛
遺構 曲輪、土塁、切岸
再建造物 石碑
住所 島根県安来市伯太町井尻字大日