戦国期まで和賀氏の本城
(2024/05/22 訪問)
黒岩城を終えて北上川を渡り約3km程、岩手県1日目の8城目、二子城別称飛勢城(トバセ)を初登城、北上川が当たり蛇行南下する西岸の二峰の飛勢の森、頂から麓の広いエリアが城域と成るようです。
駐車場:二子八幡神社南下の駐車場、1郭南切岸下数台は可能、トイレ有。
参考資料:城郭放浪記さん余湖図コレクションさんグーグルマップに依る。
駐車場に上がる斜め道の入口に「史蹟飛勢城趾」の標柱、駐車場には顕彰碑「和賀氏盛衰の跡飛勢城」、二子城跡解説板、解説板の下に二子城(飛勢城)見取図(縄張図)が有ります。
1郭南側の切岸の間に神社への階段が有り神社境内へ諸神社、祠、一段上がって二子八幡神社鎮座、夕刻近くでしたが参拝の方が多く見受けられました。
1郭本丸北奥へ広場に成っており立派な松に、忠魂碑、北端展望台、1郭北下に2郭、間に堀切と土塁、西下の降りると横堀が南に伸びて居る様子。
展望台より北を眺めると遠くに岩手山が微かに見える、北上川が二子城の山塊に当たり東に蛇行し南下する様子が見えます、東北新幹線が東を走り、はやての走行が目に入ります。
探訪は1郭本丸と2郭のみ周辺の郭、麓の屋敷跡は探訪して居ません。
和賀氏は顕彰碑裏面趣意書、和賀氏400年祭実行委員会作成によると
和賀氏は奥州藤原氏滅亡後、豊臣秀吉の全国統一まで、三百数十年にわたり和賀郡地方を治めた。
と言ううことは、源頼朝の奥州征伐に始まって、秀吉の奥州征伐奥州仕置きで小田原攻めに参陣しなかった葛西氏大崎氏とともに滅亡したという事です。時代の趨勢を見定める事は大変なことで大事な事のようです。
でも地元の方々に愛されて400年祭、顕彰碑の建立と慕われている事が分かります。
+ 続きを読む