引地山城は宇佐神宮とゆかりの深い城とされています。古くから宇佐神宮の神領であり、平安時代に宇佐大宮司到津中務がここに城を築いたとされています。鎌倉時代に宇佐神宮の代官として清末氏が派遣され城主を務めました。永禄4年(1561)大友宗麟との合戦で宇佐神宮が戦火に焼かれると宇佐大宮司らは引地山城に籠ったとされています。
九州上陸後、最初に訪れたのですが、いきなり「私有地につき立入禁止」の看板が立っています。仕方がないので列津八幡神社に詣で、チャリティーを募集していたので、少し奮発して寄付をしました。
城址は丘陵部の鼻先に築かれ、二段の郭の背後に堀切を切ったシンプルなものだそうです。チェブさんの投稿にもありましたが、ここにゴミなどを捨てていく不埒者もいるようですね。こうやって、はっきり意志表示してもらえるとこちらも解りやすくて助かります。
昔は土地所有者さんの厚意で城址を開放してくれている所が多く、城址訪問者との間にも信頼関係があったと思うのですが、最近はインターネットの普及で情報が拡散しやすいのもあって神経を尖らせている方もいるようです。
朝田さん、太平城の不発弾改修、お疲れさまでした。よく見つけましたね、あの文章から。
私個人も双六館に興味が湧いてきました。「御前おとし」の崖も見てみたいですね。城主の奥方と敵将の奥方の二人が異なる時期に身を投げた数奇な場所とされています。いずれゆっくり訪問したいですね。
+ 続きを読む